コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「アグネス・バルツァ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
Eman On (会話 | 投稿記録)
外部リンク: オリンピック「讃歌」の表記が正式のため
20行目: 20行目:
* [http://www.bunkamura.co.jp/orchard/event/baltsa/ オーチャードホール:アグネス・バルツァ “わが故郷ギリシャの歌”]
* [http://www.bunkamura.co.jp/orchard/event/baltsa/ オーチャードホール:アグネス・バルツァ “わが故郷ギリシャの歌”]
* [http://www5.plala.or.jp/teddy-ka/baltsa.html アグネス・バルツァ]
* [http://www5.plala.or.jp/teddy-ka/baltsa.html アグネス・バルツァ]
* [http://www.youtube.com/watch?v=fEz1aMyajsk OLYMPIC ANTHEM ALFREDO KRAUS VERSION](オリンピック旗入場の際に[[オリンピック歌]]とは別の曲をバルツァが歌っている)
* [http://www.youtube.com/watch?v=fEz1aMyajsk OLYMPIC ANTHEM ALFREDO KRAUS VERSION](オリンピック旗入場の際に[[オリンピック歌]]とは別の曲をバルツァが歌っている)


[[Category:1944年生]]
[[Category:1944年生]]

2009年3月5日 (木) 08:21時点における版

アグネス・バルツァAgnes Baltsa Aγνή Mπάλτσα, 1944年11月19日-、レフカダ島)はギリシャ人メゾソプラノ歌手・女優。

6歳でピアノを始めるが、後に声楽に専念。1958年アテネに移る。1965年にアテネ音楽院を卒業後、マリア・カラス奨学金を得てミュンヘンに留学。1968年フランクフルト歌劇場において《フィガロの結婚》のケルビーノ役でデビュー、1970年にはウィーン国立歌劇場で《ばらの騎士》のオクタヴィアン役を務め、「ズボン役」歌手として知られるようになる。その後ヘルベルト・フォン・カラヤンに導かれてザルツブルク音楽祭に定期的に出演し、世界的な名声を博した。

モーツァルトロッシーニベッリーニドニゼッティヴェルディイタリア語オペラに数々の得意な役を持っているものの、世界的には《カルメン》におけるタイトルロールという当たり役とホセ・カレーラスとの共演で有名である。カルメン役での自由奔放で濃厚な歌唱と演技は、オリエンタルな容貌を強調したメイクアップとあいまって、繊細なカレーラスのドン・ホセと好対照をなしている。

1979年カラヤン指揮ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団の来日公演にソリストとして同行し、ヴェルディレクイエムを歌っている。

1992年にはドイツ映画「デュエット」(Duett )においてオペラ歌手の役を演じている。2004年春に来日し、東京ギリシャ民謡フォークソングを歌った。

初期の『美味しんぼ』に登場したギリシャ人女性オペラ歌手は、声域は違うがバルツァをモデルにしているものと思われる。

1992年に行われたバルセロナオリンピックの開会式でのオリンピック旗入場の際に、美声を披露した。

外部リンク

');