コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「自由民主党 (日本)/log20230829」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
54行目: 54行目:
「明るい太陽のもとで、自由にのびのびと暮らす人びと」を広報宣伝用の[[シンボルマーク]]に用いているが、正式な党章は[[紫]]地に白線で「十四弁陰[[菊花紋章]]の中央に『自民』の[[モノグラム]]」である。
「明るい太陽のもとで、自由にのびのびと暮らす人びと」を広報宣伝用の[[シンボルマーク]]に用いているが、正式な党章は[[紫]]地に白線で「十四弁陰[[菊花紋章]]の中央に『自民』の[[モノグラム]]」である。


衆参の選挙区で同党が独占している都道府県は現在では福井県の1県だけである。しかも同県の衆参の選挙区で同党選出の国会議員の派閥は町村派が独占している。
衆参の選挙区で同党が独占している都道府県は現在では[[福井県]]の1県だけである。しかも同県の衆参の選挙区で同党選出の国会議員の派閥は町村派が独占している。


== 概要 ==
== 概要 ==

2011年3月1日 (火) 09:42時点における版

日本の旗 日本政党
自由民主党
Liberal Democratic Party (LDP)

自由民主党本部
総裁 谷垣禎一
副総裁 大島理森
幹事長 石原伸晃
参議院議員総会長 中曽根弘文
成立年月日 1955年昭和30年)11月15日
本部所在地
〒100-8910
東京都千代田区永田町一丁目11番23号
北緯35度40分42.6秒 東経139度44分29.1秒 / 北緯35.678500度 東経139.741417度 / 35.678500; 139.741417
衆議院議席数
117 / 480   (24%)
2011年1月)
参議院議席数
84 / 242   (35%)
2010年7月)
党員・党友数
871,871人(党費又は会費を納入した人の数)2010年平成22年)11月30日総務省政治資金収支報告書公表より[1]
(平成21年12月31日集計)
政治的思想・立場 親米
保守
復古
中道右派
新保守主義
新自由主義
機関紙 自由民主
政党交付金
103億7,508万2000 円
2010年度予算)
シンボル 太陽を仰ぐ二人の子ども
菊花紋章
ロゴマーク
国際組織 未加盟
(かつては国際民主同盟に所属)
公式サイト 自由民主党
党を後援する私企業や団体の集団入党も多い。
テンプレートを表示

自由民主党(じゆうみんしゅとう、略称:自民党自民Liberal Democratic PartyLDP)は、日本政党

2010年8月現在、民主党に次ぐ第2会派を形成している。

鳩山由紀夫らによる民主党小沢一郎による自由党の登場後は、「自由民主党」の正式名を使うと混同される恐れがあるため、略称の「自民党」または「自民」を使う頻度が増えている。機関紙も、それまでの『自由新報』から『自由民主』に改題した。

「明るい太陽のもとで、自由にのびのびと暮らす人びと」を広報宣伝用のシンボルマークに用いているが、正式な党章は地に白線で「十四弁陰菊花紋章の中央に『自民』のモノグラム」である。

衆参の選挙区で同党が独占している都道府県は現在では福井県の1県だけである。しかも同県の衆参の選挙区で同党選出の国会議員の派閥は町村派が独占している。

概要

結党から保守安定期

1955年保守合同により、自由党日本民主党が合同して成立。日本国憲法の改正(天皇明文元首化、再軍備、集団的自衛権の是認など)を目指している[2]戦前二大政党たる立憲民政党立憲政友会の流れを汲み、戦後の一時期を除いて結党以来ほぼ一貫して議会で多数を占め、政権与党の立場にあった。

当時、革新政党である日本社会党も左右に分裂していたが、1955年になって社会党が再統一で合意したことから、保守勢力にも統一した保守政党が急務という声が高まり、保守合同が実現した。自由党と日本民主党は、両党の公認だけで当時の定数(467)を上回る534人が立候補しており、両党の共倒れを避けることも目的の一つだった。

結成直前の1954年から1964年まで、アメリカ合衆国(米国)政府の反共政策に基づいて中央情報局(CIA)の支援を受けていた[3][4]。また、政治評論家の森田実によると、現在においてもCIAの影響下にあると指摘されている[5]

政治学者北岡伸一によると、政党発足当初は吉田派・反吉田派、党人派官僚派、戦前派・戦後派など複雑な派閥対立要素が絡んでいたため、“保守合同”の立役者となった三木武吉は「10年も一党体制を維持できればマシな方だろう」という程度の認識だったという[6]自由民主党の派閥は、結党時は8派閥が存在し、「八個師団」と称されたが、その後は5~6派閥になっていることが多い。

かつては、地方の建設業界に対して一定の公共事業を発注するなど特定利権は生じるものの、いわゆる「均衡ある国土発展」と呼ばれる、富の再分配政策を行って地方の経済を回していくことを重視し、「一億総中流」を唱えるなど平等を重視する保守本流派が主流であり、農山漁村や地方小都市など地方を支持基盤としてきた。一方、新住民層が多い大都市やそのベッドタウンでは比較的弱く、社会党や共産党と票の奪い合いが続いていた。しかし、社会党は民主社会党の離反や公明党、共産党の台頭で都市部の地盤を失い、それに比べると自民党は比較的地盤を守った。

自民党は党そのものの組織は弱く、政治家個人の後援会や、派閥が選挙の中心になった。過半数確保のために、選挙区に複数候補を立てる必要のある中選挙区制では、派閥が競って候補を立てることで、党全体としてはプラスに働くことが多かった。反面、同じ党といえども選挙区のライバルとして激しい対立を伴う選挙となったり(上州戦争森奥戦争六龍戦争など)、互いに有権者の歓心を買うために金権政治の温床ともなった。

結党から最初の総選挙となった第28回総選挙で、自民党は追加公認を併せ298議席を獲得(定数467)。社会党は同じく167議席で、両党で議席の99%以上を占めた[7]。こうして自民優位の二大政党制(社会党は自民党の半分程度であることから「一と二分の一政党制」とも呼ばれた)である、55年体制が成立した。

結党から1960年代の終わりまでの時期は、自民党は毎回候補者を減らし、得票率も少しずつ減少させる守りの選挙だったが、全体として安定期であった。60年安保から間もない第29回総選挙では、社会党と民社党の分裂の間隙を縫ってむしろ議席を増やし、黒い霧事件の結果行われた第31回総選挙でも、不利が予想されながら安定多数を確保した。

保革伯仲から最初の下野

1976年には新自由クラブが分裂し、都市部でブームを起こした。その結果、1970年代後半から、しばしばギリギリ過半数を超える水準まで議席が落ち込み、「保革伯仲」と呼ばれた。また、ロッキード事件で離党に追い込まれた田中角栄が、木曜クラブ(田中派)を率いて強大な権力を誇り、反田中派と四十日抗争などの権力闘争を繰り広げた。しかし、その一方で野党を懐柔し、特に公明党、民社党と協力する自公民路線を進めたため、自民党政権への致命傷とはならなかった。また、1980年代に入ると、都市部を中心に自民党への回帰現象も起こった。1986年には、田中派の竹下登らが反旗を翻して創政会(のちの経世会、平成研究会)を旗揚げし、まもなく田中が脳梗塞に倒れたため、竹下が自民党第一派閥の座を手にした。その後、金丸信が失脚したことにより田中派後継争いに敗れた小沢一郎羽田孜と党を割ることになり、竹下はより権力基盤を磐石なものにするために「三宝会」を結成し、田中派からは野中広務が台頭した。

1983年に自民党は新自クとの連立政権を組んだが、1986年の衆参ダブル選挙第38回総選挙第14回参院選)で、自民党は追加公認込みで衆参それぞれ304議席(衆議院)、74議席(参議院)と圧勝。新自クは再合流し、自民単独政権に戻った。1988年リクルート事件1992年東京佐川急便事件により国民の政治不信が増大し、自由民主党単独の長期連続政権による金権体質が度々指摘されるようになった。1989年第15回参院選では社会党を10下回る36議席しか獲得できず、史上初めて参議院での過半数を失った。1990年第39回総選挙では自民党は安定多数を確保したが、政治改革が必要との議論が党内外に高まっていった。

この流れを受けて、宮沢内閣は政治改革関連法案の成立を目指したが廃案となった。折から三塚派若手の武村正義や、小渕派(竹下派後継)から分裂した羽田派など、これに反発した自由民主党議員が大量に離党。新党さきがけ新生党が分裂した。1993年第40回総選挙では、自民党は解散時勢力を維持したものの過半数にはとうてい届かず、保守3新党(日本新党、新生党、新党さきがけ)が大勝。また、55年体制の片割れである社会党は惨敗した。この結果、日本新党の細川護熙を首班とする連立政権が成立し、結党以来の自由民主党単独の長期連続政権に終止符が打たれた。とはいえ、自民党が衆議院において与党第1党の社会党の3倍もの議席を有しており、また、細川政権が8党派の連立というきわめて不安定な物であったため、細川→羽田連立政権の崩壊とともにわずか1年足らずで自民党が与党に復帰することとなる。

連立政権の時代

自民党が野党に転落すると、連立政権に移籍を図る議員が目立つようになった。その一方、細川内閣小選挙区比例代表並立制を柱とした政治改革関連法案の成立を目指し、1994年1月29日、自民党の要求を容れる形で修正案を可決した。

非自民の連立政権は細川、新生党の羽田孜と続いたが、いずれも長続きせず、連立政権内で新生党・日本新党・公明党と、社会党・さきがけの不協和音が大きくなっていた。そこで自民党は、社会党の村山富市委員長を首相に推す奇策で、1994年6月30日、社会党・さきがけとの連立政権として与党に復帰。1996年1月11日、自民党の橋本龍太郎首班となり、同年の第41回総選挙では、過半数にこそ満たなかったが239議席と復調。旧非自民連立政権側は、主に新進党に集約されていたが、この情勢を見て、今度は新進党などから自民に移籍する議員が現れ、自民党側も積極的に引き抜いた。その結果、1997年には総選挙を経ることなく過半数を回復。1998年には社会・さきがけとの連立を解消し単独政権に戻った。しかし、同年の第18回参院選で大敗し、参議院での過半数確保に失敗したことから、1999年自由党、公明党との自自公連立政権を新たに組み、2000年には自由党の離脱で、自由党から分裂した保守党(後に保守新党)との自公保連立政権に変わった。2003年に保守新党を吸収してからは、自公連立政権となった。

政局では、55年体制の終焉と共に衆議院での過半数維持が難しくなった自民党は、小沢一郎率いる新進党からの引き抜き工作と公明党とのパイプを野中広務らが担っていた。1996年に改革を訴える民主党の結成によって政権維持のために行政改革を迫られた橋本内閣では、大きな政府路線を志向する平成研究会(旧経世会)系議員と、小さな政府路線を志向する清和政策研究会系議員との間で不協和音が生まれるようになる。小渕内閣を安定させるため、自由党の政策を呑む形で自自連立を組み、その後の10月に公明党が加わり自自公連立を達成したが、その後自由党(小沢自由党)が離脱し、この時期から公明党との本格的な選挙協力関係が始まった。森内閣支持率低下への歯止めから加藤の乱が勃発。その後、YKK小泉内閣の樹立を達成した。

経済面では、1991年バブル経済が崩壊する。冷戦が終結しグローバル化が急速に進展したことにより、従来型の官僚主導による利益分配的な政治手法が機能しなくなっていたが、経済政策を劇的に転換する事が出来ず、経済成長効果が小さかったとされる公共事業を軸とした膨大な財政出動により国と地方も莫大な財政赤字を抱えるようになり、経済政策の転換を迫られることになった。そうした時代的要請から、2001年小泉内閣が発足すると、公共事業の削減などにより政府の財政出動を抑制し、中央政府の権限を民間企業地方自治体に委譲すべきとする聖域なき構造改革を主張し、旧来の地方への利益分配により政党の支持基盤を磐石なものとしてきた大きな政府路線から小さな政府路線に政策を転換した。

2005年8月第162回通常国会における郵政民営化法案参議院否決後に行われた第44回衆議院議員総選挙では、小泉劇場と言われるポピュリズム的政治手法をとり、歴史的圧勝をおさめた。その一方で保守派の議員が郵政民営化法案に反対票を投じたため党を除名されたり、落選したことで、党内保守派および保守系の議員連盟が大きな打撃を受けた結果、「自由民主党が保守政党でなくなっていく」可能性も指摘されている[8]が、実際には1994年日本社会党を引き込んで成立させた村山内閣の時点から既に保守政党としての理念は瓦解しており、「保守」の理念が根本から見直される状態となっている。

小泉内閣以降の政権は、小さな政府路線を目指す構造改革の負の部分に苦しむことになる。本来地盤であった地方は、小さな政府路線への反発から自由民主党離れが進み、年金記録問題閣僚のスキャンダルもあって、第21回参議院議員通常選挙では民主党に惨敗、結党以来初めて参議院で第1党から転落した。衆議院と参議院で多数派が異なる構図になった(ねじれ国会)ことで与野党の対立が激化、政策の決定、実行のスピードが遅くなった。これにより首相の指導力も著しく低下し、総理総裁が安倍晋三福田康夫麻生太郎と毎年のように変わるようになる。

公明党とその支持母体である宗教法人創価学会の選挙協力による組織的動員(F取り)なしには選挙戦を戦えない不安定な状態になっているとの指摘があり、実際、自由民主党幹部が2008年8月に行った調査によると、創価学会と公明党の支援なしで自由民主党が総選挙に臨んだ場合、100未満の議席しか獲得できないという[9]

2009年1月、元大臣渡辺喜美が離党した(数か月後にみんなの党を結成)。

2度目の野党転落へ

第45回衆議院議員総選挙

2009年8月30日に行われた第45回衆議院議員総選挙では、首相経験者や派閥領袖を含む大物議員が次々と落選する大敗を喫した。獲得議席数は119議席に止まり、2度目の野党転落となった。自民党が衆議院で第一党を失ったのは、結党以来初めてである。

保守イデオロギーをスタンスとしている『産経新聞』は麻生太郎が2009年8月15日太平洋戦争終戦の日靖国神社へ参拝しなかったことに対する保守層の「失望」は大きかったと主張した[10]。自民党支持者の3割が民主党に投票した(出口調査結果)ことを挙げて、「無党派層だけでなく自民党の常連まで愛想を尽かした形となった」と報じた。

また、自民党は選挙中に、“民主党政権になれば労働組合侵略を許すことになる。日教組により教育がめちゃくちゃにされる” “民主党は国旗を軽んじている”[11]など、保守イデオロギー色を全面に打ち出したパンフレットをサイトで公開し、頒布するなど、民主党に対するネガティブ・キャンペーンを展開した。また、ネット動画のみのCMとして、民主党の鳩山由紀夫代表や、その他の幹部に似せた人物を批判するアニメを流した[12]

衆議院選挙後

2009年9月11日、参議院で改革クラブ(新)統一会派「自由民主党・改革クラブ」を結成した[13]。その後、「自由民主党」に「世論の拒否反応がある」との理由で党の政権構想会議で党名変更論が唱えられ[14] 、「和魂党」「自由新党」等の新党名が提案されたものの、批判が相次ぎ断念された[15][16]

相次ぐ離党者

2009年末から大臣経験者を含む現職国会議員の離党が相次ぎ、2010年6月時点で第45回衆議院議員総選挙以降の現職国会議員の離党者が15人に上っており党勢の低迷に歯止めは掛かっていない[17]。自民党離脱者は、与謝野馨らがたちあがれ日本4月10日)、舛添要一らが新党改革4月23日、改革クラブを改称)として相次いで新党を結成し、また新党改革結成後も、引き続き旧改革クラブの大江康弘中村喜四郎と統一会派を組んでいたが、大江は5月11日幸福実現党に入党したため、参議院では自民党単独会派に戻った(衆議院会派は「自由民主党・無所属の会」としている)。 また元自民党国会議員や地方議会でも離党者が相次ぎ、みんなの党やたちあがれ日本へ鞍替えした者もいる[18][19]

第22回参議院議員通常選挙

鳩山由紀夫内閣の迷走にも助けられ、野党として臨んだ初の国政選挙である2010年7月の第22回参院選挙では51議席を獲得。民主党の44議席を上回り、改選第1党となり与党を参院過半数割れに追い込んだ。特に1人区では21議席と民主党を圧倒した。一方で比例区では12議席と民主党の16議席を下回り、また都市部を中心にみんなの党に民主批判票を奪われ躍進を許すなど、与党時代の勢いを取り戻したとは言い難い状況にある。

党史

結党時

1980年代

1990年代

2000年代

近年

政策

  1. 我が党は常に進歩を目指す保守政党である。
  2. 我が党の政策の基本的考え。
  3. 我が党は誇りと活力ある日本像を目指す。

を打ち出した。

  • 外国人移民を積極的に受け入れるため、自民党国会議員80名で構成する外国人材交流推進議員連盟を設立。2008年6月12日、今後50年で移民1000万人受け入れを目指し、移民庁の設置及び永住許可要件の大幅な緩和を盛り込んだ提言を総会でまとめた[34]

組織

党員

自由民主党の目的に賛同する満18歳以上の日本国民で党則の定める義務を履行する者。

入党には党員1名からの紹介がされることが必要である。2009年(平成21年)末における党員数は871,871人[1]。一般党員、家族党員、特別党員の3種類に分かれており、一般党員の党費は年間4,000円。家族党員は年額2,000円だが、同一生計内に一般党員1名がいないといけない。特別党員は年間20,000円以上であれば、政治資金規正法の範囲内で出す金額を自由に決められる。なお一般党員であっても自由国民会議会員と両立することができ、政治資金の面でより強力かつ効果的な支援をすることができる。

20歳以上(もしくはその年に20歳になる者)で直近2年間連続して党費の滞納がないことを条件に、総裁選挙の投票権が与えられる[37]

他党から自民党への移籍を希望するときは、国会議員の場合は総裁または幹事長、地方議員は県連会長に直接会って了承されなければならない[38]

党員数は1991年(平成3年)には約547万人を記録していたが、参院選比例代表の非拘束名簿式が導入された2001年(平成13年)には200万人を割り、野党転落した2009年(平成21年)末には所属国会議員の激減や支持団体が離反が相次いだこともあり、100万人を割ることが予想されている[39]

名義貸し党員

自民党の党員はピーク時の1991年(平成3年)には547万人いたが、積極的に活動したのは半数にも満たなかった。これは、特に職域支部において明らかに党活動に参加する意思のない者が支部を通じて入党したかのように見せかける「名義貸し」が行われていたことが原因である。

当時は総裁選挙における党員・党友票の扱いが現在と異なり、有効投票1万票を議員票1票に換算して基礎票としていたため、たとえ1票の重みが議員票の1万分の1であったとしても、1人でも多くの個人党員を獲得することが議員の所属する派閥が推す候補者を総裁選で勝たせるのに必要であったという事情がある。

また1983年に導入された参議院比例代表選挙で、自民党の名簿上位に登載されるには立候補予定者が自らの傘下の党員を多く獲得しその名簿を提出する必要があったため、立候補予定者が所属または関係していた利益団体が党費を立て替えて支持者、宗教団体であれば信者を多数自民党に入党させることもあり、それが弊害化していった。

名義を貸しただけの党員の党費は支部自体や、支部を構成する圧力団体が行う政治献金によって払われたものとして処理されていた。党員証も支部預かりとなって本人には渡されず、当時の機関紙だった「自由新報」も各個人まで届かなかった。総裁選挙の投票権も本人の知らないところで処理され、支部長の支持する国会議員が所属していた派閥の候補者にまとめて投票されるなど事実上の組織票として取り扱われることすらあった。このように計上された党員数は国政選挙の有無にあわせて乱高下を繰り返していた。

1990年代に党員数が急減したのは、政治資金規正法の改正によって名義貸しが罰則付きで禁止され、急速に解消されていったことにも一因がある。

本部

国会議事堂の北西すぐに党本部がある。財団法人自由民主会館が所有する9階建てのビルで、「自由民主会館」という。その土地(国有地)を年間約7000万円で借りているものである。これは、かつての本部が東京オリンピック開催に伴う国道246号の拡幅工事で立ち退きが必要になったため、国が代替地を提供したことによる。延べ床面積は約1万5600平方メートルで大規模な本部ビル[40]ではあるが、約1万6000平方メートルある日本共産党本部の方が大きく、日本最大ではない[41]

地方組織

自民党は選挙区あるいは市区町村ごとに支部を擁しており、都道府県ごとに支部の連合会を設置している。この連合会のことを県連(けんれん)と略しており、正式には「自由民主党○○県支部連合会」という。東京都大阪府京都府北海道においてはそれぞれ都連(とれん)、府連(ふれん)、道連(どうれん)になる。県連会長は現職国会議員でなければならない。県連幹事長は地元の都道府県議会から出すのが通例である。県連総務会長、政調会長は都道府県議会だけでなく、同一県内にある政令指定都市の市議会から出すこともあるが、東京都連のように幹事長以外がすべて国会議員という例もある。

比例代表選出議員は都道府県ごとに置かれる「比例区支部」に所属しその支部長となる。参議院比例代表であっても出身都道府県ごとに「参議院比例区支部」が設けられ現職議員および立候補予定者はその支部長になる。

また、党員ではあるが選挙区に空きがない有力候補予定者のために都道府県に「衆議院選挙区第二支部」を置く事がある[42]

離党と賞罰

現職国会議員が離党する場合、幹事長宛に離党届を提出し、党紀委員会において処分の対象にならないことを確認した上で了承を得る必要がある。地方議員は都道府県支部連合会会長宛てで同様の手続きを踏む。党紀委員会または県連会合で了承されないときは処分の対象となり、その場合多くは除名となる。除名処分を受けると原則として二度と復党できず[43]、同時に所属していた自民党会派も退会となる[44][45]

その他、党紀委員会の処分としては離党勧告、党員資格停止、公認取り消し、党内役職停止、幹事長厳重戒告、党則遵守勧告がある[46]

このうち、離党勧告は期限を付けることができる。期限付きとなった場合、その期限までに離党届が提出されたときは党紀委員会でこれを了承しなければならず、将来の復党の可能性も与えられる(郵政造反組復党問題を参照)。提出されない場合は除名処分に切り替わる[47]

一度離党した議員が復党を希望するときは、入党申込書を県連ではなく幹事長、場合によっては総裁宛に提出し、最低でも党紀委員会の審査を受けて了承されなければならない。

執行部役員表

詳しくは自由民主党 役員表や、幹事長自由民主党総務会政策部会国会対策委員会を参照すること。

※2010年(平成22年)9月時点

総裁12

谷垣禎一古賀派

副総裁12

大島理森高村派

幹事長12

石原伸晃山崎派

総務会長1

小池百合子(無派閥)

政務調査会長12

石破茂額賀派

国会対策委員長

逢沢一郎(古賀派)
参議院自由民主党

参議院議員総会長1

中曽根弘文(無派閥)

幹事長1

小坂憲次(額賀派)

政策審議会長1

山本一太(無派閥)

国会対策委員長

脇雅史(額賀派)
  1. 役員会参加者。
  2. 総裁は派閥を正式に退会、党四役は形式的に派閥を離脱。

歴代の執行部役員表

所属国会議員

参議院自由民主党

参議院自由民主党は各種業界・団体代表者の割合が高い。1989年第15回参議院議員通常選挙で大敗、過半数割れした結果、歴代の自民党政権・執行部は参院対策に重点を置いてきた。参院自民党の執行部人事は総裁の専権事項ではなく、また閣僚人事も派閥領袖より参院議員会長・参院幹事長の意向が優先される参議院枠が存在する、派閥に対する帰属意識が衆院に比べて弱い。

派閥

以下は2010年6月22日時点の派閥構成人数。

町村派 古賀派 額賀派 山崎派 伊吹派 麻生派 高村派 無派閥
衆議院 20 22 13 14 8 8 3 28 116
参議院 24 9 18 2 6 3 2 7 71
44 31 31 16 14 11 5 35 187

※現在衆院副議長で会派離脱中の衛藤征士郎、参院副議長で会派離脱中の尾辻秀久を含む数字。

支持組織

党友組織

政治資金団体

友好団体

事実上の支援団体

カテゴリー 団体
財界団体 日本経済団体連合会(日本経団連)・日本商工会議所(日商)・経済同友会
有力企業・経営者は基本的に自民党支援であり、「民主主義維持のためのコスト」として国民政治協会への政治献金も強く求められている。「経済同友会」と、日本経団連の前身の一つである「日本経営者団体連盟」(日経連)は、かつて保守合同を強力に促したことでも知られる。ただし、1993年の非自民による細川政権成立後は、「日本経団連」は公式には必ずしも自民支持ではなかった。しかし、2005年第44回衆議院議員総選挙では、奥田碩会長は自民党単独支持を表明した(より正確には、奥田個人の発言という形を取り経団連としての支持表明ではなかったが、事実上そのように報道された。実際に、奥田会長のトヨタ自動車を始めとして、経団連の主要な企業の多くが自民党を支援した)。
近年は、郵政民営化日本道路公団民営化、労働者派遣法の規制緩和、官民競争入札制度の導入、ホワイトカラーエグゼンプションなど経団連が支持する新自由主義経済政策が積極的に導入または導入に向けて議論されるなど、自民党と経団連の協力関係は一層に強化されており、高齢化等が進んで組織力を低下させている支持団体は自民党によって切り捨てられているとされる。
業界団体

大樹全国会議
全国特定郵便局長会(全特)とそのOBで作る政治団体である大樹かつては会員11万人超と自民党最大の支持母体であったが、郵政解散後に大量脱会が相次ぎ現在は数千人規模となっている。大多数は、同組織内議員である長谷川憲正参議院議員(国民新党)が立ち上げた政治団体である大樹全国会議に移った(これとは別に、国民新党自体も職域支部「憲友会」を作っている)。もっとも、政権与党との関係を重視する観点から、大樹全国会議も自民党との関係作りに腐心している状況である。
全国貸金業政治連盟
全国貸金業協会の政治団体。与党を中心に政治献金・パーティー券購入などを行っている
全日本遊技事業協同組合連合会(全日遊連)および日本遊技関連事業協会(日遊協)
自民党遊技業振興議員連盟(自民党パチンコ議連)に所属する35名の議員を通じて、パチンコ業界と関係を築いている。また、25名の議員がパチンコ・チェーンストア協会の政治分野アドバイザーを務める。

宗教団体 神道政治連盟
神社の政治団体。「古きよき日本の歴史・伝統・文化の復権」のための支援をしている。
創価学会(連立政権相手であった公明党の支持母体)
1999年以降公明党が連立政権に参画し、公明党の支持母体である創価学会と衆院小選挙区・参院比例区を中心に選挙協力が進められてきた。第45回衆議院議員総選挙にて自民党惨敗後、公明党は自民党との選挙協力のあり方を根本的に見直す意向を示している[48]
政治思想系 日本会議
結成当時より党是は改憲であり、「GHQによる押しつけ憲法の廃止 - 自主憲法の制定」を唱え、また党綱領にもその旨定めている(→押し付け憲法論)。

一般支持者

前述されたように自民党は財界や保守層からの支持が根強い。小泉純一郎政権時は、マスコミ報道を面白おかしく利用した「劇場型政治」や「ワンフレーズポリティクス」などと評され、従来の自民党支持層とは異なる都市部無党派層・従来政治に関心がない層からも幅広い支持を集めた。第44回衆議院議員総選挙では党広報担当の世耕弘成民間企業広告代理店と結託して自らのイメージを高め反対勢力のイメージを落とさんとするメディア戦略を行った(B層)。このような政治手法に対しては、ポピュリズム政治であるとの評価がなされることも多い。

近年の動向

自民党は都市部と過疎地の経済的格差の是正を重視する保守本流政策を田中角栄内閣以来踏襲し、農山漁村や地方小都市からの支持が根強かったが、近年は自由競争による経済効率を重視する政策への転換を図り、公共事業の削減を進めたため、公共事業に大きく依存する農山漁村や地方小都市からの支持を失いつつある。したがって地方組織は弱体化しつつあり、党員数も減少傾向にある。また以前は大都市での支持が比較的高かった民主党が地方で議席を伸ばしたり健闘することが多くなってきている。

第45回衆議院議員総選挙で自民党が惨敗し、選挙組織が崩壊傾向にあることもあって、与党時代に連立相手であった公明党及びその支持母体創価学会への依存を見直し、従来から自民党を支持していた宗教組織(神道政治連盟立正佼成会等)を第77回自由民主党定期党大会で友好団体(本部推薦)として表彰している。

2010年(平成22年)6月9日には、主に若年層・特にインターネット上で活発に活動する層の取り込みを狙い、新たに公認ボランティア組織として『自民党ネットサポーターズクラブ』(J-NSC)を設立した(従来存在した「チーム世耕」の公然化)。J-NSCでは入会資格を「18歳以上で日本国籍保持者」として会費を無料とし、従来の党員・党友よりも幅広い層の取り込み、並びにいわゆる『ネット選挙』の本格的解禁に備えることを狙っている。

対外関係

米国

党結成以来、日米安保体制(日米安保条約に基づく両国関係)を最重視している。

中国

日中友好議員連盟には多数の議員が所属し、高村正彦が会長、町村信孝が副会長を務める。また、北京オリンピックを支援する議員の会河野洋平会長など100人以上の議員が参加している。なお日中緑化推進議員連盟には二階俊博らが所属している。

2007年夏の参院選後に、森喜朗古賀誠二階俊博らが新たな日中友好議員連盟の結成を予定していると報じられた。2007年7月4日には、中華人民共和国王毅大使と中国大使公邸で懇談し、協力を求めた。日中国交正常化35周年に合わせて日本と中国が進める「2万人交流」プロジェクトが今秋にも達成されるのに合わせ、双方で記念式典を開催することで一致したとされる[49]

韓国

日韓議員連盟に237名の議員が参加し、森喜朗が現在も会長を務めるなど関係を重視している。当時は非常に緊張していたらしい(関係者談)

北朝鮮

南北分断固定以後は韓国同様にその存在を認めていないが、1990年には金丸信日本社会党と共同で訪朝団を結成し(金丸訪朝団)、国交正常化や統治時代の補償とともに『南北朝鮮分断後45年間についての補償』という約束を自民党、社会党、朝鮮労働党の3党で交している。

また超党派の北朝鮮に拉致された日本人を早期に救出するために行動する議員連盟日朝国交正常化推進議員連盟に参加している議員もいる。

党勢の推移

衆議院

選挙 当選/候補者 定数 備考
(結党時) 299/- 467 自民党のあゆみ」による
第28回総選挙 ○287/413 467 追加公認+11
第29回総選挙 ○296/399 467 追加公認+4
第30回総選挙 ○283/359 467 追加公認+11
第31回総選挙 ○277/342 486 追加公認+3
第32回総選挙 ○288/328 486 追加公認+12
第33回総選挙 ●271/339 491 追加公認+13
第34回総選挙 ●249/320 511 追加公認+12、死去-1
第35回総選挙 ●248/322 511 追加公認+10
第36回総選挙 ○284/310 511 追加公認+3
第37回総選挙 ●250/339 511 追加公認+9
第38回総選挙 ○300/322 512 追加公認+4、新自由クラブより合流+5
第39回総選挙 ○275/338 512 追加公認+11
第40回総選挙 ●223/285 511 追加公認+8、離党-3
第41回総選挙 ○239/355 500
第42回総選挙 ●233/337 480 (連立政権では過半数維持)
第43回総選挙 ●237/336 480 追加公認+4、保守新党より合流+4
第44回総選挙 ○296/346 480 翌年の復党合流+11
第45回総選挙 ●119/326 480 離党-4、繰上当選+2

参議院

選挙 当選/候補者 非改選 定数 備考
(結党時) 118/- - 250 自民党のあゆみ」による
第4回通常選挙 ○61/118 61 250 追加公認+2、死去-2、非改選入党+2
第5回通常選挙 ○71/101 62 250 追加公認+2
第6回通常選挙 ○69/100 73 250 追加公認+1
第7回通常選挙 ○71/95 69 250
第8回通常選挙 ○69/93 68 250
第9回通常選挙 ●63/94 72 252 追加公認+1、繰上当選+1
第10回通常選挙 ●62/95 64 252 追加公認+1
第11回通常選挙 ○63/77 61 252 追加公認+3、離党-2
第12回通常選挙 ○69/77 66 252 追加公認+1、非改選入党+1
第13回通常選挙 ○68/90 69 252
第14回通常選挙 ○72/83 71 252 追加公認+2
第15回通常選挙 ●36/78 73 252 追加公認+2
第16回通常選挙 ○69/82 39 252 追加公認+1
第17回通常選挙 ●46/66 65 252 (連立政権では過半数維持)
第18回通常選挙 ●44/87 59 252 追加公認+2
第19回通常選挙 ○64/76 47 247 保守党5と統一会派)
第20回通常選挙 ●49/83 66 242 (連立政権では過半数維持)
第21回通常選挙 ●37/84 46 242 入党+1、離党-12、議員辞職-1
第22回通常選挙 ○51/84 33 242

(参考文献:石川真澄(一部山口二郎による加筆)『戦後政治史』2004年8月、岩波書店岩波新書ISBN 4-00-430904-2

地方政治

  • 地方議員:3048人(2009年12月31日現在の現職でそれぞれの立候補時に自民党所属を証明した者)[50]
    • 都道府県議会:1277人
    • 市議会:1399人
    • 特別区議会:291人
    • 町村議会:81人
地方議会の党派では、もっとも多い地方議員(3048人)を持つ。
都道府県議会で全議席の47, 2%(1277人)を占め最大勢力である。市町村議会では[51]全議席の5,2%(1771人)を占め共産、公明に次ぐ第3位の勢力[50]を持つ。
数字には表れないが、自民党と地方議会で会派を組む、或いは協力関係にある保守系無所属議員(自民党員だが、党公認を受けずに活動する系列議員や、自民党員ではない非党員議員)も数多くいる。

連立政党

これまでに自由民主党が連立政権を組んだ政党を列記する。

その他、自由連合が村山内閣に、小渕第2次改造内閣と第1次森内閣には改革クラブ が政務次官を輩出している。

脚注

  1. ^ a b "収支報告書(自由民主党本部)" (PDF) (Press release) (日本語). 総務省. 30 November 2010. 2010年11月30日閲覧
  2. ^ 立党宣言等より「党の使命」参照。
  3. ^ a b アメリカ合衆国国務省発行『米国の外交』第29巻第2部 2006年7月18日(Foreign Relations of the United States, 1964-1968, Vol. XXIX, Part 2, Japan
  4. ^ a b 春名幹男『秘密のファイル(下) CIAの対日工作』 共同通信社 2000年3月、ティム・ワイナー『CIA秘録』 文藝春秋社 引用エラー: 無効な <ref> タグ; name "himitsu no file"が異なる内容で複数回定義されています
  5. ^ 大連立に反対、総理大臣とCIAの関係に関して(神林毅彦、JanJanニュース2009年1月9日号)
  6. ^ 北岡伸一『自民党 政権党の38年』(読売新聞社、1995年11月)
  7. ^ さらに、残った無所属の小沢貞孝も後に社会党入りしたため、二大政党以外は共産党の1人だけだった。
  8. ^ 「教科書・拉致・靖国…メンバー相次ぐ落選 自民「保守派」思わぬピンチ」(『産経新聞』 2005年9月14日)
  9. ^ 太田公明代表、23日再選へ 日本経済新聞 2008年9月8日[リンク切れ]
  10. ^ 乾正人 あえて言う「消えるな!自民」 政治部長・乾正人 MSN産経ニュース 2009年8月31日
  11. ^ 鹿児島県第4区で立候補した皆吉稲生候補の陣営が、国旗を切り裂いて党のマークとして使った事件などを指す。
  12. ^ いずれも自由民主党|日本の未来が、危ない。それでも「民主党政策」に期待しますか?で閲覧可
  13. ^ 自民と改革クラブが参院統一会派届け出NIKKEI NET(日経ネット)2009年9月11日
  14. ^ “党名変更の検討要請へ 自民・政権構想委 「世論の拒否反応」念頭”. 産経新聞. (2009年11月25日). http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091125/stt0911252337014-n1.htm 2009年2月3日閲覧。 
  15. ^ “自民、党名変更論が波紋 「自由新」「和魂」も浮上”. 共同通信社. (2009年12月2日). http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009120201000789.html 2010年2月3日閲覧。 
  16. ^ “自民党が「党名変更」を正式断念”. 産経新聞. (2009年12月4日). http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/091204/stt0912041118004-n1.htm 2010年2月3日閲覧。 
  17. ^ [http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100422/312875 矢野哲朗氏が自民離党 舛添氏と同調 |下野新聞「SOON」 2010年4月22日
  18. ^ [http://www.sanyo.oni.co.jp/senkyo/10_sanin/news/2010/05/21/20100521101702.html 片山氏、自民に離党届 「たちあがれ」から出馬へ - 2010参院選岡山 - 山陽新聞社 2010年5月21日
  19. ^ [http://mainichi.jp/area/chiba/news/20100427ddlk12010208000c.html 参院選’10千葉:水野賢一氏、自民に離党届 みんなの党公認で出馬へ /千葉 - 毎日jp(毎日新聞) 2010年4月27日
  20. ^ C.I.A. Spent Millions to Support Japanese Right in 50's and 60's New York Times, October 9, 1994(英語)
  21. ^ 左派弱体化狙い、秘密資金提供~CIAが50年前、日本の保革両勢力に U.S. FrontLine, 2006年07月19日
  22. ^ 自民にCIA資金 50年代後半〜60年代の初め 米外交史料が刊行 しんぶん赤旗 2006年7月20日
  23. ^ 離党した6名のうち後に自民党に復党したのは・西岡武夫(1980年)、河野洋平(1986年)、山口敏夫(同)。新自クを離党したのは小林正巳(1980年)と、参議院議員の有田一寿(1979年8月)
  24. ^ 離党した10名のうち後に自民党に復党したのは、三原朝彦(1996年に落選、翌年自民復党、2003年当選)、渡海紀三朗(1998年)、園田博之(1998年離党、1999年自民復党)、岩屋毅(1993年落選、新進党を経て2000年自民復党、当選)、さきがけを離党したのは佐藤謙一郎(1995年離党、1996年民主党結成に参加)
  25. ^ 離党した44名のうち後に自民党に復党した衆議院議員は、高橋一郎(1996年)、井奥貞雄(1996年)、杉山憲夫(1996年)、北村直人(1997年)、愛知和男(1997年)、船田元(1997年)、増田敏男(1997年)、仲村正治(1997年)、村井仁(1998年)、左藤恵(1998年)、古賀正浩(1998年)、山本幸三(1990年は自民公認で落選、1993年新生公認で当選、1998年自民復党)、松田岩夫(1996年に無所属で落選、1998年参議院選挙は無所属で当選、民主党との統一会派を経て2000年自民復党、2010年除名)、魚住汎英(1993年落選、2000年参院議員当選、2001年自民復党)、星野行男(1996年落選、2002年自民復党)、井上喜一(2003年)、二階俊博(2003年)。参議院議員は、河本英典(1996年)、泉信也(2003年)。なお、同時期には鳩山邦夫(2000年自民復党)、山口敏夫も離党している。
  26. ^ 離党した6名のうち後に自民党に復党した衆議院議員は、吹田愰(1996年山口県知事選に落選、2000年自民復党、衆院選落選)
  27. ^ 1993年12月、衆議院議員の西岡武夫石破茂笹川尭大石正光ら4名、1994年1月、参議院議員の木暮山人、星野朋市、石井一二ら3名、1994年2月、参議院議員の野末陳平、1994年4月、衆議院議員の小坂憲次、参議院議員の扇千景ら2名が離党。このうち自民党に復党したのは、石破(1997年)、笹川(1997年)、小坂(1998年)、扇(2003年)。
  28. ^ 離党した5名のうち後に自民党に復党した衆議院議員は、坂本剛二(1998年)、佐藤敬夫(2003年落選し、2005年自民復党、同年落選)。
  29. ^ 離党した6名のうち後に自民党に復党した衆議院議員は、柿澤弘治(1995年)、太田誠一(1995年)、佐藤静雄(1995年)、新井将敬(1997年)、米田建三(1997年)、山本拓(2000年)ら全員である。
  30. ^ 離党した6名のうち後に自民党に復党した衆議院議員は、津島雄二(1995年)、保岡興治(1995年)、今津寛(1996年)、野田毅(2002年)、海部俊樹(2003年)。
  31. ^ ちなみに単独過半数を回復した251人目は北村直人である。
  32. ^ 自由民主党 あきれた教育現場の実態[リンク切れ]
  33. ^ "性暴力ゲームの規制強化に向けた提言" (Press release). 自由民主党. 2009-07. 2010-03-17閲覧 {{cite press release2}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  34. ^ 自民党「移民1000万人受け入れ」の実現性
  35. ^ "自由民主党 外国人参政権付与法案 断固、反対します!" (Press release). 自由民主党. 5 February 2010. 2010年4月25日閲覧
  36. ^ “運動方針案を了承=日教組批判盛る-自民”. 時事通信社. (2010年1月5日). http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010010500787 2010年3月17日閲覧。 
  37. ^ 総裁公選規程6条の一。
  38. ^ この例を適用されたのが改革クラブから移籍した松下新平で、総裁の谷垣に直接面会して了承されている。
  39. ^ 党員、100万人割れ確実=野党転落響く-自民時事ドットコム 2010年5月16日
  40. ^ もっともかつて”世界一の金持ち政党”といわれた中国国民党本部(野党転落を期に現在は売却)やフランス共産党本部(世界的建築家オスカー・ニーマイヤー設計)など、大規模な党本部施設をもつ政党は少なくない。
  41. ^ 共産党の新本部ビル完成 自民を上回り最大(共同通信)
  42. ^ 森田健作は「東京都衆議院選挙区第二支部長」であった
  43. ^ この例外として上川陽子がいる。
  44. ^ そのために復党が議題に上らなかった例として郵政解散のときの野呂田芳成がいる。
  45. ^ また党分裂に積極的に関与したという理由で新党の最高幹部が除名される例もあり、最近では国民新党現代表の亀井静香や前代表の綿貫民輔たちあがれ日本共同代表の与謝野馨、新党改革代表の舛添要一がいるが、彼らも自民党には二度と戻れない
  46. ^ "党則" (Press release). 自由民主党. 2010年3月18日閲覧 第9条2項を参照。
  47. ^ 直近の例としては郵政解散の時の亀井郁夫がいる。亀井はその後、国民新党へ移籍した。
  48. ^ 公明、自民との選挙協力見直しへ asahi.com, 2009年09月12日
  49. ^ 毎日新聞』 2007年7月5日 東京朝刊
  50. ^ a b 総務省 地方公共団体の議会の議員及び長の所属党派別人員調等について
  51. ^ 特別区を含む。

関連項目

外部リンク