コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「細川興元」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
編集の要約なし
1行目: 1行目:
'''細川 興元'''('''ほそかわ おきもと'''、[[1563年]]([[永禄]]6年)-[[1619年]][[5月2日]]([[元和]]5年[[3月18日 (旧暦)|3月18日]]))は、[[下野国]][[茂木藩]]・[[常陸国]][[谷田部藩]]の初代藩主。父は[[細川藤孝]](興元は次男)。母は上野介[[沼田光兼]]の娘。官位は従五位下。玄蕃頭。名は'''細川昌興'''('''ほそかわ まさおき''')と呼ばれることも多い。正室は沼田氏娘、継室は立花宗茂の娘。
'''細川 興元'''('''ほそかわ おきもと'''、[[1563年]]([[永禄]]6年)-[[1619年]][[5月2日]]([[元和]]5年[[3月18日 (旧暦)|3月18日]]))は、[[下野国]][[茂木藩]]・[[常陸国]][[谷田部藩]]の初代藩主。父は[[細川藤孝]](興元は次男)。母は上野介[[沼田光兼]]の娘。官位は従五位下。玄蕃頭。名は'''細川昌興'''('''ほそかわ まさおき''')と呼ばれることも多い。正室は沼田氏娘、継室は立花宗茂の娘。


兄に[[細川忠興]]がいる。はじめ父や兄と共に[[織田信長]]に仕え、[[河内国]][[片岡城]]攻めなどで活躍した。信長没後は[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]に仕えて[[小田原攻め]]、[[朝鮮出兵]]などでも活躍している。
兄に[[細川忠興]]がいる。はじめ父や兄と共に[[織田信長]]に仕え、[[河内国]][[片岡城]]攻めなどで活躍した。信長没後は[[豊臣秀吉|羽柴秀吉]]に仕えて[[小田原攻め]]、[[朝鮮出兵]]などでも活躍している。一時キリスト教に帰依し、洗礼名も持つ


秀吉没後は[[徳川家康]]に仕えて[[関ヶ原の戦い]]でも軍功を挙げた。兄の忠興と不仲になり、一時は[[京都]]で隠棲したこともあったと言われている。しかし徳川家から[[1610年]]、[[下野国]]芳賀郡茂木に1万石を与えられて諸侯に列した。
秀吉没後は[[徳川家康]]に仕えて[[関ヶ原の戦い]]でも軍功を挙げた。豊前中津城代も勤めたが兄の忠興と不仲になり、[[京都]]で隠棲したこともあったと言われている。しかし徳川家から[[1610年]]、[[下野国]]芳賀郡茂木に1万石を与えられて諸侯に列した。


[[1614年]]からの[[大坂の陣]]でも功績を挙げて[[徳川秀忠]]に認められ、[[1616年]]に常陸国筑波・河内両郡に6200石を加増され、谷田部藩を立藩した。
[[1614年]]からの[[大坂の陣]]でも功績を挙げて[[徳川秀忠]]に認められ、[[1616年]]に常陸国筑波・河内両郡に6200石を加増され、谷田部藩を立藩した。

2006年9月5日 (火) 14:58時点における版

細川 興元ほそかわ おきもと1563年永禄6年)-1619年5月2日元和5年3月18日))は、下野国茂木藩常陸国谷田部藩の初代藩主。父は細川藤孝(興元は次男)。母は上野介沼田光兼の娘。官位は従五位下。玄蕃頭。名は細川昌興ほそかわ まさおき)と呼ばれることも多い。正室は沼田氏娘、継室は立花宗茂の娘。

兄に細川忠興がいる。はじめ父や兄と共に織田信長に仕え、河内国片岡城攻めなどで活躍した。信長没後は羽柴秀吉に仕えて小田原攻め朝鮮出兵などでも活躍している。一時キリスト教に帰依し、洗礼名も持つ。

秀吉没後は徳川家康に仕えて関ヶ原の戦いでも軍功を挙げた。豊前中津城代も勤めたが兄の忠興と不仲になり、京都で隠棲したこともあったと言われている。しかし徳川家から1610年下野国芳賀郡茂木に1万石を与えられて諸侯に列した。

1614年からの大坂の陣でも功績を挙げて徳川秀忠に認められ、1616年に常陸国筑波・河内両郡に6200石を加増され、谷田部藩を立藩した。

1619年、57歳で死去し、後を細川興昌(母は沼田氏娘)が継いだ。 墓所:柳原邸内。

');