コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「カルト」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Sinapusu (会話 | 投稿記録)
28行目: 28行目:


==ヨーロッパにおけるカルト==
==ヨーロッパにおけるカルト==
ヨーロッパにおいてはカルトのことを[[セクト|セクト]]と呼び特にフランスは2006年現在MIVILUDESという組織を中心にセクト対策を行っている。
ヨーロッパにおいてはカルトのことを[[セクト|セクト]]と呼び特にフランスは2006年現在MIVILUDESという組織を中心にセクト対策を行っている。ヨーロッパにおける各国のセクト対策については2004年度MIVILUDES報告書の諸外国の動向に俯瞰的な話が載っている。日本語訳[[s:MIVILUDES2004年度報告書]]またフランス政府が警察司法の記録に基づき人権侵害と犯罪性などの実害を基準にセクト(カルト)を選別したセクトのリストが95年に下院に提出された。国際的な団体も多数掲載された報告書であり日本語訳は国立国会図書館に蔵書がある。
ドイツ語版Wikiのカルトの記事日本語訳はこちらです。[[利用者:Sinapusu/カルト/記述内容統合作業用の一時利用資料]]現在この記事とリンク先の記事を統合する予定です。
ヨーロッパにおける各国のセクト対策については2004年度MIVILUDES報告書の諸外国の動向に俯瞰的な話が載っている。
日本語訳[[s:MIVILUDES2004年度報告書]]
またフランス政府が警察司法の記録に基づき人権侵害と犯罪性などの実害を基準にセクト(カルト)を選別したセクトのリストが95年に下院に提出された。
国際的な団体も多数掲載された報告書であり日本語訳は国立国会図書館に蔵書がある。


== 日本社会のなかのカルト ==
== 日本社会のなかのカルト ==

2006年7月29日 (土) 00:11時点における版

このテンプレート(Template:Anotheruse)は廃止されました。「Template:Otheruses」を使用してください。

カルト(cult)は、ラテン語 colere から派生した宗教色の強い文化活動を意味する語。儀式崇拝を意味する。

中国語では邪教(じゃきょう)が訳語になっており、日本では浄土真宗親鸞会日蓮正宗冨士大石寺顕正会の等、排他的な宗教団体が敵視している宗教を「邪教」と言う言葉で呼ぶ事が多い。

何を以ってカルトとするかは、以下で詳説する。

社会学のカルト

社会学では、キリスト教団体を教会(各国の主要な教団)とセクトに分ける類型法があった。セクトは教会を批判し宗教的により正しい生き方を目指して分派した小規模団体である。教会とセクトの分類は、キリスト教世界内の団体間の緊張関係に着目している。

1950年、Howard Becker は、米国発祥のキリスト教的スタイルをもつ新興団体を新たな類型として含めカルトと定義した。Becker のいうカルトは、心霊術占星術などの信者集団で、小規模かつ緩やかな組織構成という特徴をもつ。

米国社会のなかのカルト

1978年、米国からガイアナに移動した人民寺院信者の900人に及ぶ集団自殺は、米国で社会問題化し社会的に危険とみなされる宗教団体を指してカルトと呼ぶようになる。

臨床心理学社会心理学、社会学の学者達が、新たなカルトの理論的な定義付けを試みている。カルトを社会的問題とする陣営の統一見解としては1985年にまとめられた Cultism:A conference for scholars and policy makers のブリーフがある。

米国での統一教会信者の強制脱会に関する裁判で、マインドコントロール理論の学問的な妥当性が否定されるといった事もありカルト理論の学術的な定着は達成されていない。


外部リンク

ヨーロッパにおけるカルト

ヨーロッパにおいてはカルトのことをセクトと呼び特にフランスは2006年現在MIVILUDESという組織を中心にセクト対策を行っている。ヨーロッパにおける各国のセクト対策については2004年度MIVILUDES報告書の諸外国の動向に俯瞰的な話が載っている。日本語訳s:MIVILUDES2004年度報告書またフランス政府が警察司法の記録に基づき人権侵害と犯罪性などの実害を基準にセクト(カルト)を選別したセクトのリストが95年に下院に提出された。国際的な団体も多数掲載された報告書であり日本語訳は国立国会図書館に蔵書がある。 ドイツ語版Wikiのカルトの記事日本語訳はこちらです。利用者:Sinapusu/カルト/記述内容統合作業用の一時利用資料現在この記事とリンク先の記事を統合する予定です。

日本社会のなかのカルト

オウム事件の際、米国の反カルト陣営のマーガレット・シンガーの「オウムはカルトである」とのコメントが流れ日本では米国発の否定的なニュアンスを持った言葉としてのカルトがひろまる事になる。

日本でもカルト理論を支持し研究する学者もいるが、各学問領域で一つの理論として考察されているとは言いがたい。実際、問題のある団体について研究する際、カルトという表現は避けられている。日本では米国のカルト議論がそのまま紹介されたが宗教問題というよりも社会問題として扱われている。

日本では意味の拡散した俗語として用いられている。 それは、カルトに関する発言主体のほとんどが反カルト側か、批難される団体側であって中立的な立場からの提言がほとんどみられない事に起因している。

日本での専門家でない人たちの解釈

宗教を連想することが多いので、カルト教団カルト宗教ともいう。

少数であっても熱烈な信者が存在するような宗教的団体を指す。

1970年代に米国で生まれたマインドコントロール論によって、カルトとは「一般人には理解し難い、おかしな人が集まる団体」という差別用語としての意味が追加された。マインドコントロール論支持者はカルトの定義を企業、政治団体などに拡大していったが、日本では新興宗教団体を指す場合が多い。

一般的な宗教と同様、大きなカリスマ性を持つ人物が教祖となり、その思想を教団の教義とする。しかし、カルト教団の場合、その教義は社会的に受け入れられがたい「偏った」思想であることが多い。また、教祖の真摯な思索に基づく思想ではなく、信者に対する詐欺行為が目的の単なる看板に過ぎないことも多い。このような現状から、カルト教団という呼称には「わけのわからない不気味な集団」といった侮蔑的なニュアンスが強く含まれる。


参考文献

一度は統一教会に入会し、考え方や感じ方までも変えられてしまった筆者が、周囲の助けを得て脱会し、その後、数多くの脱会者を助けた実例に基づいた内容で、「マインドコントロールとは何か」を知るための本として、幅広く読まれている。
裁判の参考資料として提出されたこともある資料を含む書籍で、上記の書籍と共にこの問題について客観的(学術的にも)に知るための極めて重要な参考文献とされる。
  • 浅見定雄著『なぜカルト宗教は生まれるのか』(日本キリスト教団出版局 1997) ISBN 4-8184-0257-5
フランスにおけるカルト(フランスではセクトと称する)問題について詳しく書かれている。
  • ここに揚げた参考文献はマインドコントロールの項目の「参考文献」と一部重複します。より詳しくはそちらもご覧下さい。
  • なおそれ以上の情報は、外部リンクにリストしたサイトに揚げられている参考文献等参照されたい。

関連項目

外部リンク

特定団体の行なうマインド・コントロールの実体などについては、該当団体の記事(ただし、特定団体の扇動者により記事が書き換えられている可能性があることに注意)を参照するか、ないしは上記サイトよりリンクを辿られたい。