「1936年ベルリンオリンピック」の版間の差分
過去の合意違反部分の修正 |
m編集の要約なし |
||
1行目: | 1行目: | ||
{{otheruses|[[1936年]]に開催された、第11回夏季オリンピック|[[1916年]]に開催される予定だった、第6回夏季オリンピック|ベルリンオリンピック (1916年)}} |
{{otheruses|[[1936年]]に開催された、第11回夏季オリンピック|[[1916年]]に開催される予定だった、第6回夏季オリンピック|ベルリンオリンピック (1916年)}} |
||
{{ページ番号|date=2012年12月}} |
|||
{{独自研究|date=2012年12月}} |
|||
{{オリンピックインフォメーション |
{{オリンピックインフォメーション |
||
|大会名称 = ベルリンオリンピック |
|大会名称 = ベルリンオリンピック |
||
28行目: | 26行目: | ||
しかし、[[1931年]]に[[フランス]]の[[パリ]]で行われた第11回夏季オリンピックの開催地投票において、ベルリンが[[スペイン]]の[[バルセロナ]]を43対16で破って再び開催地の地位を獲得したことで、開催に向けての準備が進められた。 |
しかし、[[1931年]]に[[フランス]]の[[パリ]]で行われた第11回夏季オリンピックの開催地投票において、ベルリンが[[スペイン]]の[[バルセロナ]]を43対16で破って再び開催地の地位を獲得したことで、開催に向けての準備が進められた。 |
||
{| class="wikitable" style="text-align: |
{| class="wikitable" style="text-align:right; font-size:small" |
||
|-bgcolor="#efefef" |
|-bgcolor="#efefef" |
||
|+1936年夏季五輪投票結果 |
|+1936年夏季五輪投票結果 |
||
36行目: | 34行目: | ||
!style="background-color:silver;"|1回目 |
!style="background-color:silver;"|1回目 |
||
|- |
|- |
||
| [[ベルリン]] ||{{DEU1919}} |
| [[ベルリン]] || {{DEU1919}} |
||
|'''43''' |
|'''43''' |
||
|- |
|- |
||
| [[バルセロナ]] ||{{ESP1931}} |
| [[バルセロナ]] || {{ESP1931}} |
||
|16 |
|16 |
||
|} |
|} |
||
88行目: | 86行目: | ||
=== 主な出場国 === |
=== 主な出場国 === |
||
==== 独立国家 ==== |
==== 独立国家 ==== |
||
* {{ARG}} |
* {{flagicon|ARG}} [[アルゼンチン]] |
||
* {{flagicon|AUT}} [[ |
* {{flagicon|AUT}} [[オーストリア]] |
||
* {{BRA1889}} |
* {{flagicon|BRA1889}} [[ブラジル]] |
||
* {{CHN1928}} |
* {{flagicon|CHN1928}} [[中華民国]] |
||
* {{flagicon|TCH}} [[チェコスロバキア]] |
|||
* {{TCH}} |
|||
* {{EGY1922}} |
* {{flagicon|EGY1922}} [[エジプト王国|エジプト]] |
||
* {{flagicon|FRA}} [[フランス]] |
|||
* {{FRA1870}} |
|||
* {{flagicon|GBR}} [[イギリス]] |
|||
* {{UK}} |
|||
* {{DEU1935}} |
* {{flagicon|DEU1935}} [[ナチス・ドイツ|ドイツ]] |
||
* {{ITA1861}} |
* {{flagicon|ITA1861}} [[イタリア王国|イタリア]] |
||
* {{flagicon|JPN1889}} [[大日本帝国]] |
|||
* {{JPN}} |
|||
* {{LAT}} |
* {{flagicon|LAT}} [[ラトビア]] |
||
* {{MEX}} |
* {{flagicon|MEX}} [[メキシコ]] |
||
* {{HOL}} |
* {{flagicon|HOL}} [[オランダ]] |
||
* {{NOR}} |
* {{flagicon|NOR}} [[ノルウェー]] |
||
* {{ZAF1928}} |
* {{flagicon|ZAF1928}} [[南アフリカ連邦]] |
||
* {{USA1912}} |
* {{flagicon|USA1912}} [[アメリカ合衆国]] |
||
* {{flagicon|YUG1918}} [[ユーゴスラビア王国|ユーゴスラビア]] |
|||
* {{YUG1918}} |
|||
==== 植民地 ==== |
==== 植民地 ==== |
||
* {{flagicon|IND1858}} [[イギリス領インド帝国]] |
|||
* {{BIN}} |
|||
* {{flagicon|PHL}} [[フィリピン|アメリカ領フィリピン]] |
* {{flagicon|PHL}} [[フィリピン|アメリカ領フィリピン]] |
||
280行目: | 278行目: | ||
== 外部リンク == |
== 外部リンク == |
||
{{Commonscat|1936 Summer Olympics}} |
|||
* [http://www.joc.or.jp/olympic/history/003.html JOCオリンピックの歴史] |
* [http://www.joc.or.jp/olympic/history/003.html JOCオリンピックの歴史] |
||
* [http://www.olympic.org/berlin-1936-summer-olympics IOC BERLIN 1936](英語) |
* [http://www.olympic.org/berlin-1936-summer-olympics IOC BERLIN 1936](英語) |
||
287行目: | 284行目: | ||
{{ベルリンオリンピック実施競技}} |
{{ベルリンオリンピック実施競技}} |
||
{{オリンピック}} |
{{オリンピック}} |
||
{{ナチ党}} |
|||
[[Category:ベルリンオリンピック|*]] |
[[Category:ベルリンオリンピック|*]] |
2012年12月16日 (日) 06:18時点における版
ベルリンオリンピック | |
---|---|
第11回オリンピック競技大会 Games of the XI Olympiad | |
ファイル:Olympic logo 1936.jpg | |
開催国・都市 | ドイツ国 ベルリン |
参加国・地域数 | 49 |
参加人数 | 4,066人(男子3,738人、女子328人) |
競技種目数 | 21競技129種目 |
開会式 | 1936年8月1日 |
閉会式 | 1936年8月16日 |
開会宣言 | アドルフ・ヒトラー |
選手宣誓 | ルドルフ・イスマイヤ |
最終聖火ランナー | フリッツ・シルゲン |
主競技場 | オリンピアシュタディオン |
Portal:オリンピック |
ベルリンオリンピックは、1936年8月1日から8月16日にかけてドイツのベルリンで行われた夏季オリンピック大会。
概要
開催決定
ベルリンは1916年のオリンピック開催都市として一度は開催が予定されていたが、第一次世界大戦によって中止された。さらにドイツは第一次世界大戦に敗北し、国土が荒廃し経済危機に陥ることとなった。
しかし、1931年にフランスのパリで行われた第11回夏季オリンピックの開催地投票において、ベルリンがスペインのバルセロナを43対16で破って再び開催地の地位を獲得したことで、開催に向けての準備が進められた。
都市 | 国 | 1回目 |
---|---|---|
ベルリン | ドイツ国 | 43 |
バルセロナ | スペイン | 16 |
「ヒトラーのオリンピック」
その2年後の1933年に行われた総選挙に勝利したことでドイツの政権を獲得し、同国の国民からの支持を背景に当時隆盛を誇っていたアドルフ・ヒトラー総統は、当初オリンピックを「ユダヤ人の祭典」であるとして開催に難色を示したが、側近から大きなプロパガンダ効果が期待できるとの説得を受けて、開催することに同意した。開会式ではプロパガンダの一環として第一回マラソン優勝者のスピリドン・ルイスが招待されたりもしている。
ヒトラーがオリンピックの開催を決めた後は、オリンピックを「アーリア民族の優秀性と自分自身の権力を世界中に見せつける絶好の機会」と位置づけ、ベルリンだけでなくドイツが国の総力を挙げて開催準備を進め、短期間でオリンピック・スタジアム(オリンピアシュタディオン)や選手村、空港や道路、鉄道やホテル、さらに当時まだ実験段階であったテレビ中継などの受け入れ態勢の整備が進められた。
人種差別政策の一時凍結
しかし、ベルリンでの開催決定後にドイツの政権を握ったナチス党が、ドイツ国民の支持の元にユダヤ人迫害政策を進めて行ったことや、反政府活動家に対する人権抑圧を行っていることを受けて、ユダヤ人が多いイギリスやアメリカ、そして開催地の地位を争ったスペインなどが、開催権の返上やボイコットを行う動きを見せていた。
これに対してドイツ政府は、この大会を開催したいがために、大会期間の前後に限りユダヤ人に対する迫害政策を緩めることを約束した他、ヒトラー自身も、有色人種差別発言、特に黒人に対する差別発言を抑えるなど、国の政策を一時的に変更してまで大会を成功に導こうとした。実際に、オリンピック開催の準備が進められる中、それまでドイツ中に見られていた反ユダヤ人の標語を掲げた看板は姿を消し、ユダヤ系の選手の参加も容認された。併せて反政府活動家が収監されていた収容所の規則は一時的に緩められた他、一部の反政府活動家は国外へ出国できる(事実上の亡命の容認)こととなった。
この様なドイツ政府の「変節」を受けて、開催ぎりぎりのタイミングで開催権の返上案は撤回され、また、国内からのボイコットの要望が根強かったイギリスやアメリカも参加することを決意した。
なお、オリンピック開催後、イギリスやアメリカにおいて「人種差別的感情を抑え切れなかったヒトラーは、黒人のメダリストジェシー・オーエンスを快く考えず握手を拒否した」という噂があった。しかし実際には、ヒトラーは当初勝者全員と握手していたが、走り高跳び競技が長引き、ヒトラーは時間の都合上途中で退席せざるを得なかった。そこでオリンピック委員会が、公平を期すために全ての勝者に握手するかしないかを決めるよう要求したところ、ヒトラーは後者を選んだという。
また、オーエンスの回想によると、「ヒトラーの席の前を通過する時に、ヒトラーは立ち上がり手を振った。私も手を振りかえした」という証言があるように、オリンピックの成功に向けて、多くのドイツ人のみならず、ヒトラーも自らの人種的偏見を表に出すことを抑制していた。
初の聖火リレー
この大会において、プロパガンダ効果を高めることを目的に古代オリンピックの発祥地であるギリシアのオリンピアで聖火を採火し、松明で開会式のオリンピアシュタディオンまで運ぶ「聖火リレー」が初めて実施された。
聖火リレーのコースは、オリンピアを出発して、ブルガリア、ユーゴスラビア、ハンガリー、オーストリア、チェコスロバキアを経由し、ドイツ国内へ入るというものであった。
なお、ドイツ政府は聖火リレーのルート調査のためにルート途上の各国の道路事情を綿密に調査したが、1939年に勃発した第二次世界大戦においてドイツ軍がこの調査結果を活用し、後日ドイツ軍がルートを逆進する形で侵攻を行ったという逸話が残っている。この説には反論もあるが一般的にはこれが通説となっている。
第二次世界大戦前最後の大会
この大会の3年後、1939年9月にドイツによるポーランド侵攻を機に第二次世界大戦が勃発し、第12回東京大会と第13回ロンドン大会が中止されたため、この大会が大戦前最後の大会となる。
ロンドン大会は1948年に繰り越されて第14回大会として開催されたが、1940年の東京大会は日中戦争の激化などにより日本側が開催権を返上したために繰り越されず、実に24年後の第18回大会まで開催を待つことになる。
「人民オリンピック」
なお、開催地選定に敗れたスペイン政府は、ベルリンオリンピックへの参加をボイコットした上に、ベルリンオリンピックに対抗して、同時期に五輪候補地だったバルセロナで「人民オリンピック」を開催することを計画した。ドイツからの亡命者を含む22カ国から6,000人の参加が予定されていたが、1936年7月にスペイン内戦が勃発したために開催されることはなかった。バルセロナでIOC公認オリンピックが開かれたのは56年後の1992年のことになる。
出場国
前回を大きく上回る49の国と地域(植民地)が出場した。なお、アフガニスタン、イギリス領バミューダ、ボリビア、コスタリカ、リヒテンシュタインとペルー[1]が初参加となった。一方、リトアニアはクライペダ(ドイツ名メーメル)の占領に対する対抗措置としてドイツから参加を拒否され、不参加となった。
現在は独立したアジアやアフリカのほとんどの国が、当時はヨーロッパや日本、アメリカの列強諸国の植民地であったために、独自の国内オリンピック委員会を保有していたアメリカやイギリスのいくつかの植民地が個別に参加した他、日本やアメリカなど植民地の住人を自国選手として参加させた国も多い。
主な出場国
独立国家
- アルゼンチン
- オーストリア
- ブラジル
- 中華民国
- チェコスロバキア
- エジプト
- フランス
- イギリス
- ドイツ
- イタリア
- 大日本帝国
- ラトビア
- メキシコ
- オランダ
- ノルウェー
- 南アフリカ連邦
- アメリカ合衆国
- ユーゴスラビア
植民地
実施競技
- 公開競技
主なメダリスト
- 金メダル
- 遊佐正憲・杉浦重雄・田口正治・新井茂雄(日本、競泳男子800m自由形リレー)
- 前畑秀子(日本、競泳女子200m平泳ぎ)
- 葉室鐵夫(日本、競泳男子200m平泳ぎ)
- 寺田登(日本、競泳男子1500m自由形)
- 田島直人(日本、陸上男子三段跳び)
- 孫基禎(日本、陸上競技男子マラソン)[2]
- ジェシー・オーエンス(アメリカ、陸上競技男子100m)
- ジェシー・オーエンス(アメリカ、陸上競技男子200m)
- ジョン・ウッドラフ(アメリカ、陸上競技男子800m)
- ジェシー・オーエンス(アメリカ、陸上競技男子走幅跳)
- アメリカ(陸上競技男子4×100mリレー)
- ヘレン・シュテファン(陸上競技女子100m)
- アメリカ(陸上競技女子4×100mリレー)
- ヘンドリカ・マステンブルーク(オランダ、競泳女子100m自由形)
- ヘンドリカ・マステンブルーク(オランダ、競泳女子400m自由形)
- オランダ(競泳女子4×100mリレー)
- マジョリー・ゲストリング(アメリカ、女子3m飛板飛び込み) - 個人種目最年少金メダリスト
- ドイツ(体操男子団体)
- アルフレット・シュワルツマン(ドイツ、体操男子個人総合)
- コンラッド・フライ(ドイツ、体操男子種目別あん馬)
- アルフレット・シュワルツマン(ドイツ、体操男子種目別跳馬)
- コンラッド・フライ(ドイツ、体操男子種目別平行棒)
- アリー・ファンフリート(オランダ、自転車男子1000mタイムトライアル)
- トーニ・メルケンス(ドイツ、自転車男子スプリント)
- ロベール・シャルパンティエ(フランス、自転車男子個人ロードレース)
- イタリア(サッカー男子)
- フランス(自転車男子タイムトライアル団体)
- フランス(自転車男子団体追い抜き)
- アメリカ(バスケットボール男子)
- 銀メダル
- 銅メダル
- 新井茂雄(日本、競泳男子100m自由形)
- 牧野正蔵(日本、競泳男子400m自由形)
- 清川正二(日本、競泳男子100m背泳ぎ)
- 小池禮三(日本、競泳男子200m平泳ぎ)
- 鵜藤俊平(日本、競泳男子1500m自由形)
- 南昇竜(日本、陸上男子マラソン)[2]
- 田島直人(日本、陸上男子走幅跳)
- 大江季雄(日本、陸上男子棒高跳)
- 藤田隆治(日本、芸術競技絵画)
- 鈴木朱雀(日本、芸術競技水彩)
- コンラッド・フライ(ドイツ、体操男子個人総合)
- アルフレット・シュワルツマン(ドイツ、体操男子種目別鉄棒)
- アルフレット・シュワルツマン(ドイツ、体操男子種目別平行棒)
- コンラッド・フライ(ドイツ、体操男子種目別ゆか)
- ノルウェー(サッカー男子)
各国のメダル獲得数
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ドイツ(開催国) | 33 | 26 | 30 | 89 |
2 | アメリカ合衆国 | 24 | 20 | 12 | 56 |
3 | ハンガリー | 10 | 1 | 5 | 16 |
4 | イタリア | 8 | 9 | 5 | 22 |
5 | フィンランド | 7 | 6 | 6 | 19 |
フランス | 7 | 6 | 6 | 19 | |
7 | スウェーデン | 6 | 5 | 9 | 20 |
8 | 日本 | 6 | 4 | 8 | 18 |
9 | オランダ | 6 | 4 | 7 | 17 |
10 | イギリス | 4 | 7 | 3 | 14 |
大会ハイライト
- 8月1日の開会式では、ヒトラーが開会宣言をしている間に、メインスタジアムの10万人の観衆が、ナチス式敬礼(ローマ式敬礼)のように右手を斜め前方に挙げた。またドイツと政治的に緊張状態であったフランスの選手団が、行進の際「右手を斜め横に掲げるオリンピック式」の挨拶をし、これをナチス式の敬礼と勘違いしたドイツ人の観衆の熱狂的な拍手を浴びた。
- 前回のロサンゼルス大会に引き続き、平沼亮三が日本選手団長を務めた。
- 陸上の10,000メートル、5,000メートルに出場した村社講平は共に4位とメダルはならなかったものの、小柄な村社が大柄なフィンランドの選手達を相手に果敢に先行する姿がドイツの観衆達の熱狂的な共感を呼び、日本においてもベルリンオリンピック最初の国民的英雄となった。
- 陸上三段跳びの田島直人が連続金メダルを獲得し、また走幅跳びでも銅メダルを獲得する活躍をみせた。
- 陸上棒高跳びでは西田修平と大江季雄の日本勢が、アメリカ勢との熾烈な争いの末、それぞれ銀・銅メダルを獲得。2人はメダルを半分ずつに割って『友情のメダル』を作成した。(後に、西田修平のメダルは早稲田大学に、大江季雄のメダルは秩父宮記念スポーツ博物館に、それぞれ寄贈された)。
- 女子二百メートル平泳ぎでは前畑秀子が、地元ドイツのゲネンゲルの激しい追い込みを僅差で押さえ、金メダルを獲得した。ラジオ放送での河西三省アナウンサーの「前畑頑張れ」の連呼の実況は、日本の聴衆者に熱狂的な興奮を巻き起こした。
- サッカーでは初出場の日本チームが優勝候補のスウェーデンを破る歴史的番狂わせを演じ(ベルリンの奇跡)ベスト8に進出した。
- アメリカのジェシー・オーエンスが、男子短距離・跳躍種目のそれぞれに優勝し史上初の4冠を達成した。
報道
日本の報道合戦
前回ロサンゼルス大会の際、ライバルの大阪朝日新聞が日本代表応援歌詞を公募して大ヒット曲を生みだしたことに鑑み、大阪毎日新聞は子会社東京日日新聞にも参画させて当大会の応援歌を懸賞公募した。結果、山本塊二の詩が当選。『あげよ日の丸』の曲題を付し、前大会の朝日製応援歌と同じく山田耕筰作曲、中野忠晴の歌唱で日本コロムビアレーベルから発売させた。これに対し朝日は前大会応援歌『走れ大地を』を再発売する奇策で対抗したところこれが大当たりをとり、朝日の大逆転勝利となった。
ファクシミリ
競技報道においても大毎・大朝の争いは熾烈を極め、国際電話取材、飛行機によるフィルム送付、実験的ながら画像電送機(ファクシミリ)が登場した。
テレビ中継
この大会において、当時まだ多くの国では開発段階であったテレビジョンによる中継が試験的に行われた。試験的とは言え、複数のカメラを使い、会場と会場外を結ぶ本格的なものであった。
記録映画
「ナチス党のお抱え監督」と呼ばれた女流映画監督のレニ・リーフェンシュタールによる2部作の記録映画である『オリンピア』が撮影された。この作品は1938年のヴェネツィア国際映画祭で金賞を獲得する等各方面で絶賛されて、不朽の名作とされている。詳細は『オリンピア (映画)』を参照。本作の成功により、IOCは以後のオリンピック大会において、組織委員会に記録映画の制作を義務づけることになった。
記録レコード
- 『第十一回国際オリムピック大会・ニュースレコード水上競技実況放送』
- 河西三省アナウンサーによる実況レコード。11万枚という、記録レコードとしては異例の大ヒットとなった。
脚注
参考文献
- リチャード・マンデル(著)、田島直人(訳)、『ナチ・オリンピック』、ベースボール・マガジン社、1976年
- ダフ・ハート・ディヴィス(著)、岸本完司(訳)、『ヒトラーへの聖火:ベルリン・オリンピック』、東京書籍、1988年、ISBN 4487761026
- 沢木耕太郎(著)、『オリンピア:ナチスの森で』、集英社、1998年、ISBN 4087830950
- 児島襄 『第二次世界大戦 ヒトラーの戦い』(文春文庫)
関連項目
- 国際オリンピック委員会
- 夏季オリンピック
- ベルリンオリンピック日本選手団
- アドルフに告ぐ
- プロジェクト:オリンピック
- 出宮順一(自転車競技選手。開会式に参加したものの、役員の登録ミスでレース出場できず)
外部リンク
- JOCオリンピックの歴史
- IOC BERLIN 1936(英語)
- United States Holocaust Memorial Museum - Online Exhibition: Nazi Olympics: Berlin 1936
- United States Holocaust Memorial Museum - Library Bibliography: 1936 Olympics