「深良用水」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''箱根用水'''(はこねようすい)は、[[箱根山]]を[[トンネル]]で貫き、[[神奈川県]]・箱根の[[芦ノ湖]]の湖水を[[静岡県]][[裾野市]]に引くために造成された[[灌漑]]用水路。'''深良用水'''(ふからようすい)とも呼ばれる
'''深良用水'''(ふからようすい)は、[[箱根山]]を[[トンネル]]で貫き、[[神奈川県]]・箱根の[[芦ノ湖]]の湖水を[[静岡県]][[裾野市]]に引くために造成された[[灌漑]]用水路。


== 概要 ==
== 概要 ==
13行目: 13行目:
幕府および地元の[[小田原藩]]、芦ノ湖の[[水利権]]を有する[[箱根権現社]]の許可を得て、1666年に工事開始。技術的な困難さに加えて、民間の土木工事のため、江戸の西の玄関口として関所もある箱根という土地柄から幕府の圧力を受け続け、また常に資金難にもさらされるなど、想像を絶する難工事となったが、友野や大庭らが私財をなげうち(友野は自宅まで犠牲にして資金を工面したという)、数々の困難を乗り越えて、トンネルが1670年に完成。翌1671年に灌漑用水路全体が完成。
幕府および地元の[[小田原藩]]、芦ノ湖の[[水利権]]を有する[[箱根権現社]]の許可を得て、1666年に工事開始。技術的な困難さに加えて、民間の土木工事のため、江戸の西の玄関口として関所もある箱根という土地柄から幕府の圧力を受け続け、また常に資金難にもさらされるなど、想像を絶する難工事となったが、友野や大庭らが私財をなげうち(友野は自宅まで犠牲にして資金を工面したという)、数々の困難を乗り越えて、トンネルが1670年に完成。翌1671年に灌漑用水路全体が完成。


芦ノ湖側と裾野側の両方から手作業のみで掘り進めた。この2本のトンネルが出会った地点に1mほどの段差があるが、上流の芦ノ湖川は高めに、下流の裾野側は低めに掘り進め当初の計画通りに出来上がった。(設計者は、トンネルの連結部で上流側が低く下流側が高くなる事を恐れた為である。)[[建設機械]]やコンピュータもない時代、当時の土木工事や測量の技術の高さを物語っている。また、作業者が酸欠にならないよう、トンネルの途中には息抜き穴も備えている。
芦ノ湖側と深良側の両方から手作業のみで掘り進めた。この2本のトンネルが出会った地点に1mほどの段差があるが、上流の芦ノ湖川は高めに、下流の深良側は低めに掘り進め当初の計画通りに出来上がった。(設計者は、トンネルの連結部で上流側が低く下流側が高くなる事を恐れた為である。)[[建設機械]]やコンピュータもない時代、当時の土木工事や測量の技術の高さを物語っている。また、作業者が酸欠にならないよう、トンネルの途中には息抜き穴も備えている。


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
23行目: 23行目:
* [http://www.city.susono.shizuoka.jp/ss/place/fukarayousui.php 深良用水] - 裾野市の観光施設・景勝地
* [http://www.city.susono.shizuoka.jp/ss/place/fukarayousui.php 深良用水] - 裾野市の観光施設・景勝地


{{DEFAULTSORT:はこねようすい}}
{{DEFAULTSORT:ふからようすい}}
{{Japan-geo-stub}}
{{Japan-geo-stub}}
[[Category:日本の用水路]]
[[Category:日本の用水路]]
[[Category:日本の土木史]]
[[Category:日本の土木史]]
[[Category:箱根町]]
[[Category:裾野市]]
[[Category:裾野市]]
[[Category:箱根町]]
[[Category:静岡県の歴史]]
[[Category:静岡県の歴史]]

2010年9月2日 (木) 10:23時点における版

深良用水(ふからようすい)は、箱根山トンネルで貫き、神奈川県・箱根の芦ノ湖の湖水を静岡県裾野市に引くために造成された灌漑用水路。

概要

江戸時代前期の1666年に工事開始。1670年に完成し、以降現在に至るまで、裾野市およびその周辺地域に灌漑用水を供給しているほか、水力発電にも利用されている。全長は1280m。芦ノ湖の水門から、湖尻峠付近の地下を通り、神奈川・静岡県境を越え、狩野川水系黄瀬川支流の深良川に注いでいる。

日本を代表する用水のひとつとして、農林水産省疏水百選に選定されている。

造成の背景と経緯

富士山成層火山のため、その雪解け水は富士山やその麓の地下を通って少し離れた場所に湧出しているが、他方で麓の一帯の表層部は火山灰を含む地質で水もちが悪く、その一部である駿河国深良村(現在の静岡県裾野市深良地区)の農民たちも慢性的な水不足に悩まされ、生活も困窮を余儀なくされていた。付近の黄瀬川は低い場所を流れており、利用することは困難であった。

村人たちの困窮ぶりを見かねた深良村の名主・大庭源之丞は、箱根山の向こう側の芦ノ湖からトンネルを掘って水を引くことを思いつき、村人たちを思う大庭の熱意にうたれた友野與右衛門とともに(友野は土木工事に通じた江戸商人であり、資金面および技術面の両方で支援を受けることができた)、実現に奔走した。

幕府および地元の小田原藩、芦ノ湖の水利権を有する箱根権現社の許可を得て、1666年に工事開始。技術的な困難さに加えて、民間の土木工事のため、江戸の西の玄関口として関所もある箱根という土地柄から幕府の圧力を受け続け、また常に資金難にもさらされるなど、想像を絶する難工事となったが、友野や大庭らが私財をなげうち(友野は自宅まで犠牲にして資金を工面したという)、数々の困難を乗り越えて、トンネルが1670年に完成。翌1671年に灌漑用水路全体が完成。

芦ノ湖側と深良側の両方から手作業のみで掘り進めた。この2本のトンネルが出会った地点に1mほどの段差があるが、上流の芦ノ湖川は高めに、下流の深良側は低めに掘り進め当初の計画通りに出来上がった。(設計者は、トンネルの連結部で上流側が低く下流側が高くなる事を恐れた為である。)建設機械やコンピュータもない時代、当時の土木工事や測量の技術の高さを物語っている。また、作業者が酸欠にならないよう、トンネルの途中には息抜き穴も備えている。

関連項目

外部リンク