「R-37 (ミサイル)」の版間の差分
編集の要約なし タグ: モバイル編集 |
m →派生型 |
||
34行目: | 34行目: | ||
;R-37 |
;R-37 |
||
:基本型。試験用として何基かが製造されたもの前述の理由から量産されず、後述のR-37Mに吸収された。 |
:基本型。試験用として何基かが製造されたもの前述の理由から量産されず、後述のR-37Mに吸収された。 |
||
;R-37M |
|||
;R-37M(RVV-BD) |
|||
:R-37として初めて量産された形式。開発名称はIzdeliye 610M(イズジェリェ-610M)。投棄式の[[ロケット]][[ブースター]]を装着して射程の延伸をはかっており<ref name="出典">軍用機ウェポン・ハンドブック</ref>射程は200kmとされる<ref name="公式" ></ref>。また、R-37Mは[[Su-35 (航空機)|Su-35]]や[[PAK FA (航空機)|T-50]]等と兵装を統合するための改良を施していると2013年のMAKSで発表されている<ref name="Janes2" >[http://www.janes.com/article/26462/maks-2013-vympel-looks-to-integrate-rvv-bd-on-several-aircraft-types MAKS 2013: Vympel looks to integrate RVV-BD on several aircraft types]</ref>。 |
:R-37として初めて量産された形式。開発名称はIzdeliye 610M(イズジェリェ-610M)。投棄式の[[ロケット]][[ブースター]]を装着して射程の延伸をはかっており<ref name="出典">軍用機ウェポン・ハンドブック</ref>射程は200kmとされる<ref name="公式" ></ref>。また、R-37Mは[[Su-35 (航空機)|Su-35]]や[[PAK FA (航空機)|T-50]]等と兵装を統合するための改良を施していると2013年のMAKSで発表されている<ref name="Janes2" >[http://www.janes.com/article/26462/maks-2013-vympel-looks-to-integrate-rvv-bd-on-several-aircraft-types MAKS 2013: Vympel looks to integrate RVV-BD on several aircraft types]</ref>。 |
||
2014年4月14日 (月) 08:48時点における版
2013年のMAKSに出品されたR-37M | |
種類 | 長距離空対空ミサイル |
---|---|
製造国 | ロシア |
設計 | ヴィーンペル科学製造連合 |
性能諸元 | |
ミサイル直径 | 0.38 m |
ミサイル全長 | 4.06 m |
ミサイル全幅 | 0.72 m |
ミサイル重量 | 600キログラム (1,320 lb) |
弾頭 | HE破片効果(60 kg) |
射程 |
R-37 200km[2] |
推進方式 | 固体燃料ロケット |
目標捜索装置 | アガト製 9B-1388 |
誘導方式 |
初期誘導:慣性誘導+データリンク誘導 中間誘導:セミアクティブ・レーダー・ホーミング(SARH) 終端誘導:アクティブ・レーダー・ホーミング(ARH) |
飛翔速度 | マッハ6 |
R-37(ロシア語: Р-37、К-37)は、ロシア連邦のヴィーンペル科学製造連合で開発された空対空ミサイル。NATOコードネームはAA-X-13/AA-13 Arrow[3]。開発名称はIzdeliye 610(イズジェリェ-610)。MiG-31Mの次期主武装として、R-33(AA-9 Amos)を基に開発された。
概要
R-37は、R-33の終末誘導方式にアクティブレーダーホーミングを追加した改良型で、慣性誘導+データリンクによる指令誘導で目標を追尾、中間誘導でセミアクティブレーダー誘導に切り替わり、目標へ約25kmのところで終端アクティブレーダー誘導に切り替え目標を撃墜する。また、指令誘導の必要ない射程であれば撃ち放し能力を持ち、この場合の距離は約75kmである[4]。その他、ミサイルを発射後に誘導することも可能である。
R-37の設計は1980年代初頭より始められ、1989年に最初のテストが行われた[5] 。1994年にはMiG-31Mから発射されたものが300km離れた目標に命中している。しかし、経済の混乱に伴う予算不足から開発が遅れ1998年に開発がいったん停止された。その間にR-37自体のコンセプトが変化したため、2006年に改修型を示すMがついたR-37Mとしての開発を再開している[5][6]。このR-37Mは2011年のMAKSにおいてRVV-BDとして初めて公開された。
R-37は、AIM-54 フェニックスよりもさらに大きく重い(フェニックスと比べて全長が14cm長く、150kg重い)大型空対空ミサイルであり、爆撃機の迎撃や、(AWACSから数百km離れた場所を巡回するHAVCAPが存在するため現実的かどうかは別にして)AWACSを護衛機の手が届かない遠距離から撃ち落すのが主な用途だと思われる。また、R-77に匹敵するほどの機動力を持つとされ、戦闘機に対しても使用可能とされている。実際、2011年のMAKSで公開された宣伝映像内では上述の運用に加え、このような運用がされているのが見受けられる[7]。
派生型
- R-37
- 基本型。試験用として何基かが製造されたもの前述の理由から量産されず、後述のR-37Mに吸収された。
- R-37M
- R-37として初めて量産された形式。開発名称はIzdeliye 610M(イズジェリェ-610M)。投棄式のロケットブースターを装着して射程の延伸をはかっており[4]射程は200kmとされる[2]。また、R-37MはSu-35やT-50等と兵装を統合するための改良を施していると2013年のMAKSで発表されている[8]。
搭載機
出典
- ^ “Missiles in the Asia Pacific”, Defence Today (Amberley, Queensland: Strike Publications): p67, (May 2005)
- ^ a b ヴィーンペル公式サイトより。300-400kmとの情報もある
- ^ 他に R-VD (Raketa-Vysokaya Dalnost:とても長射程のミサイル)とも呼ばれた
- ^ a b 軍用機ウェポン・ハンドブック
- ^ a b “R-37, R-37M (AA-X-13) (Russian Federation), Air-to-air missiles - Beyond visual range” ([リンク切れ]), Jane's Air-Launched Weapons (Jane’s Information Group), (2009-01-12)
- ^ a b Russian Air Force Tests New Air-to-Air Missile
- ^ MAKS 2011で公開された映像 (Youtube)
- ^ a b c MAKS 2013: Vympel looks to integrate RVV-BD on several aircraft types
- ^ http://i.imgur.com/hZKwrbO.jpg
- ^ http://i.imgur.com/kIONWQR.jpg