コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「怪火」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
要約欄誤りに気づき、自らの統合をいったん差し戻す
筬火 2011年2月27日 09:25 (UTC) を統合 (主執筆者: 逃亡者, 218.230.49.71)
1行目: 1行目:
{{inuse|time=2011年3月6日 (日) 10:02 (UTC)}}
{{Mergefrom|筬火|怪火|date=2011年2月}}
{{Mergefrom|筬火|怪火|date=2011年2月}}
{{Wiktionary}}
{{Wiktionary}}
42行目: 43行目:


[[Category:怪火|*]]
[[Category:怪火|*]]
'''筬火'''(おさび)は、[[宮崎県]][[延岡市|延岡]]地方に伝わる[[怪火]]。民俗学者・[[柳田國男]]の著書『妖怪談義』などに記述がある<ref name="dangi">{{Cite book|和書|author=[[柳田國男]]|title=妖怪談義|year=1977|publisher=[[講談社]]|series=[[講談社学術文庫]]|isbn=978-4-06-158135-7|pages=214頁}}</ref>。

雨の降る夜、延岡の三角池と呼ばれる池に2つ並んで現れる火の玉を指す。ある女が筬(おさ、[[織機]]の付属品)をほかの女に貸し、後にその筬を返してもらおうとしたところ、すでに返した、まだ返してもらっていないと言い争いになり、誤って2人とも池に落ち、その怨念がこの怪火となり、現在でもなお2つの火が争いを続けているのだという<ref name="dangi" />。この怪火を見た者には、良くないことが続けて起こるともいわれる<ref>{{Cite journal|和書|author=加藤恵|year=1989|month=12|title=県別日本妖怪事典|journal=歴史読本|volume=第34巻|issue=第24号(通巻515号)|pages=332頁|publisher=[[新人物往来社]]|id=[[雑誌コード|雑誌]] 09618-12}}</ref>。

[[明治]]時代中期まで目撃談があったが<ref name="dangi" />、それ以降はあまり見ることができなくなったという<ref>{{Cite book|和書|author=人文社編集部|title=諸国怪談奇談集成 江戸諸国百物語 西日本編|edition=|year=2005|publisher=[[人文社]]|series=ものしりシリーズ|isbn=978-4-7959-1956-3|pages=145頁}}</ref>。

2011年3月6日 (日) 10:02時点における版

怪火(かいか)は、原因不明のが現れる怪異現象。

概要

鬼火人魂ウィルオウィスプなど、世界各国に事例があり、特に陰湿な気候の土地に多く見られる[1]

伝説上においては、こうした火は現世をさまよう死者の悪魔妖怪の仕業、妖精の悪戯などともいわれ、多くの場合は人間の恐怖の対象となる。怪火が現れた後に人間が死んだという、怪火が死を予告しているかのような話も各国にみられる。ドイツスコットランドには、怪火の現れる場所には財宝が埋れているという俗信があり、の精気、または財宝を副葬品として葬られた人間の霊だとも伝えられている[1]UFOと結び付けられて考えられることもある[2]

かつて原因不明とされた怪火の中にも、セントエルモの火不知火のように、近年では放電による発光現象や大気光学現象として原因が解明されているものもあり、ほかの怪火についても、可燃性ガスの引火、球電流星の落下、たいまつなどの単なる照明用の火や人工物の錯覚・誤認、人間の悪戯など多くの説が唱えられている[2][3]。怪火とされる現象のほとんどは、こうした自然現象、誤認、錯覚にすぎないとの指摘もある[2]

各地の怪火

前述の鬼火や人魂以外にも、狐火不知火など、さまざまな怪火の伝承の事例がある。

オボラ
愛媛県大三島に伝わる怪火。亡者の霊火とされる[4]。同県越智郡宮窪村(現・今治市)では「オボラビ」といって、海の上や墓地に正体不明の怪火が現れる伝承があり[5]、これらが同一視されていることもある[6]
金の神の火(かねのかみのひ)
愛媛県怒和島に伝わる。民俗学研究所による『総合日本民俗語彙』に記述がある。
大晦日の夜更け、怒和島の氏神(社殿)の後ろに現れる提灯のような火。人がわめいているような音を出すのが特徴で、土地の人々の間では、これの出現は歳徳神の出現の知らせと見なされている[7]
金火(きんか)
江戸時代の奇談集『三州奇談』にあるもの。上使街道八幡や小松で現れるという、火縄のような怪火[8]
権五郎火(ごんごろうび)
新潟県三条市本成寺地方に伝わる。五十野の権五郎という名の人物が旅の博打打ちとサイコロの博打で争った末に大勝ちし、良い気持ちで帰っていたところ、夜道を追って来た相手の博打打ちに殺害され、その怨念が怪火と化したものとされる。付近の農家では、この権五郎火は雨の降る前触れとされており、権五郎火を見た農民は稲架の取り込みを急いだといわれている[9]
速水春暁斎・画『絵本小夜時雨』より「地黄煎火」
地黄煎火(じおうせんび)
江戸時代の読本『絵本小夜時雨』にあるもの。江州水口(現・滋賀県甲賀市)で、ある者が地黄煎(アカヤジオウを煎じた汁を練り込んだ)を売って暮していたが、盗賊に殺され、金を奪われた。その物の執心が怪火となり、雨の夜を漂ったという[10]
煤け提灯(すすけちょうちん)
新潟県に伝わる。雨の夜、湯灌の捨て場から火の玉が飛び出し、ふわふわ飛び回るという[11]
野火(のび)
土佐国(現・高知県)の長岡郡に伝わる。山中や人里を問わず出現する。程度の大きさの火の玉が漂って来たかと思うと、突然弾けて数十個もの星のような光となって地上から高さ4,5尺ほどの空中に広がり、ときにはその範囲は数百間にも渡る。草履に唾をつけて招くと、頭上に来て煌々と空中を舞うという[12]

脚注

  1. ^ a b 現代怪火考』、11-53頁頁。 
  2. ^ a b c 不知火・人魂・狐火』、275-278頁頁。 
  3. ^ 宮田登『妖怪の民俗学・日本の見えない空間』筑摩書房ちくま学芸文庫〉、2002年、168-173頁頁。ISBN 978-4-480-08699-0 
  4. ^ 日野巌・日野綏彦 著「日本妖怪変化語彙」、村上健司校訂 編『動物妖怪譚』 下、中央公論新社中公文庫〉、2006年、243頁頁。ISBN 978-4-12-204792-1 
  5. ^ 綜合日本民俗語彙』 第1巻、287頁頁。 
  6. ^ 村上健司編著『妖怪事典』毎日新聞社、2000年、88頁頁。ISBN 978-4-620-31428-0 
  7. ^ 『綜合日本民俗語彙』 第1巻、385頁頁。 
  8. ^ 堀麦水「三州奇談」『江戸怪異綺想文芸大系』 第5巻、高田衛監修、国書刊行会、2003年、164頁頁。ISBN 978-4-336-04275-0 
  9. ^ 外山暦郎 著「越後三条南郷談」、池田彌三郎他編 編『日本民俗誌大系』 第7巻、角川書店、1974年、203頁頁。ISBN 978-4-04-530307-4 
  10. ^ 速水春暁斎 著「絵本小夜時雨」、近藤瑞木編 編『百鬼繚乱 江戸怪談・妖怪絵本集成』国書刊行会、2002年、158-159頁頁。ISBN 978-4-336-04447-1 
  11. ^ 民俗学研究所編著『綜合日本民俗語彙』 第2巻、柳田國男監修、平凡社、1955年、775頁頁。 
  12. ^ 高村日羊「妖怪」『民間伝承』12号、民間伝承の会、1936年8月、7-8頁。 

参考文献

筬火(おさび)は、宮崎県延岡地方に伝わる怪火。民俗学者・柳田國男の著書『妖怪談義』などに記述がある[1]

雨の降る夜、延岡の三角池と呼ばれる池に2つ並んで現れる火の玉を指す。ある女が筬(おさ、織機の付属品)をほかの女に貸し、後にその筬を返してもらおうとしたところ、すでに返した、まだ返してもらっていないと言い争いになり、誤って2人とも池に落ち、その怨念がこの怪火となり、現在でもなお2つの火が争いを続けているのだという[1]。この怪火を見た者には、良くないことが続けて起こるともいわれる[2]

明治時代中期まで目撃談があったが[1]、それ以降はあまり見ることができなくなったという[3]

  1. ^ a b c 柳田國男『妖怪談義』講談社講談社学術文庫〉、1977年、214頁頁。ISBN 978-4-06-158135-7 
  2. ^ 加藤恵「県別日本妖怪事典」『歴史読本』第34巻第24号(通巻515号)、新人物往来社、1989年12月、332頁、雑誌 09618-12。 
  3. ^ 人文社編集部『諸国怪談奇談集成 江戸諸国百物語 西日本編』人文社〈ものしりシリーズ〉、2005年、145頁頁。ISBN 978-4-7959-1956-3 
');