コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「エコトピア」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
88行目: 88行目:
本書に登場するもう一つの興味深い品目は、「[[オンデマンド印刷]](POD)」だ。エコトピアの消費者はジュークボックスみたいな装置からお気に入りの(印刷製本する)印刷媒体を選ぶことが出来た。21世紀になって、オンラインで注文した顧客のために印刷・製本・発送する「[[オンデマンド印刷]](POD)」サービスが実現した。
本書に登場するもう一つの興味深い品目は、「[[オンデマンド印刷]](POD)」だ。エコトピアの消費者はジュークボックスみたいな装置からお気に入りの(印刷製本する)印刷媒体を選ぶことが出来た。21世紀になって、オンラインで注文した顧客のために印刷・製本・発送する「[[オンデマンド印刷]](POD)」サービスが実現した。


カレンバックがエコトピアで描いた持続可能な都市や建築のイメージは、徐々に具現化されつつある。その姿や、これからの都市の青写真をリチャード・レジスター『エコシティ—バークレーの生態都市計画』(邦訳、工作舎1993年)で示している。同書はカレンバックの助言や著者との議論を経て生まれた本だ。生物学や生態学の知恵を都市都市づくりに活かした「エコシティ」と呼ばれる都市計画を原理と実践法を提示している。この運動は今や国境を超え、世界に徐々に浸透しつつある。過去50年、100年の間に多くの獣や鳥、魚、植物が姿を消し、小川は下水溝に化け、都市の面積の道路と駐車場に奪われ、都市はかつてのような憩いの場ではなくなってしまった。多くの問題を解決しながら、100年、200年かけて都市に自然を取り戻し、エコトピアに近い世界の実現に向けた旅が始まった。レジスターは書の謝辞の中で、そのようなカレンバックの思いに対して心からの感謝を述べている<ref>リチャード・レジスター著、靏田栄作訳『エコシティ—バークレーの生態都市計画』(工作舎1993年)</ref>。
カレンバックがエコトピアで描いた持続可能な都市や建築のイメージは、徐々に具現化されつつある。その姿や、これからの都市の青写真をリチャード・レジスター『エコシティ—バークレーの生態都市計画』(邦訳、工作舎1993年)で示している。同書はカレンバックの助言や著者との議論を経て生まれた本だ。生物学や生態学の知恵を都市都市づくりに活かした「エコシティ」と呼ばれる都市計画を原理と実践法を提示している。この運動は今や国境を超え、世界に徐々に浸透しつつある。過去50年、100年の間に多くの獣や鳥、魚、植物が姿を消し、小川は下水溝に化け、都市の面積の多くが道路と駐車場に奪われ、都市はかつてのような憩いの場ではなくなってしまった。多くの問題を解決しながら、100年、200年かけて都市に自然を取り戻し、エコトピアに近い世界の実現に向けた旅が始まった。レジスターは書の謝辞の中で、そのようなカレンバックの思いに対して心からの感謝を述べている<ref>リチャード・レジスター著、靏田栄作訳『エコシティ—バークレーの生態都市計画』(工作舎1993年)</ref>。


== 影響 ==
== 影響 ==

2016年9月14日 (水) 14:04時点における版

Ecotopia: The Notebooks and Reports of William Weston
著者 アーネスト・カレンバック
発行日 1975年
発行元 Banyan Tree Books、続いてBantam Books (1977)、30周年記念版Heyday Books (2005)
ジャンル 小説
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国
言語 英語
形態 ペーパーバック
ページ数 192頁
次作 "Ecotopia Emerging"
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

『エコトピア』: Ecotopia、副題:ウィリアム・ウェストンのノートと報告書、: The Notebooks and Reports of William Weston)は、アーネスト・カレンバック(1927〜2012)が1975年に出版した独創性に富んだ小説のタイトルである。この本に描かれた社会は最初の生態学的ユートピアであり、1970年代以降のカウンターカルチャーグリーン・ムーブメントに影響を与えた。

著者自身は本書に描かれた社会を真のユートピア(完全な社会という意味での)ではないが、社会的な目的や価値観に導かれてはいるものの不完全な形成過程の社会だったと述べている[1]。アメリカ国民との関係で言うと、「今持っている物と根本的に異なる物を想像するのは非常に難しい。しかし、こうした代わりとなるビジョンがなければ、我々はあがくこともできない泥沼に陥ってしまう。だから、準備した方がいい。どこに行きたいのかを知る必要がある」とカレンバックは語った[2]

本の内容と背景

カレンバックは、カリフォルニア北部から太平洋北西部にかけて共通して見られるテクノロジー、ライフスタイル、風習、物の見方という糸を紡いで、この小説を書いた。

「最先端なるもの」(エコトピア人の価値観や習慣の中心的アイデア)は、米国西部で起こっていた実際の社会的実験に見られるパターンだった。

例えば、架空のクリック・スクールは、カリフォルニア州マーティネズ郊外にあるオルターナティブ・スクールで、カレンバックの息子がしばく通ったピネル・スクールに基づいていた。

物語の重要な社会的側面の他にも、カレンバックは小説執筆の際に、様々な思想の影響を受けたことを明らかにしていた。生態学や保全生物学での科学的諸発見、都市計画への新しいアプローチに関する都市エコロジー運動、エイモリー・ロビンスに代表されるソフト・エネルギー運動。「サイエンティフィック・アメリカン」や学術雑誌「サイエンス」誌などの出版物に発表された様々な環境に優しいエネルギー、住宅建設、輸送技術などの研究を基づいていたと、著者は語っていた。

著者のエコトピア概念はハイテクを拒絶しないが、その小説の中の社会のメンバーは技術の「意識的な選択」を示すことを好むので、人間の健康や衛生が保護されるだけでなく、社会と環境の福祉も保護されることとした。それ故にカレンバックのストーリーはビデオ会議の発展や自由な利用も予測していたのは興味深い。

『エコトピア』が執筆・出版された1970年代、数多くの著名なカウンターカルチャーやニューレフの思想家が、第二次世界大戦後のアメリカを特徴と見られる消費と過剰を声高に非難した[3]。エコトピアの市民は、自然と人間のバランスの探求という共通の目標を分ち合っていた。彼らは「汚れた空気、化学品漬けの食品やばかげた宣伝・広告に文字通り嫌気がさしていた。彼らは自らを守る唯一の道である政治に目を向けた。[4]」20世紀半ばに、「企業は規模と複雑さを増し、市民は自分たちのために存在するといわれる市場が、まだ自分たちに役に立っているのかを知る必要があった[5]。」カレンバックの『エコトピア』は、多くの市民が、市場や政府が彼らが望む形で自分たちに役立ってないと感じている事実を、対象にしている。この本は「アメリカ人の生活の様々な側面の中でも、大量消費と物質主義への異議申し立て」と受け止めることができる。[6]サイエンス・フィクションユートピア小説の下位ジャンルである「エコトピア小説」は、明白にこの小説に言及している。

あらすじ

本書は(実際に書かれた1974年の25年後の未来)1999年に時代設定されている。1980年にアメリカ合衆国から分離独立した小国・エコトピアに、調査に入ったアメリカの大手メディア初のレポーター、ウィリアム・ウエストンというジャーナリストの日記の記述と、彼の新聞へのレポートから本書はできている。ウエストンの報告以前には、米国民は新国家への立ち入りを禁止されていた。そして、エコトピアがアメリカの継続的に報復に対する監視を続けている姿が描かれている。新国家エコトピアは、カルフォルニア州北部、オレゴン州、ワシントン州からなる。つまり、カリフォルニア州南部はエコトピアにとっては見果てぬ夢だと匂わせている。

読者はウエストン(最初はエコトピア人に興味を持つものの、特に共感をいだいていたわけではなかった)と一緒に、エコトピアの輸送システム、両性の役割、性の自由、一夫一妻制ではない関係の受け入れといったエコトピア人の好むライフスタイルについて学ぶ。リベラルな大麻の使用も明らかにみられる。地元の芸術や参加型のスポーツやさまざまなフィットネスが好まれるために、大衆の見世物的なスポーツのテレビ放映は姿を消している。エコトピア人の中には、(自由参加の)戦争ゲームという奇妙な儀式に参加する人たちもいて、本物の武器で戦い、しばしばケガをすることもあった。サンフランシスコのイーストベイ・エリアのミニ国家に住むことを選んだ多数のアフリカ人の子孫たちによる自然発生的な分離主義に対しても、エコトピアは寛大だった。

エコトピアの社会は、分散型の再生可能エネルギーの生産や環境に配慮したビル建設を好む。市民は技術的創造性にあふれ、その反面、自然に関わり、自然への感受性に富んでいた。高度に地方に分散されたた国民皆保険の医療制度と、周到な教育改革の姿が描かれている。(語り手はエコトピアの治療法には性的刺激が含まれているのかも知れないと気づく。)国防戦略は最先端武器産業の開発に集中されているものの、一方でアメリカの侵略や併合を阻止するために、同国の主要な人口集中地域にこっそりと大量破壊兵器を維持していると公言していた。

読んでいるいる内に、ウエストンの日記を通じて彼に個人的な変化をもたらすエコトピアの女性との恋愛関係といった、新聞のコラムに書いていない知見があることを理解する。本書の並列的な物語構造によって、ウェストンの日記に記されている彼の心の中の思いが、どのように彼の記事の読者向けの外部への発表につながっていくのかを、読者は理解する。ウエストンの最初の疑念にもかかわらず、目新しく思えたエコトピアの市民たちは、賢明で、技術に優れ、感情豊かで、時には乱暴になるが同時に社会的責任を果たす、愛国心が強いという特徴を持つ人たちだった。彼らはしばしば拡大家族の中で暮らし、民族集団が分離した場所に好んで暮らす傾向がある。営利企業はたいてい従業員が所有・管理する。女性が指導者である(しかし、女性が独占しているわけではない)政党と政府の構造からなる現政権の統治は、非常に分権化している。

ウエストンはエコトピアでの暮らしに自分が魅せられたことに気づき、広い世界へのエコトピアの代弁者としてエコトピアにとどまる決意をするところで、この小説は終わる。

本書に体現された価値観

本書に描かれたエコトピア人たちによって体現された価値観は、著者が推奨する価値観を反映していた。カレンバックは、エコトピア人は多様性が開花できる環境・社会の安定の基本的な重要性にこだわると言う。彼らは創造性を重視し、男女平等を保証し、自然システムの保護と回復を行い、都市内における食料生産を奨励し、さらに健康、友情、有意義な会話や遊びなどの生活の質の価値を大切にする。

カレンバックは、エコトピアの社会による貴重な素材や物質のリサイクルに関しても本書で描いている。彼はあらゆる種類のリサイクルにより広い役割を見い出し、これがエコトピアの基盤となる様々な概念の基調をなすものと見ている。

後年、カレンバックはポスター用に次のような「地球の十戎」を生み出した。『エコトピア』の中に表された価値観を最もよく体現していると見られる。

『地球の十戎』 アーネスト・カレンバック作

汝、そなたの生命を祝福し、そなたの生存を左右する地球を愛したまえ。

汝、日々を地球に捧げ、その季節の移ろいを祝うべし。

汝、他の生物の上に自らを置き、彼らを絶滅に追いやることなかれ。

汝、そなたを育めし動物や植物に食前の祈りをささげよ。

汝、大勢の人は地球の重荷になる故に、子を制限せよ。

汝、地球の豊かさを奪ったり、戦争の武器のために浪費するなかれ。

汝、地球の犠牲のもとに、利益を追求したりせず、地球の傷ついた尊厳を回復するよう努めよ。

汝、地球に対するそなたの行動の結果から、自ら目をそむけたり、それを他人に隠そうとするなかれ。

汝、地球を不毛にしたり、汚染させたりして、来るべき世代から地球を奪うことなかれ。

汝、地球の恵みをあらゆるものが分かちあえるよう、控えめに物を消費せよ。[7]

実現への期待

カレンバックが描いた世界の中におけるテレビの役割に考察は、特筆に値する。著者は、壁掛けテレビの直接的な政治プロセスの放送のチャンネルを、市民にとって有益と見て支持した。ある意味で1979年に実現したC-SPAN(米国の非営利ケーブルテレビ局。議会中継などを放送)を予見し、本書は日々の立法や司法裁判がテレビ放映される姿に言及している。高度に専門的な議論でさえ、エコトピアの視聴者にニーズや要求を反映してテレビ放映されていた。

本書に登場するもう一つの興味深い品目は、「オンデマンド印刷(POD)」だ。エコトピアの消費者はジュークボックスみたいな装置からお気に入りの(印刷製本する)印刷媒体を選ぶことが出来た。21世紀になって、オンラインで注文した顧客のために印刷・製本・発送する「オンデマンド印刷(POD)」サービスが実現した。

カレンバックがエコトピアで描いた持続可能な都市や建築のイメージは、徐々に具現化されつつある。その姿や、これからの都市の青写真をリチャード・レジスター『エコシティ—バークレーの生態都市計画』(邦訳、工作舎1993年)で示している。同書はカレンバックの助言や著者との議論を経て生まれた本だ。生物学や生態学の知恵を都市都市づくりに活かした「エコシティ」と呼ばれる都市計画を原理と実践法を提示している。この運動は今や国境を超え、世界に徐々に浸透しつつある。過去50年、100年の間に多くの獣や鳥、魚、植物が姿を消し、小川は下水溝に化け、都市の面積の多くが道路と駐車場に奪われ、都市はかつてのような憩いの場ではなくなってしまった。多くの問題を解決しながら、100年、200年かけて都市に自然を取り戻し、エコトピアに近い世界の実現に向けた旅が始まった。レジスターは同書の謝辞の中で、そのようなカレンバックの思いに対して心からの感謝を述べている[8]

影響

本書の重要性は現実味を帯びた代替的で生態学的に健全なライフスタイルに対するイキイキとした想像力にあり、それに比べると文章スタイルにはさして見るべきものはない。また、本書は1970年代以降の環境保護運動に関わる多くの人々が、心に描いたもう一つの未来の夢を文章化したものだった。

それぞれの物の見方を端的に物語る登場人物二人の名前まで、本書がアメリカの生態と文化の欠陥と著者が見たものの反映であることを強く示している。ウイル・ウェストン(Will Weston)は文字通り「西へ向かう」という拡張主義的で物質主義的なアメリカ文化を代表し、エコトピアの大統領であり、エコトピアの女性スポークスパーソンでもあるベラ・オールウェン(Vera Allwen)の「ベラ(Vera)」はラテン語で「真実」を意味し、オールウェン(Allwen)は「すべての女性(All women)+すべての男性(all men)」を象徴している。

しかし、当時のアメリカの環境保護運動の大半が規制を求めのとは対照的に、カレンバックの描いたエコトピア国は、持続可能な生活習慣やビジネス慣行を求める強固な道徳観に支えられ、より自由放任主義的な経済を志向した。

1981年、カレンバックは持続可能なエコトピア国成立の経緯について書いた続編『緑の国エコトピア-エコトピア国の出現』を出版した。

1990年、オーディオ・ルネッサンスが、ラジオ・ネットワーク放送の録音という形で、オーディオカセット版『エコトピア』の一部戯曲を発売した(エコトピアの中で主人公ウィリアム・ウエストンが所属していた「タイム・ポスト社」は「アライド・ニューズ・ネットワーク社」に置き換えられていた)。ウィリアム・ウェストンの録音された日記は、著者アーネスト・カレンバック自身の朗読だった。ウェストンの報告書はベテランの新聞記者エドウィン・ニューマンが朗読した。

『エコトピア』は2008年12月現在、環境学、社会学、都市計画の学科で 課題図書にあげる大学が増えているという。(下記参考文献の中で、ニューヨーク・タイムズのThe Novel That Predicted Portlandの記事を参照)。

また、シナリオ・プランニングの世界では、持続可能な未来を描いたシナリオとして、「エコトピア」という言葉が定着している。例えば、ローレンス・ウィルキンソンが書いた『シナリオの作り方』というワイアード誌の記事には、政府は国民のために大きな役割を果たすものの、低成長で、その政府以上に国民が共通に心に抱くエコロジー的価値観が重視される未来の社会のシナリオとして『エコトピア』というタイトルが付いたシナリオが登場する。 [9]

評価

英国のピース・ニューズ誌で、ドン・ミリガンは「エコトピアは、スウェーデンの社会民主主義、スイスの中立性、ユーゴスラビアのワーカーズ・コープ(労働者協同組合)の粗悪なアマルガムを、エドワード・ゴールドスミス著『生き残るための青写真』の独裁主義で継当てしたようなものだ。エコトピアは 欠陥のある未来の欠陥のあるビジョンだ。」と述べ、エコトピアに否定的に論評している。[10]

まったく対照的に、ラルフ・ネーダーは「エコトピアの素晴らしい状態のどれ一つとして、我々の社会の技術や資源の手の届く範囲を超えているものはない」と本書を賞賛した。[11]

スコット・ティンバーグによると、ネバダ大学の環境文学の教授スコット・ソルビックはニューヨークタイムズ紙に「『エコトピア』(という概念)は大衆文化にまたたく間に受け入れられた。あなたは人々がエコトピアのアイデアについて語り、太平洋北西部をエコトピアと言うのも耳にしているはずだ。」と引用したという。[12]

無政府主義者と反資本主義者のユートピア小説『ボロ’ボロ』’(ハンス・ウィドマー著、1983年」)は、「エコトピアでは以前の通りドルが流通している。」と言ってカレンバックを批判している。[13]

脚注

  1. ^ Callenbach, Ernest; Heddle, James. ""Ecotopia Then & Now," an interview with Ernest Callenbach". Retrieved 2013-04-06.
  2. ^ Timberg, Scott 12/14/2008
  3. ^ Murray, Heather. "Free for All Lesbians: Lesbian Cultural Production and Consumption in the United States during the 1970s." Journal of the History of Sexuality 16, no. 2 (2007): 251-68.
  4. ^ Callenbach, Ernest. Ecotopia. New York: Bantam Books, 1990
  5. ^ Hilton, Matthew. "Consumers and the State Since the Second World War." The ANNALS of the American Academy of Political and Social Science 611, no. 66 (2007): 66-81.
  6. ^ Hilton, Matthew. "Consumers and the State Since the Second World War." The ANNALS of the American Academy of Political and Social Science 611, no. 66 (2007): 66-81.
  7. ^ Earth’s 10 Commandments forom ERNEST CALLENBACH’S WEBSITE
  8. ^ リチャード・レジスター著、靏田栄作訳『エコシティ—バークレーの生態都市計画』(工作舎1993年)
  9. ^ How To Build Scenarios”. 1995-11-01 BY LAWRENCE WILKINSON,"How To Build Scenarios",WIRED 1995.閲覧。
  10. ^ Milligan, Don. "Utopia Limited". Peace News 2977. 25 August 1978, (p.14).
  11. ^ Ecotopia by Ernest Callenbach”. Random House. 12 May 2012閲覧。
  12. ^ Timberg, Scott 12/14/2008
  13. ^ M., P. (2011). bolo’bolo (Third ed.). Brooklyn, NY: Autonomedia/Ardent. pp. 156–7. ISBN 978-1-57027-241-7 

関連項目

参考文献

  • Ernest Callenbach, "Ecotopia in Japan?," in: Communities 132 (Fall 2006), pp. 42-49.:山岸会の三重県・豊里実顕地の訪問記録
  • R. Frye, "The Economics of Ecotopia", in: Alternative Futures 3 (1980), pp. 71-81.
  • K.T. Goldbach, "Utopian Music: Music History of the Future in Novels by Bellamy, Callenbach and Huxley", in: Utopia Matters. Theory, Politics, Literature and the Arts, ed. F. Viera, M. Freitas, Porto 2005, pp. 237-243.
  • Matthew Hilton, "Consumers and the State Since the Second World War." The ANNALS of the American Academy of Political and Social Science 611, no. 66 (2007): 66-81.
  • Heather Murray, "Free for All Lesbians: Lesbian Cultural Production and Consumption in the United States during the 1970s." Journal of the History of Sexuality 16, no. 2 (2007): 251-68.
  • H. Tschachler, "Despotic Reason in Arcadia. Ernest Callenbach's Ecological Utopias", Science-Fiction Studies 11 (1984), pp. 304-317.
  • Scott Timberg,, New York Times article 12/14/2008 The Novel That Predicted Portland
  • Christine Leefeldt & Ernest Callenbach, "The Art of Friendship", Berkley Book 1979
  • フリチョフ・カプラ&アーネスト・カレンバック著『ディープ・エコロジー考―持続可能な未来に向けて―』靍田栄作訳(佼成出版社、1995):本書は、カレンバックが、自分とカプラの講演録やインタビュー記事の中から、エコトピアに象徴されるような持続可能な社会を目指す学習を促す目的で編集した小論集を、訳出したもの。ディープエコロジー、エコロジーと健康、教育とエコロジー、仕事と正しい生活、エコロジカルな企業経営、都市と地球の運命、持続可能な社会のビジョンなどに関する小論文と、カレンバック、カプラ、島田裕巳の鼎談『エコロジカルな社会に向けて』などからなる。
  • 、アーネスト・カレンバック著、『全生活カタログ』 (晶文社、1983年) :本書は、エコトピアに描かれたエコトピア人のライフスタイルの実践編とでも言える生活の工夫をまとめた本である。
  • Richard Register, "Ecocity Berkely: Building Cities for a Healthy Future", North Aylantic Books 1987. 邦訳:リチャード・レジスター著、靏田栄作訳『エコシティ—バ:クレーの生態都市計画』(工作舎1993年)

翻訳

  • 『エコトピア・レポート』(創元推理文庫)、小尾芙佐(翻訳) 、出版社: 東京創元社(1981/07)、ISBN 4-488-66701-5
  • 『緑の国エコトピア-エコトピア国の出現<上巻>』、三輪妙子(翻訳)、出版社: ほんの木 (1992/07)、ISBN 4-938-56822-5
  • 『 緑の国エコトピア-エコトピア・レポート<下巻>』、前田公美(翻訳)、出版社: ほんの木 (1992/06)、ISBN 4-938-56831-4

外部リンク

');