「あじあ (列車)」の版間の差分
→沿革: add image |
|||
4行目: | 4行目: | ||
== 沿革 == |
== 沿革 == |
||
[[Image:Couches in China Railway Museum.jpg|thumb|two saloon coaches of express train "ASIA" in China Railway Museum, Beijing]] |
|||
<!--満州国に関する「評価」は別の場所で書くべきことです。ここには書かないでください--> |
<!--満州国に関する「評価」は別の場所で書くべきことです。ここには書かないでください--> |
||
[[1932年]](昭和7年)、日本は[[中国大陸]]へ進出する過程で、中華民国の無策により混乱が続いていた[[中国東北部]]を安定させるとの名目で[[満州国]]成立に「協力」し、首都を内陸部の[[長春]]([[新京]]と改称)に置いた。日本は積極的に満州に資本を投入し、満州と日本本土との物流及び人的交流は従前にも増して頻繁になった。 |
[[1932年]](昭和7年)、日本は[[中国大陸]]へ進出する過程で、中華民国の無策により混乱が続いていた[[中国東北部]]を安定させるとの名目で[[満州国]]成立に「協力」し、首都を内陸部の[[長春]]([[新京]]と改称)に置いた。日本は積極的に満州に資本を投入し、満州と日本本土との物流及び人的交流は従前にも増して頻繁になった。 |
2007年2月18日 (日) 09:19時点における版
あじあ号(‐ごう)は、日本の資本・技術で運行されていた南満州鉄道が、1934年(昭和9年)から1943年(昭和18年)まで運行した特急列車である。超特急とも呼ばれた。
編成は、流線形のパシナ形蒸気機関車と専用の豪華客車で構成される。その殆ど全てが日本の技術によって設計・製作された事は、当時の日本の鉄道技術の高さを象徴するものとして重要である。(→新幹線の歴史も参照)
沿革
1932年(昭和7年)、日本は中国大陸へ進出する過程で、中華民国の無策により混乱が続いていた中国東北部を安定させるとの名目で満州国成立に「協力」し、首都を内陸部の長春(新京と改称)に置いた。日本は積極的に満州に資本を投入し、満州と日本本土との物流及び人的交流は従前にも増して頻繁になった。
黄海に突出した港湾都市大連と、首都新京との間は南満州鉄道連京線によって結ばれており、大連港を発着する日本への定期船と連絡していた。
「あじあ号」はこの区間の速度向上のため、世界水準を目標に計画された列車である。1933年(昭和8年)から1934年(昭和9年)にかけて、比較的短期間で開発が進められた。 「キング・オブ・ロコモティブ」として知られた設計責任者・吉野信太郎はアメリカン・ロコモティブ社に留学、帰国後昭和2年にパシコを製造し、満鉄機関車のほとんどを手がけた。また開発者の中には、軌間1435mmの標準軌(当時の広軌)鉄道推進派の技術者島安次郎もいた。当時の「日本標準軌」は軌間1067mmの狭軌でありスピードアップには限界があったため、「あじあ号」は満州の地でその夢を実現させようと考えた人間が開発したものとも言えた。 のちに、島は戦前の新幹線計画である弾丸列車計画を推し進める事になる。
流線型機関車「パシナ」形については、大連にある満鉄・沙河口工場と日本の川崎車輛で、また流線型の専用客車はすべて沙河口工場で製作された。満鉄の自社設計によるものである。客車は高速運転のため軽合金を多用した軽量3軸ボギー車であり、最後尾は曲面デザインを大胆に用いた展望車となっていた。
特筆すべきは、手荷物郵便車を除く全車両に冷房装置(空気調和設備)を完備していたことである。これは後に一般化する冷媒の圧縮で冷却する方式ではなく、機関車から送られた高圧高熱の蒸気を用いる吸収式冷却方式であった。アメリカのキャリア社から冷房装置のサンプル1台を輸入、これを満鉄がコピーしたものである。砂塵の吹く満州の荒野では、空調装置の搭載は著しいサービスアップであった。しかし、初めての試みで故障も多かったという。
1934年(昭和9年)11月から運転を開始した「あじあ号」は最高速度130km/h、大連~新京間701kmは所要8時間30分で表定速度は82.5kmに達した。これは、当時日本の鉄道省で最速の特急列車だった「燕」(表定速度69.55km/h)を大きく凌ぎ、戦前の日本最速である阪和電気鉄道の超特急(表定速度81.6km/h)に匹敵する蒸気機関車牽引による高速運転である。ただし満鉄の軌道が標準軌の平坦線という好条件を考慮すると、速度的には当時の世界標準並でしかなかったことも事実である。当時アメリカには最高速度180km/hを越す蒸気機関車牽引列車が存在し、ヨーロッパではドイツで気動車によって最高速度150km/hを越す高速列車が運行されていた。しかし全車両への冷暖房設備完備は、当時世界でも類例のない試みであった。
1935年(昭和10年)9月には新京からハルピンまで運転区間が延長された(ただしこの区間は軌道が脆弱なため、軸重の大きい「パシナ」形機関車は使用できず「パシイ」形機関車で牽引している)。大連~ハルビン間943.3kmを12時間30分で走破している。
1941年(昭和16年)夏、関東軍の演習のため一時「あじあ」の運転を中止。12月に運転を再開する。
1943年(昭和18年)2月、太平洋戦争の戦況悪化に伴い運転を中止した。 車両のうち、一部の客車はソビエト連邦に接収されたものの、残存した機関車・客車の一部は現在でも中国内に保管されている。 2006/10/16付 西日本新聞朝刊に、大連市の大連鉄道国際旅行社所有の車庫内にてパシナ型機関車が保存されている写真が掲載されている。
編成・車両
編成は、機関車1両・手荷物郵便車1両・3等車2両・食堂車1両・2等車1両・展望1等車1両(以上、連結順)より構成される。
主力牽引機は青色の流線型機関車「パシナ形」で、その全長は25.675m、車体幅3.362m、高さは4.8mに及び、テンダーには石炭12t・水37tを積載可能、動輪直径は2m、運転整備重量203.31t(軸重23.94t)の超大型機関車である。パシナの名は満鉄の車両命名規則に由来しており、軸配置2C1のアメリカ式呼称「パシフィック」の7番目の機関車という意味である。昭和9年8月に、まず大連機関区に7両、新京機関区に4両が投入され、大連~新京間の牽引機に充当された。
緑色の客車はすべて3軸ボギー車で、全長24.67m、自重約57t、全車両とも床下機器までボディで覆われている「ボディマウント構造」であり、各車体間は二重幌で繋がれ、高速運転時の空気抵抗の軽減を狙った構造になっている。24両(6連×4本)全車が大連検車区客車検査所に配置された(その後昭和10年、増結用の1等車2両が新造されている)。
元満鉄鉄道総局工作課の前島氏によると、あじあ号の客車デザインに際してはドイツ帝国鉄道のフリーゲンダーハンブルガー等が参考にされたため、両者の前頭部形状は大変似通ったものとなっている。また当初は、高速走行のために軽量化しなければならないため、小型車体で2軸ボギーの車両を設計したところ、より大型化するよう上司から設計変更を命じられた事実がある。この背景には関東軍の圧力があったものと考えられている(軍部は対ソ戦を想定し、戦時にあじあ号を病院列車に改造して患者輸送用に転用することを念頭においていた。事実前島氏も、あじあ号完成後に関東軍の命令で病院列車に改造する準備設計を行ったと述べている)。
あじあカクテル
一等車・二等車はもとより三等車でも居住性はきわめて優秀であり、また食堂車では白系ロシア人のウエイトレスがオリジナルの「あじあカクテル」を提供して好評を得た。満州・日本における人気と知名度は高く、1930年代における満鉄の代表列車として広く親しまれた。
- あじあカクテル(グリーンとスカーレットの二種類があった)のレシピについて、北海道新聞社から出版されている「すすきのバーテンダー物語(著:山崎達郎)」同著書 公式HPにて、下記の説が紹介されている。
- グリーン: ウォッカをベースに、ペパーミント・リキュールを追加。
- スカーレット: コニャックをベースに、グレナデン・シロップを追加。
「あじあ号」に関連する作品・商品
- 書籍
- 鉄道ピクトリアル 1964年8月号、12月号(㈱電気車研究会)
- 満州鉄道まぼろし旅行(著:川村湊 ネスコ、文春文庫)
- 帰る海―“あじあ号”への想いを胸に(著:山本武秀 文芸社)
- 鉄路の昭和史〈第4巻〉=スピードへの挑戦〈あじあ号〉・〈つばめ号〉から〈ひかり〉まで=(日本クラウン)
- 満洲切手(2006.9.26刊 著:内藤陽介 角川選書)
- 図説満鉄(2000.8刊 著:西沢泰彦 河出書房新社)
- 雑誌「歴史街道」 2003年8月号 超豪華特急「あじあ号」
- 雑誌「歴史街道」 2006年12月号 特集:超特急「あじあ」走る!
- 雑誌「別冊『環(かん)』」 2006年12月号 特集:「満鉄王国」のすべて
- 雑誌「文藝春秋」 2006年12月号 グラビア:「満鉄百年目の残照」
- 小説「あじあ号、吼えろ!」(2000.04.30刊 著:辻真先 徳間書店)
- 映像作品
- 満州鉄道 特急「あじあ」の旅(文藝春秋)
- ノスタルジック・ジャーニー 満州(文藝春秋)
- 「南満州」「中満州」「北満州」の3巻で構成。
- 映像100年史 日本の歴史 第6巻 「満州国」に見た夢(小学館)
- 満鉄記録映画集 DVD-BOX(コニービデオ)
- 映画「シベリア超特急5 義経の怨霊、超特急に舞う」
- アニメ
- キテレツ大百科で放送された中に、ボランティア活動で訪れた家の老人と共にあじあ号の機関車の模型を完成させるために戦争中の満州へ行く話があった。