コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「中国艦隊 (イギリス)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
1個の出典を修正し、0個にリンク切れのタグを追加しました。 #IABot (v1.5.3)
45行目: 45行目:
イギリスの権益が[[中国]]に拡大されたことに伴い、1831年にそれまでの東インド艦隊を[[東インド・中国艦隊 (イギリス)|東インド・中国艦隊]]とした<ref name=loney>[http://www.pdavis.nl/ShowCommanders.php#A60 William Loney RN]</ref>。1865年、東インド艦隊と中国艦隊は再び分離され、中国艦隊は中国内の航行可能な河川、西[[太平洋]]、[[オランダ領東インド]]を担当した<ref>[http://www.naval-history.net/xDKWW2-3909-04RN.htm Royal Navy Foreign Stations]</ref>。
イギリスの権益が[[中国]]に拡大されたことに伴い、1831年にそれまでの東インド艦隊を[[東インド・中国艦隊 (イギリス)|東インド・中国艦隊]]とした<ref name=loney>[http://www.pdavis.nl/ShowCommanders.php#A60 William Loney RN]</ref>。1865年、東インド艦隊と中国艦隊は再び分離され、中国艦隊は中国内の航行可能な河川、西[[太平洋]]、[[オランダ領東インド]]を担当した<ref>[http://www.naval-history.net/xDKWW2-3909-04RN.htm Royal Navy Foreign Stations]</ref>。


中国艦隊は、[[植民地]]の[[シンガポール]]、[[香港]]([[:en:HMS Tamar (shore station)|HMS ''Tamar'']]、1865年–1941年)、[[威海市|威海衛]](1898年-1930年)を基地とした。通常は数隻の旧式[[軽巡洋艦]]と[[駆逐艦]]で編成され、[[インセクト級砲艦|チャイナ・ガンボート]]と呼ばれる河川用の[[砲艦]]も配属された<ref>[http://www.hmsfalcon.com/sitemap/sitemap.htm HMS Falcon]</ref>。所属艦艇は、通常船体と上部構造物を白、煙突を暗色で塗装されていた。
中国艦隊は、[[植民地]]の[[シンガポール]]、[[香港]]([[:en:HMS Tamar (shore station)|HMS ''Tamar'']]、1865年–1941年)、[[威海市|威海衛]](1898年-1930年)を基地とした。通常は数隻の旧式[[軽巡洋艦]]と[[駆逐艦]]で編成され、[[インセクト級砲艦|チャイナ・ガンボート]]と呼ばれる河川用の[[砲艦]]も配属された<ref>[http://www.hmsfalcon.com/sitemap/sitemap.htm HMS Falcon] {{webarchive|url=https://web.archive.org/web/20070929161704/http://www.hmsfalcon.com/sitemap/sitemap.htm |date=2007年9月29日 }}</ref>。所属艦艇は、通常船体と上部構造物を白、煙突を暗色で塗装されていた。


[[第二次世界大戦]]の勃発、並びに敵国の[[ドイツ]]の同盟国の[[大日本帝国]]の脅威が高まったために、1941年に東インド艦隊と再び統合され[[東洋艦隊 (イギリス)|東洋艦隊]]となった<ref>[http://www.forcez-survivors.org.uk/sinking1.html The sinking of HMS Prince of Wales and HMS Repulse]</ref>。
[[第二次世界大戦]]の勃発、並びに敵国の[[ドイツ]]の同盟国の[[大日本帝国]]の脅威が高まったために、1941年に東インド艦隊と再び統合され[[東洋艦隊 (イギリス)|東洋艦隊]]となった<ref>[http://www.forcez-survivors.org.uk/sinking1.html The sinking of HMS Prince of Wales and HMS Repulse]</ref>。

2017年9月24日 (日) 07:09時点における版

中国艦隊
活動期間 1865年-1941年
忠誠 イギリスの旗 イギリス
軍種  イギリス海軍
兵科 艦隊船体
基地 シンガポール香港威海衛
テンプレートを表示

イギリス中国艦隊(The China Station)は、1865年から1941年まで存在した、イギリス海軍の艦隊である。

概要

イギリスの権益が中国に拡大されたことに伴い、1831年にそれまでの東インド艦隊を東インド・中国艦隊とした[1]。1865年、東インド艦隊と中国艦隊は再び分離され、中国艦隊は中国内の航行可能な河川、西太平洋オランダ領東インドを担当した[2]

中国艦隊は、植民地シンガポール香港HMS Tamar、1865年–1941年)、威海衛(1898年-1930年)を基地とした。通常は数隻の旧式軽巡洋艦駆逐艦で編成され、チャイナ・ガンボートと呼ばれる河川用の砲艦も配属された[3]。所属艦艇は、通常船体と上部構造物を白、煙突を暗色で塗装されていた。

第二次世界大戦の勃発、並びに敵国のドイツの同盟国の大日本帝国の脅威が高まったために、1941年に東インド艦隊と再び統合され東洋艦隊となった[4]

歴代司令官

期間 司令官[1][5]
1865年 - 1867年 Sir George King中将
1867年 - 1869年 Sir Henry Keppel中将
1869年 - 1871年 Sir Henry Kellett中将
1871年 - 1874年 Sir Charles Shadwell中将
1874年 - 1877年 Sir Alfred Ryder中将
1877年 - 1878年 Sir Charles Hillyar中将
1878年 – 1881年 Robert Coote中将
1881年 - 1884年 Sir George Willes中将
1884年 - 1885年 Sir William Dowell中将
1885年 - 1887年 Sir Richard Hamilton中将
1887年 - 1890年 Sir Nowell Salmon中将
1890年 - 1892年 Sir Frederick Richards中将
1892年 - 1895年 Sir Edmund Fremantle中将
1895年 - 1897年 Sir Alexander Buller中将
1897年 - 1901年 Sir Edward Seymour中将
1901年 - 1904年 Sir Cyprian Bridge中将
1904年 - 1906年 Sir Gerard Noel中将
1906年 - 1908年 Sir Arthur Moore中将
1908年 - 1910年 Sir Hedworth Meux中将
1910年 - 1913年 Sir Alfred Winsloe中将
1913年 - 1915年 Sir Martyn Jerram中将
1916年 - 1917年 Sir William Grant中将
1917年 - 1919年 Sir Frederick Tudor少将
1919年7月24日 - 1922年 Sir Alexander Duff中将
1922年9月10日 - 1924年11月 Sir Arthur Leveson大将
1924年11月 – 1925年 Sir Allan Everett少将
1925年 David Anderson少将(代理)
1925年4月22日 - 1926年11月8日 Sir Edwyn Alexander-Sinclair中将
1926年11月8日 - 1928年11月28日 Sir Reginald Tyrwhitt中将
1928年11月28日 - 1931年2月28日 Sir Arthur Waistell中将
1931年2月28日 - 1933年3月11日 Sir Howard Kelly中将
1933年3月11日 - 1936年1月11日 Sir Frederic Dreyer大将
1936年1月11日 - 1938年2月5日 Sir Charles Little中将
1938年2月5日 - 1940年 Sir Percy Noble大将
1940年9月 - 1941年 Sir Geoffrey Layton中将[6]

関連項目

参考資料

  1. ^ a b William Loney RN
  2. ^ Royal Navy Foreign Stations
  3. ^ HMS Falcon Archived 2007年9月29日, at the Wayback Machine.
  4. ^ The sinking of HMS Prince of Wales and HMS Repulse
  5. ^ Commander-in-Chief, China Station”. Royal Navy Fleet Officers, 1904-1945 (21-Oct-2007). 4 July 2008閲覧。
  6. ^ NZ Electronic Text Centre, accessed November 2008