コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「利用者:ルマテスタ/作業用ページ/名古屋事件」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:


'''名古屋事件'''(なごやじけん)とは、[[1883年]](明治16年)から[[1885年]](明治18年)の間、[[愛知県]][[名古屋市]]を中心に活動していた[[自由党 (日本 1881-1884)|自由党]]党員らが政府転覆のための資金獲得を目的に引き起こした一連の強盗殺人事件を指す<ref>手塚. (1963-03), p.1</ref>。
'''名古屋事件'''(なごやじけん)とは、[[1883年]](明治16年)から[[1886年]](明治19年)の間、[[愛知県]][[名古屋市]]を中心に活動していた[[自由党 (日本 1881-1884)|自由党]]党員らが政府転覆のための資金獲得を目的に引き起こした一連の強盗殺人事件を指す<ref>手塚. (1963-03), p.1</ref>。


== 前史 ==
== 前史 ==
6行目: 6行目:
[[1881年]](明治14年)9月、東京の[[上野精養軒]]にて、[[板垣退助]]、[[大石正巳]]、[[末広重恭]]、[[中島信行]]、[[藤田茂吉]]、[[肥塚竜]]、[[福地源一郎]]らによる政党結党に関する会合が行われた。この会合では、自由民権運動に参加する「'''都下及ヒ地方ノ有志者ヲ連合シテ一同団結'''<ref>『朝野新聞』 1881年9月25日</ref>」するため、「立憲政党」を結党する案が話し合われた。しかし、[[立志社]]を中心に各地方の自由民権運動を連携させる方針が主流となり、10月29日の[[自由党 (日本 1881-1884)|自由党]]の結党によって、東京と地方の自由民権運動勢力を結合させる当初の構想が流れることになった<ref>渡辺. (1977-12), p.19</ref>。
[[1881年]](明治14年)9月、東京の[[上野精養軒]]にて、[[板垣退助]]、[[大石正巳]]、[[末広重恭]]、[[中島信行]]、[[藤田茂吉]]、[[肥塚竜]]、[[福地源一郎]]らによる政党結党に関する会合が行われた。この会合では、自由民権運動に参加する「'''都下及ヒ地方ノ有志者ヲ連合シテ一同団結'''<ref>『朝野新聞』 1881年9月25日</ref>」するため、「立憲政党」を結党する案が話し合われた。しかし、[[立志社]]を中心に各地方の自由民権運動を連携させる方針が主流となり、10月29日の[[自由党 (日本 1881-1884)|自由党]]の結党によって、東京と地方の自由民権運動勢力を結合させる当初の構想が流れることになった<ref>渡辺. (1977-12), p.19</ref>。


自由党は「自由ヲ拡充シ権利ヲ保全シ幸福ヲ増進シ社会ノ改良ヲ図ル<ref>中島 (1890), p.2</ref><ref group="引用">(中島右衛門,(1890),『自由党史』: 2.)より改変引用。<br /><br />{{Squote|自由黨盟約 (明治十四年議決)<br /> 第一章 吾黨ハ自由ヲ擴充シ權利ヲ保全シ幸福ヲ增進シ社會ノ改良ヲ圖ルヘシ<br /> 第二章 吾黨ハ善美ナル立憲政體ヲ確立スル&#x30FF;ニ盡力スヘシ<br /> 第三章 吾黨ハ日本國ニ於テ吾黨ト主義ヲ共ニシ目的ヲ同クスル&#64091;ト一致協合シテ以テ吾黨ノ目的ヲ達スヘシ<br />}}</ref>」目的の下、党勢拡大のため、地方組織の確立などの政党の組織化を推進した。政党組織や党運営に関して定められた「自由党規則」<ref group="引用">(吉田正太郎編,(1882), 『民権官権政党盟約全書』: 2-3,4-5.)より一部改変引用。<br /><br />{{Squote|自由黨規則<br /> 第一章 東京ニ中央本部ヲ設ケ地方ニ地方部ヲ置ク其地方部ハ各自地方ノ名稱ニヨリ自由黨何部何某ト稱スヘシ<br /> 第九章 地方部ハ中央本部ニ對スル部理一名ヲ置ク其他ノ役員ハ渾テ地方ノ便宜ニ任ス<br /> 第十章 地方部ニ於テハ&#27599;年六月十二月両度其地方黨衆ノ名簿ヲ調整シ其加除&#22686;減ヲ明ニシテ中央本部ニ送達スヘシ<br />}}</ref>では、東京に自由党の中央本部を置くこと、各地方に自由党の地方組織である「'''地方部'''」を置くことが定められ(自由党規則第1章)、地方部にはその事務を統括し、中央本部に出席する「'''部理'''」が1名置かれ(同則第9章)、毎年6月および12月の年2回、各地方部における地方党員の名簿を調査し、党員数の動向を中央本部に報告することが義務付けられた(同則第10章)。愛知県には少なくとも4か所に地方部が置かれ{{Refnest|name="watanabe_p.43"|渡辺 (1977-12), p.43}}{{Refnest|group="注釈"|[[岡崎市|岡崎]]に拠点を置く三陽地方部、[[碧海郡]][[知立市|知立]]に拠点を置く知立地方部、[[渥美郡]][[田原町]]に拠点を置く田原地方部、[[名古屋]]に拠点を置く名古屋地方部の四地方部である。このほか[[豊橋]]と[[西尾]]にも地方部が置かれたと渡辺隆喜は推定している<ref name="watanabe_p.43" />。}}、愛知自由党の前身となる名古屋地方部もそのうちの1つであった。
自由党は「自由ヲ拡充シ権利ヲ保全シ幸福ヲ増進シ社会ノ改良ヲ図ル<ref>中島 (1890), p.2</ref><ref group="引用">(中島右衛門,(1890),『自由党史』: 2.)より改変引用。<br /><br />{{Cquote|自由黨盟約 (明治十四年議決)<br /> 第一章 吾黨ハ自由ヲ擴充シ權利ヲ保全シ幸福ヲ增進シ社會ノ改良ヲ圖ルヘシ<br /> 第二章 吾黨ハ善美ナル立憲政體ヲ確立スル&#x30FF;ニ盡力スヘシ<br /> 第三章 吾黨ハ日本國ニ於テ吾黨ト主義ヲ共ニシ目的ヲ同クスル&#64091;ト一致協合シテ以テ吾黨ノ目的ヲ達スヘシ<br />}}</ref>」目的の下、党勢拡大のため、地方組織の確立などの政党の組織化を推進した。政党組織や党運営に関して定められた「自由党規則」<ref group="引用">(吉田正太郎編,(1882), 『民権官権政党盟約全書』: 2-3,4-5.)より一部改変引用。<br /><br />{{Cquote|自由黨規則<br /> 第一章 東京ニ中央本部ヲ設ケ地方ニ地方部ヲ置ク其地方部ハ各自地方ノ名稱ニヨリ自由黨何部何某ト稱スヘシ<br /> 第九章 地方部ハ中央本部ニ對スル部理一名ヲ置ク其他ノ役員ハ渾テ地方ノ便宜ニ任ス<br /> 第十章 地方部ニ於テハ&#27599;年六月十二月両度其地方黨衆ノ名簿ヲ調整シ其加除&#22686;減ヲ明ニシテ中央本部ニ送達スヘシ<br />}}</ref>では、東京に自由党の中央本部を置くこと、各地方に自由党の地方組織である「'''地方部'''」を置くことが定められ(自由党規則第1章)、地方部にはその事務を統括し、中央本部に出席する「'''部理'''」が1名置かれ(同則第9章)、毎年6月および12月の年2回、各地方部における地方党員の名簿を調査し、党員数の動向を中央本部に報告することが義務付けられた(同則第10章)。愛知県には少なくとも4か所に地方部が置かれ{{Refnest|name="watanabe_p.43"|渡辺 (1977-12), p.43}}{{Refnest|group="注釈"|[[岡崎市|岡崎]]に拠点を置く三陽地方部、[[碧海郡]][[知立市|知立]]に拠点を置く知立地方部、[[渥美郡]][[田原町]]に拠点を置く田原地方部、[[名古屋]]に拠点を置く名古屋地方部の4か所である。このほか[[豊橋市|豊橋]]と[[西尾市|西尾]]にも地方部が置かれたと渡辺隆喜は推定している<ref name="watanabe_p.43" />。}}、愛知自由党の前身となる名古屋地方部もそのうちの1つであった。名古屋地方部の成立時期を知るものとして、安在邦夫, (1982). 「自由党結党後の党組織化の動向」 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』<ref>安在邦夫. (1982), 「自由党結党後の党組織化の動向」 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』 '''28''': 290-292, 308.</ref>に引用された『福島史学研究』 第32・33合併号によると、1881年(明治14年)12月時点において、愛知県名古屋榎町(現、名古屋市中区)に名古屋地方部が存在していることが自由党「本部報」<ref group="引用">『福島史学研究』第32・33合併号に所収されている自由党「本部報」第三報(明治14年12月22日)より。<br />{{Squote|今日迄地方部設置ノ箇所ハ左ノ如シ<br /> 愛知県名古屋榎町<br />  部理 渋谷良平<br />   吉田道雄}}</ref>に記載されている<ref>安在. (1982), pp.290-291</ref>


=== 愛知自由党の結党 ===
=== 愛知自由党の結党 ===
1882年(明治15年)6月3日、自由民権運動の地方都市への波及を防止するため、政党の支部結成を禁止する「[[集会条例]](明治13年4月5日[[太政官布告]]第12号)」の改正法(明治15年6月3日太政官第27号布告)が公布された<ref>[http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/787962/39| 内閣法制局 法令全書(明治15年) 国立国会図書館デジタル化資料]</ref>。この改正によって、自由党をはじめとする政党各派は、地方に政党支部を設置することが困難となり<ref name="ishiduka_p.4">石塚 (1926), p.4</ref>各地方部は東京の自由党に合流、廃止、各地域に独立して政党を結党のいずれかの選択に迫られるようになる<ref>渡辺. (1977-12), p.26</ref>。1883年(明治15年)1月、尾張地方を主な活動範囲とする愛知自由党が結党された<ref name="watanabe_p.23">渡辺. (1977-12), p.23</ref>。同年3月、同じ愛知県内には三河地方に拠点を置く参陽自由党、隣接する岐阜県には濃尾自由党が結党され<ref name="watanabe_p.23"/>、自由党[[総理]]であった[[板垣退助]]や自由党有力者の[[星亨]]らによる東海道各県の遊説運動によって、両県における自由党の勢力は有利な地位を有していたとされている<ref name="ishiduka_p.4"/>。
1882年(明治15年)6月3日、自由民権運動の地方都市への波及を防止するため、政党の支部結成を禁止する「[[集会条例]](明治13年4月5日[[太政官布告]]第12号)」の改正法(明治15年6月3日太政官第27号布告<ref>{{NDLJP|787962}} 法令全書(明治15年)内閣官報局, 第39画像目より</ref>)が公布された。この改正によって、自由党をはじめとする政党は、地方に政党支部を設置することが困難となり<ref name="ishiduka_p.4">石塚 (1926), p.4</ref>自由党の各地方部は東京の自由党に合流、廃止、各地域に独立して政党を結党のいずれかの選択に迫られるようになる<ref>渡辺. (1977-12), p.26</ref>。1883年(明治15年)1月、尾張地方を主な活動範囲とする愛知自由党が結党された<ref name="watanabe_p.23">渡辺. (1977-12), p.23</ref>。同年3月、同じ愛知県内には三河地方に拠点を置く参陽自由党、隣接する岐阜県には濃尾自由党が結党され<ref name="watanabe_p.23"/>、自由党[[総理]]であった[[板垣退助]]や自由党有力者の[[星亨]]らによる東海道各県の遊説運動によって、両県における自由党の勢力は有利な地位を有していたとされている<ref name="ishiduka_p.4"/>。


結党当時の愛知自由党は、党運営の方向性を巡り、2つの派閥が存在していたとされている。1つは、「[[漸進主義]]」を基調とする「温和派」、もう1つは、「非常手段」を以って「政治の改革」を志向する「過激派」である<ref name="itou_p.329">伊藤 (1939), p.329</ref>。「温和派」に所属した人物として、[[内藤魯一]]、大島宇吉らが、「過激派」の代表者としては祖父江道雄が挙げられている<ref name="itou_p.329"/>。
結党当時の愛知自由党は、党運営の方向性を巡り、2つの派閥が存在していたとされている。1つは、「[[漸進主義]]」を基調とする「温和派」、もう1つは、「非常手段」を以って「政治の改革」を志向する「過激派」である<ref name="itou_p.329">伊藤 (1939), p.329</ref>。「温和派」に所属した人物として、[[内藤魯一]]、大島宇吉らが、「過激派」の代表者としては祖父江道雄が挙げられている<ref name="itou_p.329"/>。
18行目: 18行目:
1883年(明治16年)、[[吉原 (東京都)|吉原]]における警察官に対する暴行事件によって、鍛冶橋監獄(東京監獄)に収監されていた奥宮は、同年春頃に出所した。奥宮は、鹿児島県の[[士族]]が中心となって結成した「三州社」を応援するため、東京を出立し、途中、旧交を温めるために、愛知自由党の党員である祖父江道雄、塚原九輪吉らを訪ねたとされている<ref>田岡 (1909), p.152</ref>。
1883年(明治16年)、[[吉原 (東京都)|吉原]]における警察官に対する暴行事件によって、鍛冶橋監獄(東京監獄)に収監されていた奥宮は、同年春頃に出所した。奥宮は、鹿児島県の[[士族]]が中心となって結成した「三州社」を応援するため、東京を出立し、途中、旧交を温めるために、愛知自由党の党員である祖父江道雄、塚原九輪吉らを訪ねたとされている<ref>田岡 (1909), p.152</ref>。


== 事件の概要 ==
== ==
本節は、手塚豊「自由党名古屋事件裁判考」『法学研究』<ref>手塚豊, (1963-03). 「自由党名古屋事件裁判考」 『法学研究』 36(3):</ref>にて引用された名古屋地方検察庁所蔵「明治十九年第四期重罪裁判記録」中の名古屋事件関係文書に基づき、名古屋事件の概況、被告人の動機について記述する。
愛知自由党の党員らによって引き起こされた名古屋事件は、


=== 事件史年表 ===
== 評価 ==


== 資料 ==
{| class="wikitable" style="text-align:center"
=== 事件史年表 ===
{| class="wikitable" style="text-align:center; font-size:smaller"
|+ 名古屋事件史年表
|-
|||colspan="3"|時間||rowspan="2"|場所||rowspan="2"|被告人||rowspan="2"|被害
|-
|-
|
! || 日時 || 場所 || 被告人 || 被害
||年号||日付||時刻
|-
|-
| '''第1の事件'''
| '''第1の事件'''
| '''1883年(明治16年)'''<br />12月9日午後12時ごろ
| '''1883年(明治16年)'''
|12月9日||午後12時
| 春日井郡稲葉村、松原市右衛門宅
| 春日井郡稲葉村、松原市右衛門宅
| 大島渚、富田勘兵衛、鈴木松五郎、傍島粂蔵、鬼島貫一、萩野浅五郎
| 大島渚、富田勘兵衛、鈴木松五郎、傍島粂蔵、鬼島貫一、萩野浅五郎
35行目: 42行目:
| '''第2の事件'''
| '''第2の事件'''
| 12月24日午後12時ごろ
| 12月24日午後12時ごろ
|||
| 愛知郡鳴海村、久野輝彦宅
| 愛知郡鳴海村、久野輝彦宅
| 大島、富田勘兵衛、鈴木松五郎、山内徳三郎、萩野浅五郎
| 大島、富田、鈴木、山内徳三郎、萩野
| 金50銭と日本刀一本
| 金50銭と日本刀一本
|-
|-
| '''第3の事件'''
| '''第3の事件'''
| 12月28日午前3時
| 12月28日午前3時
|||
| 愛知郡弥富村、竹居勘衛門宅
| 愛知郡弥富村、竹居勘衛門宅
| 大島、久野幸太郎、鈴木松五郎、佐藤金次郎、山内徳三郎
| 大島、久野幸太郎、鈴木、佐藤金次郎、山内徳
| (被害なし)
| (被害なし)
|-
|-
| '''第4の事件'''
| '''第4の事件'''
| 12月30日午後7時過ぎ
| 12月30日午後7時過ぎ
|||
| 愛知郡千種村、大野紋之助宅
| 愛知郡千種村、大野紋之助宅
| 大島、久野幸太郎、鈴木松五郎、富田勘兵衛、山内徳三郎、鬼島貫一、萩野浅五郎
| 大島、久野、鈴木松、富田、山内、鬼島、萩野
| 金63円ほか数品
| 金63円ほか数品
|-
|-
| '''第5の事件'''
| '''第5の事件'''
| '''1884年(明治17年)'''<br />1月7日午後7時ごろ
| '''1884年(明治17年)'''<br />1月7日午後7時ごろ
|||
| 海東郡犬井村、大河内宗助宅
| 海東郡犬井村、大河内宗助宅
| 大島、富田勘兵衛、鈴木松五郎、服部三蔵、鬼頭弥助、水野正三郎、仁村菊次郎
| 大島、富田、鈴木松、服部三蔵、鬼頭弥助、水野正三郎、仁村菊次郎
| 金若干ほか数品
| 金若干ほか数品
|-
|-
| '''第6の事件'''
| '''第6の事件'''
| 1月20日午後8時
| 1月20日午後8時
|||
| 知多郡阿久比村、新海伊左衛門宅
| 知多郡阿久比村、新海伊左衛門宅
| 大島、富田勘兵衛、鈴木松五郎、中条勘助、服部三蔵、水野正三郎、萩野浅五郎
| 大島、富田、鈴木松、中条勘助、服部、水野、萩野
| 金若干ほか数品
| 金若干ほか数品
|-
|-
| '''第7の事件'''
| '''第7の事件'''
| 2月24日午後10時ごろ
| 2月24日午後10時ごろ
|||
| 碧海郡駒場村、加藤寿太郎宅
| 碧海郡駒場村、加藤寿太郎宅
| 大島、富田勘兵衛、鈴木松五郎、久野幸太郎、佐藤金次郎、山内藤一郎
| 大島、富田、鈴木松、久野、佐藤金次郎、山内藤
| 金7円ほか風呂敷1枚
| 金7円ほか風呂敷1枚
|-
|-
| '''第8の事件'''
| '''第8の事件'''
| 3月3日午後9時ごろ
| 3月3日午後9時ごろ
|||
| 名古屋区宮町、長谷川与四治宅
| 名古屋区宮町、長谷川与四治宅
| 大島、富田勘兵衛、鈴木松五郎、種付鎌吉、寺西住之助、鬼頭弥助、萩野浅五郎
| 大島、富田、鈴木松、種付鎌吉、寺西住之助、鬼頭、萩野
| 金42円ほか数品
| 金42円ほか数品
|-
|-
| '''第9の事件'''
| '''第9の事件'''
| 3月6日午後8時
| 3月6日午後8時
|||
| 知多郡小ノ浦村、山本定助宅
| 知多郡小ノ浦村、山本定助宅
| 大島、富田勘兵衛、鈴木松五郎、久野幸太郎、山内藤一郎、鬼頭弥助、萩野浅五郎
| 大島、富田、鈴木松、久野、山内藤、鬼頭、萩野
| 金若干ほか数品
| 金若干ほか数品
|-
|-
| '''第10の事件'''
| '''第10の事件'''
| 4月2日午後9時ごろ
| 4月2日午後9時ごろ
|||
| 愛知郡鳴海町、木村源市宅
| 愛知郡鳴海町、木村源市宅
| 富田勘兵衛、佐藤金次郎、種村鎌吉、山内藤一郎
| 富田、佐藤金、種村、山内藤
| 金8円40銭ほか数品
| 金8円40銭ほか数品
|-
|-
| '''第11の事件'''
| '''第11の事件'''
| 4月19日午後12時ごろ
| 4月19日午後12時ごろ
|||
| 海西郡竹田新田、伊藤嘉十郎宅
| 海西郡竹田新田、伊藤嘉十郎宅
| 大島、富田勘兵衛、服部三蔵、鈴木松五郎、久野幸太郎、種村鎌吉、萩野浅五郎
| 大島、富田、服部、鈴木松、久野、種村、萩野
| 金6円82銭と短刀1本
| 金6円82銭と短刀1本
|-
|-
| '''第12の事件'''
| '''第12の事件'''
| 4月22日午前1時ごろ
| 4月22日午前1時ごろ
|||
| 知多郡乙川村、石川藤兵衛宅
| 知多郡乙川村、石川藤兵衛宅
| 大島、久野、鈴木松、富田、鬼頭、萩野
| 金60円ほか数品
|-
| '''第13の事件'''
| 4月28日午前3時ごろ
|||
| 東春日井郡東小牧原新田、穂積太左衛門宅
| 大島、富田、鈴木松、鬼頭、久野、萩野
| 金120円ほか数品
|-
| '''第14の事件'''
| 5月20日午前2時ごろ
|||
| 西春日井郡土器野新田、天野佐兵衛宅
| 大島、富田、久野、鈴木松、種村、佐藤、萩野
| 金27円60銭
|-
| '''第15の事件'''
| 5月23日午前1時ごろ
|||
| 知多郡大高村、久野藤助宅
| 大島、富田、久野、鈴木松、種村、佐藤、萩野
| 金若干ほか短銃1挺
|-
| '''第16の事件'''
| 6月12日午前2時ごろ
|||
| 愛知郡本星崎村、高鍬藤十朗宅
| 富田、鈴木松、種村、山内藤
| 金45円ほか数品
|-
| '''第17の事件'''
| 6月18日午前1時ごろ
|||
| 知多郡大高村、日高善兵衛宅
| 富田、鈴木松、佐藤、種村、山内藤
| (被害なし)
|-
| '''第18の事件'''
| 午前2時ごろ
|||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|}
|}


139行目: 202行目:
・大草村役場襲撃計画(国税強盗計画)
・大草村役場襲撃計画(国税強盗計画)
愛知県東春日井郡大草村(現・小牧市)の村役場を日本刀を以って襲撃
愛知県東春日井郡大草村(現・小牧市)の村役場を日本刀を以って襲撃

=== 紙幣偽造計画 ===
自由党過激派であった久野孝太郎、塚原九輪吉の2名は、前述の政府転覆計画の一助とするため、紙幣偽造を計画し、印刷機械の購入、偽造の実行に着手した。

=== 平田橋事件 ===
明治17年8月頃

=== 大草村役場襲撃事件 ===
明治17年10月頃


== 脚注 ==
== 脚注 ==
163行目: 217行目:
* [[伊藤痴遊|伊藤仁太郎]], (1939). 『隠れたる事実 明治裏面史・続編』 大同出版社.
* [[伊藤痴遊|伊藤仁太郎]], (1939). 『隠れたる事実 明治裏面史・続編』 大同出版社.
* [[稲田正次]](編), (1966). 『明治国家成立の政治過程』 御茶の水書房.
* [[稲田正次]](編), (1966). 『明治国家成立の政治過程』 御茶の水書房.
* 宇田友猪・和田三郎(共編), (1910). 『自由党史・下巻』五車楼.
* 国立国会図書館(製), (1890). 『自由党史』 中島七右衛門.
* 国立国会図書館(製), (1890). 『自由党史』 中島七右衛門.
* 関戸覚蔵(編), (1903). 『東陲民権史』 養勇舘.
* 田岡嶺雲, (1909). 『明治叛臣伝』 日高有倫堂.
* 田岡嶺雲, (1909). 『明治叛臣伝』 日高有倫堂.
* 中村義三, (1882). 『内外政党事情』 自由出版.
* 中村義三, (1882). 『内外政党事情』 自由出版.
169行目: 225行目:
* 歴史学研究会・歴史学研究会(編), (1958). 『明治維新史研究講座』 平凡社, '''5''': 113-130.
* 歴史学研究会・歴史学研究会(編), (1958). 『明治維新史研究講座』 平凡社, '''5''': 113-130.
=== 記事論文 ===
=== 記事論文 ===
* 手塚豊, (1963-03). 「自由党名古屋事件裁判考」 『学研究』 '''36'''(3):
* 安在邦夫, (1982). 「自由党結党後の党組織化の動向」 『早稲田大学大学院文学研究科紀要, 早稲田大学大学院文学研究科 '''28''': 290-292.
* 手塚豊, (1963-03). 「自由党名古屋事件裁判考」 『法学研究』, '''36'''(3):
* 渡辺隆喜, (1977-12). 「自由民権運動と政党構造 ――政党運動と地域との関連をめぐって」 『歴史と地域<特集>』 通'''42''': 駿台史學/駿台史學会編
* 渡辺隆喜, (1977-12). 「自由民権運動と政党構造 ――政党運動と地域との関連をめぐって」 『歴史と地域<特集>』, 駿台史學/駿台史學会) '''42''':


{{DEFAULTSORT:なこやしけん}}
{{DEFAULTSORT:なこやしけん}}

2013年5月24日 (金) 14:13時点における版

名古屋事件(なごやじけん)とは、1883年(明治16年)から1886年(明治19年)の間、愛知県名古屋市を中心に活動していた自由党党員らが政府転覆のための資金獲得を目的に引き起こした一連の強盗殺人事件を指す[1]

前史

自由党の結党と地方部の設置

1881年(明治14年)9月、東京の上野精養軒にて、板垣退助大石正巳末広重恭中島信行藤田茂吉肥塚竜福地源一郎らによる政党結党に関する会合が行われた。この会合では、自由民権運動に参加する「都下及ヒ地方ノ有志者ヲ連合シテ一同団結[2]」するため、「立憲政党」を結党する案が話し合われた。しかし、立志社を中心に各地方の自由民権運動を連携させる方針が主流となり、10月29日の自由党の結党によって、東京と地方の自由民権運動勢力を結合させる当初の構想が流れることになった[3]

自由党は「自由ヲ拡充シ権利ヲ保全シ幸福ヲ増進シ社会ノ改良ヲ図ル[4][引用 1]」目的の下、党勢拡大のため、地方組織の確立などの政党の組織化を推進した。政党組織や党運営に関して定められた「自由党規則」[引用 2]では、東京に自由党の中央本部を置くこと、各地方に自由党の地方組織である「地方部」を置くことが定められ(自由党規則第1章)、地方部にはその事務を統括し、中央本部に出席する「部理」が1名置かれ(同則第9章)、毎年6月および12月の年2回、各地方部における地方党員の名簿を調査し、党員数の動向を中央本部に報告することが義務付けられた(同則第10章)。愛知県には少なくとも4か所に地方部が置かれ[5][注釈 1]、愛知自由党の前身となる名古屋地方部もそのうちの1つであった。名古屋地方部の成立時期を知るものとして、安在邦夫, (1982). 「自由党結党後の党組織化の動向」 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』[6]に引用された『福島史学研究』 第32・33合併号によると、1881年(明治14年)12月時点において、愛知県名古屋榎町(現、名古屋市中区)に名古屋地方部が存在していることが自由党「本部報」[引用 3]に記載されている[7]

愛知自由党の結党

1882年(明治15年)6月3日、自由民権運動の地方都市への波及を防止するため、政党の支部結成を禁止する「集会条例(明治13年4月5日太政官布告第12号)」の改正法(明治15年6月3日太政官第27号布告[8])が公布された。この改正によって、自由党をはじめとする各政党は、地方に政党支部を設置することが困難となり[9]自由党の各地方部は東京の自由党に合流、廃止、各地域に独立して政党を結党のいずれかの選択に迫られるようになる[10]。1883年(明治15年)1月、尾張地方を主な活動範囲とする愛知自由党が結党された[11]。同年3月、同じ愛知県内には三河地方に拠点を置く参陽自由党、隣接する岐阜県には濃尾自由党が結党され[11]、自由党総理であった板垣退助や自由党有力者の星亨らによる東海道各県の遊説運動によって、両県における自由党の勢力は有利な地位を有していたとされている[9]

結党当時の愛知自由党は、党運営の方向性を巡り、2つの派閥が存在していたとされている。1つは、「漸進主義」を基調とする「温和派」、もう1つは、「非常手段」を以って「政治の改革」を志向する「過激派」である[12]。「温和派」に所属した人物として、内藤魯一、大島宇吉らが、「過激派」の代表者としては祖父江道雄が挙げられている[12]

奥宮健之の名古屋来訪

奥宮健之は、1857年(安政4年)、高知県土佐国土佐郡布師田村(現在の高知市)に、奥宮家三男として生まれた。父親は陰陽学者の奥宮慥斎、長男は東京地方裁判所検事正を務めた奥宮正治、次男は「森林黒猿」の名で知られる講談師、奥宮健吉である。1881年(明治14年)、三菱会社に入社。同年7月に、見学を兼ねて北海道へ旅行に出た際に、開拓使官有物払下げ事件を批判する自由党党員の弁舌に触れ、奥宮自身も政府批判の論を述べたことがきっかけとなり、自由党党員との交流が生まれたとされている[13]。同年10月18日、自由党が結党されると、奥宮は会社を退職し、自由党に入党した。詳細は奥宮健之を参照

1883年(明治16年)、吉原における警察官に対する暴行事件によって、鍛冶橋監獄(東京監獄)に収監されていた奥宮は、同年春頃に出所した。奥宮は、鹿児島県の士族が中心となって結成した「三州社」を応援するため、東京を出立し、途中、旧交を温めるために、愛知自由党の党員である祖父江道雄、塚原九輪吉らを訪ねたとされている[14]

本節は、手塚豊「自由党名古屋事件裁判考」『法学研究』[15]にて引用された名古屋地方検察庁所蔵「明治十九年第四期重罪裁判記録」中の名古屋事件関係文書に基づき、名古屋事件の概況、被告人の動機について記述する。

評価

資料

事件史年表

名古屋事件史年表
時間 場所 被告人 被害
年号 日付 時刻
第1の事件 1883年(明治16年) 12月9日 午後12時頃 春日井郡稲葉村、松原市右衛門宅 大島渚、富田勘兵衛、鈴木松五郎、傍島粂蔵、鬼島貫一、萩野浅五郎 松原市右衛門(負傷)、金50円ほか数品
第2の事件 12月24日午後12時ごろ 愛知郡鳴海村、久野輝彦宅 大島、富田、鈴木(松)、山内徳三郎、萩野 金50銭と日本刀一本
第3の事件 12月28日午前3時 愛知郡弥富村、竹居勘衛門宅 大島、久野幸太郎、鈴木(松)、佐藤金次郎、山内徳 (被害なし)
第4の事件 12月30日午後7時過ぎ 愛知郡千種村、大野紋之助宅 大島、久野、鈴木松、富田、山内(徳)、鬼島、萩野 金63円ほか数品
第5の事件 1884年(明治17年)
1月7日午後7時ごろ
海東郡犬井村、大河内宗助宅 大島、富田、鈴木松、服部三蔵、鬼頭弥助、水野正三郎、仁村菊次郎 金若干ほか数品
第6の事件 1月20日午後8時 知多郡阿久比村、新海伊左衛門宅 大島、富田、鈴木松、中条勘助、服部、水野、萩野 金若干ほか数品
第7の事件 2月24日午後10時ごろ 碧海郡駒場村、加藤寿太郎宅 大島、富田、鈴木松、久野、佐藤金次郎、山内藤 金7円ほか風呂敷1枚
第8の事件 3月3日午後9時ごろ 名古屋区宮町、長谷川与四治宅 大島、富田、鈴木松、種付鎌吉、寺西住之助、鬼頭、萩野 金42円ほか数品
第9の事件 3月6日午後8時 知多郡小ノ浦村、山本定助宅 大島、富田、鈴木松、久野、山内藤、鬼頭、萩野 金若干ほか数品
第10の事件 4月2日午後9時ごろ 愛知郡鳴海町、木村源市宅 富田、佐藤金、種村、山内藤 金8円40銭ほか数品
第11の事件 4月19日午後12時ごろ 海西郡竹田新田、伊藤嘉十郎宅 大島、富田、服部、鈴木松、久野、種村、萩野 金6円82銭と短刀1本
第12の事件 4月22日午前1時ごろ 知多郡乙川村、石川藤兵衛宅 大島、久野、鈴木松、富田、鬼頭、萩野 金60円ほか数品
第13の事件 4月28日午前3時ごろ 東春日井郡東小牧原新田、穂積太左衛門宅 大島、富田、鈴木松、鬼頭、久野、萩野 金120円ほか数品
第14の事件 5月20日午前2時ごろ 西春日井郡土器野新田、天野佐兵衛宅 大島、富田、久野、鈴木松、種村、佐藤、萩野 金27円60銭
第15の事件 5月23日午前1時ごろ 知多郡大高村、久野藤助宅 大島、富田、久野、鈴木松、種村、佐藤、萩野 金若干ほか短銃1挺
第16の事件 6月12日午前2時ごろ 愛知郡本星崎村、高鍬藤十朗宅 富田、鈴木松、種村、山内藤 金45円ほか数品
第17の事件 6月18日午前1時ごろ 知多郡大高村、日高善兵衛宅 富田、鈴木松、佐藤、種村、山内藤 (被害なし)
第18の事件 午前2時ごろ

メモランダム

・過激派(直接行動主義) 祖父江道雄(そふえみちお) 久野孝太郎(くのこうたろう) 塚原九輪吉(つかはらくわきち)

明治13年頃に過激派有志が「公道協会」を結成?

・温和派(漸進主義) 大島宇吉(おおしまうきち) 内藤魯一(ないとうろいち)


大島渚(おおしまなぎさ) 岡田利勝(おかだとしかつ) 木俟甚助(きまつじんすけ) 鈴木松五郎(すずきまつごろう) 富田勘兵衛(とみたかんべえ)

星亨(ほしとおる)党勢拡大の為参上 小勝俊吉()星亨の随行員、(過激派に挙兵反乱を暗に示唆?)


・政府転覆計画 1.名古屋鎮台の襲撃 2.名古屋監獄の襲撃による囚人解放

・紙幣偽造計画(総額100万円) ← 星亨による計画の示唆があったとの伝 久野、塚原2名が参加 作業が進まず、計画を放棄する↓

・大草村役場襲撃計画(国税強盗計画) 愛知県東春日井郡大草村(現・小牧市)の村役場を日本刀を以って襲撃

脚注

注釈

  1. ^ 岡崎に拠点を置く三陽地方部、碧海郡知立に拠点を置く知立地方部、渥美郡田原町に拠点を置く田原地方部、名古屋に拠点を置く名古屋地方部の4か所である。このほか豊橋西尾にも地方部が置かれたと渡辺隆喜は推定している[5]

引用

下記の文献を引用するに当たり、本文では新字体表記と改めた。

  1. ^ (中島右衛門,(1890),『自由党史』: 2.)より改変引用。

    自由黨盟約 (明治十四年議決)
     第一章 吾黨ハ自由ヲ擴充シ權利ヲ保全シ幸福ヲ增進シ社會ノ改良ヲ圖ルヘシ
     第二章 吾黨ハ善美ナル立憲政體ヲ確立スルヿニ盡力スヘシ
     第三章 吾黨ハ日本國ニ於テ吾黨ト主義ヲ共ニシ目的ヲ同クスル者ト一致協合シテ以テ吾黨ノ目的ヲ達スヘシ
  2. ^ (吉田正太郎編,(1882), 『民権官権政党盟約全書』: 2-3,4-5.)より一部改変引用。

    自由黨規則
     第一章 東京ニ中央本部ヲ設ケ地方ニ地方部ヲ置ク其地方部ハ各自地方ノ名稱ニヨリ自由黨何部何某ト稱スヘシ
     第九章 地方部ハ中央本部ニ對スル部理一名ヲ置ク其他ノ役員ハ渾テ地方ノ便宜ニ任ス
     第十章 地方部ニ於テハ每年六月十二月両度其地方黨衆ノ名簿ヲ調整シ其加除增減ヲ明ニシテ中央本部ニ送達スヘシ
  3. ^ 『福島史学研究』第32・33合併号に所収されている自由党「本部報」第三報(明治14年12月22日)より。
    今日迄地方部設置ノ箇所ハ左ノ如シ
     愛知県名古屋榎町
      部理 渋谷良平
       吉田道雄

出典

  1. ^ 手塚. (1963-03), p.1
  2. ^ 『朝野新聞』 1881年9月25日
  3. ^ 渡辺. (1977-12), p.19
  4. ^ 中島 (1890), p.2
  5. ^ a b 渡辺 (1977-12), p.43
  6. ^ 安在邦夫. (1982), 「自由党結党後の党組織化の動向」 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』 28: 290-292, 308.
  7. ^ 安在. (1982), pp.290-291
  8. ^ NDLJP:787962 法令全書(明治15年)内閣官報局, 第39画像目より
  9. ^ a b 石塚 (1926), p.4
  10. ^ 渡辺. (1977-12), p.26
  11. ^ a b 渡辺. (1977-12), p.23
  12. ^ a b 伊藤 (1939), p.329
  13. ^ 田岡 (1909), p.145
  14. ^ 田岡 (1909), p.152
  15. ^ 手塚豊, (1963-03). 「自由党名古屋事件裁判考」 『法学研究』 36(3):

参考文献

図書

  • 石塚一雄, (1926). 『愛知県政党史』 大名古屋研究会.
  • 伊藤仁太郎, (1939). 『隠れたる事実 明治裏面史・続編』 大同出版社.
  • 稲田正次(編), (1966). 『明治国家成立の政治過程』 御茶の水書房.
  • 宇田友猪・和田三郎(共編), (1910). 『自由党史・下巻』五車楼.
  • 国立国会図書館(製), (1890). 『自由党史』 中島七右衛門.
  • 関戸覚蔵(編), (1903). 『東陲民権史』 養勇舘.
  • 田岡嶺雲, (1909). 『明治叛臣伝』 日高有倫堂.
  • 中村義三, (1882). 『内外政党事情』 自由出版.
  • 吉田正太郎(編), (1882). 『民権官権政党盟約全書』 秩山堂.
  • 歴史学研究会・歴史学研究会(編), (1958). 『明治維新史研究講座』 平凡社, 5: 113-130.

記事論文

  • 安在邦夫, (1982). 「自由党結党後の党組織化の動向」 『早稲田大学大学院文学研究科紀要』, 早稲田大学大学院文学研究科 28: 290-292.
  • 手塚豊, (1963-03). 「自由党名古屋事件裁判考」 『法学研究』, 36(3):
  • 渡辺隆喜, (1977-12). 「自由民権運動と政党構造 ――政党運動と地域との関連をめぐって」 『歴史と地域<特集>』, 駿台史學/駿台史學会(編) 42: