コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「洋画家」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Point136 (会話 | 投稿記録)
m bot:sty
Bimania (会話 | 投稿記録)
細部訂正、2名追加
1行目: 1行目:
'''洋画家'''(ようがか)とは、[[明治]]以降の[[日本人]]の画家のうち、「[[洋画]]」([[西洋]]から伝わった[[油絵]]・水彩画)を制作する[[画家]]を指す。[[日本画家]]と対照する際に用いられる言葉である。
'''洋画家'''(ようがか)とは、[[明治]]以降の[[日本人]]の画家のうち、「[[洋画]]」([[西洋]]から伝わった[[油絵]]・水彩画)を制作する[[画家]]を指す。[[日本画家]]と対照する際に用いられる言葉である。


日本人以外の海外の画家に対しては用いないから、[[ミケランジェロ・ブオナローティ|ミケランジェロ]]や[[パブロ・ピカソ|ピカソ]]を洋画家と呼ぶない。また、[[平賀源内]]は油絵を描いたが、洋画家とは言わない。近代以降の日本の絵画が[[日本画]]と洋画という2つのジャンルに分かれてからの言葉である。なお、洋画家という表現は、当人が自称するよりは、[[新聞]]等の画家の経歴紹介や訃報においてよく見受けられる。
日本人以外の海外の画家に対しては用いないから、[[ミケランジェロ・ブオナローティ|ミケランジェロ]]や[[パブロ・ピカソ|ピカソ]]を洋画家と呼ぶことはない。また、何らかの形で洋画制作に深く携わっている専門的技能を有した者に当てられる言葉である。[[平賀源内]]は油絵を描いたが、画業を営んでいたわけではないため洋画家とは呼ばない。近代以降の日本の絵画が[[日本画]]と洋画という2つのジャンルに分かれてからの言葉である。なお、洋画家という表現は、当人が自称するよりは、[[新聞]]等の画家の経歴紹介や訃報においてよく見受けられる。


洋画家といえば「洋行帰り」「アトリエ付きの洋館」などのイメージとともに、一種の生活スタイルをも彷彿とさせる言葉になっている。
洋画家といえば「洋行帰り」「アトリエ付きの洋館」などのイメージとともに、一種の生活スタイルをも彷彿とさせる言葉になっている。
47行目: 47行目:
<table width="90%"><tr><td valign=top width="30%">
<table width="90%"><tr><td valign=top width="30%">
*[[相笠昌義]]
*[[相笠昌義]]
*[[赤木範陸]]
*[[阿部豪一]]
*[[阿部豪一]]
*[[有元利夫]]
*[[有元利夫]]
53行目: 54行目:
*[[大津英敏]]
*[[大津英敏]]
*[[大松伸洋]]
*[[大松伸洋]]
*[[大矢英雄]]
*[[大和田タダコ]]
*[[大和田タダコ]]
*[[オオワダノリコ]]
*[[オオワダノリコ]]

2008年7月17日 (木) 04:56時点における版

洋画家(ようがか)とは、明治以降の日本人の画家のうち、「洋画」(西洋から伝わった油絵・水彩画)を制作する画家を指す。日本画家と対照する際に用いられる言葉である。

日本人以外の海外の画家に対しては用いないから、ミケランジェロピカソを洋画家と呼ぶことはない。また、何らかの形で洋画制作に深く携わっている専門的技能を有した者に当てられる言葉である。平賀源内は油絵を描いたが、画業を営んでいたわけではないため洋画家とは呼ばない。近代以降の日本の絵画が日本画と洋画という2つのジャンルに分かれてからの言葉である。なお、洋画家という表現は、当人が自称するよりは、新聞等の画家の経歴紹介や訃報等においてよく見受けられる。

洋画家といえば「洋行帰り」「アトリエ付きの洋館」などのイメージとともに、一種の生活スタイルをも彷彿とさせる言葉になっている。

日本の主たる洋画家

江戸・明治・大正

昭和

平成