コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

「ステレオスコープ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Ayh95 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
Ayh95 (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
4行目: 4行目:
'''ステレオスコープ'''(立体鏡、実体鏡)は、ある光景の左眼と右眼それぞれからの見え方を再現する画像ペア(stereoscopic pair)を、単一の3次元画像として見るための装置である。
'''ステレオスコープ'''(立体鏡、実体鏡)は、ある光景の左眼と右眼それぞれからの見え方を再現する画像ペア(stereoscopic pair)を、単一の3次元画像として見るための装置である。


一般的なステレオスコープは、それを通して見る画像をより大きくかつ遠くに見せ、さらに通常はその見かけの水平位置も移動させるレンズを各眼に提供する。これにより、通常の両眼[[空間認識能力|奥行き知覚]]を持つ人からは、2枚の画像の縁が1つの「ステレオ窓」に融合して見えるようになる。現在の慣行では、光景がこの仮想の窓を越えて見えるように画像が作成され、物体が飛び出して見えることもある。通常仕切りや視界を制限する機能を備え、眼が他方用の画像に目移りすることを防ぐ。
一般的なステレオスコープは、それを通して見る画像をより大きくかつ遠くに見せ、さらに通常はその見かけの水平位置も移動させるレンズを各眼に提供する。これにより、通常の両眼[[空間認識能力|奥行き知覚]]を持つ人からは、2枚の画像の縁が1つの「ステレオ窓」に融合して見えるようになる。現在の慣行では、対象物がこの仮想の窓を越えて見えるように画像が作成され、物体が飛び出して見えることもある。通常仕切りや視界を制限する機能を備え、一方の眼が他方の眼用の画像に目移りすることを防ぐ。


多くの人は、練習次第でステレオスコープを使用せずに立体画像ペアを3次元画像として見ることができるようになる。しかし、不自然な眼球の輻輳と焦点調節の組み合わせによって得られる奥行き手がかりは、現実で立体を見る場合とは異なるため、自然な視覚を正確に模倣することは不可能であり、眼精疲労や疲れを起こす傾向がある。
多くの人は、練習次第でステレオスコープを使用せずに立体画像ペアを3次元画像として見ることができるようになる。しかし、不自然な眼球の輻輳と焦点調節の組み合わせによって得られる奥行き手がかりは、現実で立体を見る場合とは異なるため、自然な視覚を正確に模倣することは不可能であり、眼精疲労や疲れを起こす傾向がある。
10行目: 10行目:
ステレオスコープという単語は、1850年代から1930年代にかけて家庭用娯楽として数回ブームになった標準フォーマットのステレオカード用ビューアーを指すことが多い。また、リアリストサイズの3Dスライドビューアーやビューマスターなどの最近の装置もステレオスコープである。
ステレオスコープという単語は、1850年代から1930年代にかけて家庭用娯楽として数回ブームになった標準フォーマットのステレオカード用ビューアーを指すことが多い。また、リアリストサイズの3Dスライドビューアーやビューマスターなどの最近の装置もステレオスコープである。


物理的に離れた2枚の画像ではなく、重なった2枚の画像を見るために使用される偏光方式やアナグリフ方式、シャッター方式メガネなどの装置は、ステレオスコープとしては分類されない。
離れた2枚の画像ではなく、重なった2枚の画像を見るために使用される偏光方式やアナグリフ方式、シャッター方式メガネなどの装置は、ステレオスコープとしては分類されない。


== 歴史 ==
== 歴史 ==
17行目: 17行目:


=== ホイートストンのステレオスコープ ===
=== ホイートストンのステレオスコープ ===
反射鏡および屈折プリズムを備えた最初のステレオスコープは、1832年に[[チャールズ・ホイートストン|チャールズ・ホイートストーン]]によって発明され、彼の下で働いていたロバート・マレーにより制作された。<ref></ref>1833年に生理学者ハーバート・メイヨーが自身の著書『Outlines of Human Physiology''(人類生物学概要)』'' においてホイートストンの発明に触れ、ステレオスコープについての論文を発表しようとしていると記述しているが、実際に発表が行われたのは1838年6月21日だった。ホイートストンは、使用者の目に対し45度の角度で配置され、各側方に置かれた絵をそれぞれ反射する2枚の鏡を備えるミラーステレオスコープを使い、両眼奥行き知覚の重要性を示した。同じ物体に対する左目と右目それぞれからの見え方を模した2枚の絵を、各目がそれぞれに対応した絵のみを見るようにしつつ見かけ上は同じ位置にあるように配置すると、脳は2枚の絵を融合させ単一の3次元物体として知覚する。発表当時は、最初の実用的写真撮影法が登場するよりも前であったため(ダゲレオタイプの発表は1839年)、手描きの絵が使用された。ミラーステレオスコープは、必要に応じて非常に大きな画像を使用できるという利点を有している。
反射鏡および屈折プリズムを備えた最初のステレオスコープは、1832年に[[チャールズ・ホイートストン|チャールズ・ホイートストーン]]によって発明され、彼の下で働いていたロバート・マレーにより制作された。<ref>{{Cite news|url=https://www.thetimes.co.uk/archive/article/1856-10-31/10/7.html?region=global#start%3D1856-01-01%26end%3D1985-01-01%26terms%3Dyour%20stereoscope%26back%3D/tto/archive/find/your+stereoscope/w:1856-01-01%7E1985-01-01/1%26prev%3D/tto/archive/frame/goto/your+stereoscope/w:1856-01-01%7E1985-01-01/1%26next%3D/tto/archive/frame/goto/your+stereoscope/w:1856-01-01%7E1985-01-01/3|date=1856|work=The Times}}</ref>1833年に生理学者ハーバート・メイヨーが自身の著書『Outlines of Human Physiology''(人類生物学概要)』'' においてホイートストンの発明に触れ、ステレオスコープについての論文を発表しようとしていると記述しているが、実際に発表が行われたのは1838年6月21日だった。ホイートストンは、使用者の目に対し45度の角度で配置され、各側方に置かれた絵をそれぞれ反射する2枚の鏡を備えるミラーステレオスコープを使い、両眼奥行き知覚の重要性を示した。同じ物体に対する左目と右目それぞれからの見え方を模した2枚の絵を、各目がそれぞれに対応した絵のみを見るようにしつつ見かけ上は同じ位置にあるように配置すると、脳は2枚の絵を融合させ単一の3次元物体として知覚する。発表当時は、最初の実用的写真撮影法が登場するよりも前であったため(ダゲレオタイプの発表は1839年)、手描きの絵が使用された。ミラーステレオスコープは、必要に応じて非常に大きな画像を使用できるという利点を有している。


=== ブリュースターのステレオスコープ ===
=== ブリュースターのステレオスコープ ===

2021年4月18日 (日) 13:35時点における版

[[ファイル:Pocket_stereoscope.jpg|サムネイル|300x300ピクセル|オリジナルのテスト画像を備えた古い'''ツァイス'''ポケットステレオスコープ]] [[ファイル:U&U_Stereoscope_(02).jpg|右|サムネイル|一般的なU&Uステレオスコープ]] ステレオスコープ(立体鏡、実体鏡)は、ある光景の左眼と右眼それぞれからの見え方を再現する画像ペア(stereoscopic pair)を、単一の3次元画像として見るための装置である。

一般的なステレオスコープは、それを通して見る画像をより大きくかつ遠くに見せ、さらに通常はその見かけの水平位置も移動させるレンズを各眼に提供する。これにより、通常の両眼奥行き知覚を持つ人からは、2枚の画像の縁が1つの「ステレオ窓」に融合して見えるようになる。現在の慣行では、対象物がこの仮想の窓を越えて見えるように画像が作成され、物体が飛び出して見えることもある。通常仕切りや視界を制限する機能を備え、一方の眼が他方の眼用の画像に目移りすることを防ぐ。

多くの人は、練習次第でステレオスコープを使用せずに立体画像ペアを3次元画像として見ることができるようになる。しかし、不自然な眼球の輻輳と焦点調節の組み合わせによって得られる奥行き手がかりは、現実で立体を見る場合とは異なるため、自然な視覚を正確に模倣することは不可能であり、眼精疲労や疲れを起こす傾向がある。

ステレオスコープという単語は、1850年代から1930年代にかけて家庭用娯楽として数回ブームになった標準フォーマットのステレオカード用ビューアーを指すことが多い。また、リアリストサイズの3Dスライドビューアーやビューマスターなどの最近の装置もステレオスコープである。

離れた2枚の画像ではなく、重なった2枚の画像を見るために使用される偏光方式やアナグリフ方式、シャッター方式メガネなどの装置は、ステレオスコープとしては分類されない。

歴史

[[ファイル:Charles_Wheatstone-mirror_stereoscope_XIXc.jpg|サムネイル|230x230ピクセル|ホイートストンのミラーステレオスコープ]] [[ファイル:PSM_V21_D055_The_brewster_stereoscope_1849.jpg|サムネイル|230x230ピクセル|ブリュースターのステレオスコープ]]

ホイートストンのステレオスコープ

反射鏡および屈折プリズムを備えた最初のステレオスコープは、1832年にチャールズ・ホイートストーンによって発明され、彼の下で働いていたロバート・マレーにより制作された。[1]1833年に生理学者ハーバート・メイヨーが自身の著書『Outlines of Human Physiology(人類生物学概要)』 においてホイートストンの発明に触れ、ステレオスコープについての論文を発表しようとしていると記述しているが、実際に発表が行われたのは1838年6月21日だった。ホイートストンは、使用者の目に対し45度の角度で配置され、各側方に置かれた絵をそれぞれ反射する2枚の鏡を備えるミラーステレオスコープを使い、両眼奥行き知覚の重要性を示した。同じ物体に対する左目と右目それぞれからの見え方を模した2枚の絵を、各目がそれぞれに対応した絵のみを見るようにしつつ見かけ上は同じ位置にあるように配置すると、脳は2枚の絵を融合させ単一の3次元物体として知覚する。発表当時は、最初の実用的写真撮影法が登場するよりも前であったため(ダゲレオタイプの発表は1839年)、手描きの絵が使用された。ミラーステレオスコープは、必要に応じて非常に大きな画像を使用できるという利点を有している。

ブリュースターのステレオスコープ

[[ファイル:IGB_006055_Visore_stereoscopico_portatile_Museo_scienza_e_tecnologia_Milano.jpg|左|サムネイル|ブリュースターのステレオスコープ(1870年)]] 一般的な主張に反して、デイヴィッド・ブリュースターは、彼自身が明確にするのに苦労することが多かったため、ステレオスコープを発明しませんでした。 [2]ホイートストンのライバルであったブリュースターは、ステレオスコープの発明者はエディンバラの「数学の教師」であるジェームズ・エリオット(James Elliot)であるとした。ブリュースターによると、エリオットは1823年にアイデアを考案し、1839年には風景を描いたスライドを見るための、長さ18インチ(46cm)、幅7インチ(18cm)、高さ4インチ(10cm)の木箱で構成される「レンズや鏡の持たないシンプルなステレオスコープ」を制作した。ブリュースター自身による貢献は、1849年に小型で手で持つことができるレンズ式ステレオスコープを発明したことである。これはブリュースター・ステレオスコープとして知られるようになり、1851年の万国博覧会で展示された際にはビクトリア女王に大いに賞賛された。

ブリュースターは、彼の発明を取り扱える機器メーカーを英国で見つけることができなかったため、フランスのジュール・デュボスクに製造を依頼した。デュボスクはステレオスコープおよび立体ダゲレオタイプを製造し、また万国博覧会で展示されたビクトリア女王の有名な写真も作成した。ほぼ一夜にして3D産業が発展し、短期間のうちに25万台のステレオスコープが製造され、多数のステレオビューステレオカードステレオペア、またはステレオグラフが販売された。3D画像への需要に応えるため、ステレオグラファー達が新しいメディア用の撮影のために世界中に派遣された。 [[ファイル:Holmes_stereoscope.jpg|サムネイル|230x230ピクセル|19世紀のステレオスコープで最も人気があった[[オリバー・ウェンデル・ホームズ・シニア|ホームズ]]ステレオスコープ]] 1861年、オリバー・ウェンデル・ホームズは、手持ちで簡素化されたより安価な機器を作成した。特許は意図的に取得されなかった。このステレオスコープは、2つのプリズムレンズとステレオカードを保持するための木製スタンドで構成される。このタイプのステレオスコープは1世紀にわたって生産され続け、現在でも限定生産で製造を行っている企業がある。

現代における使用

20世紀半ば、画像ペアを含む回転する厚紙円盤を備えたビューマスター・ステレオスコープ(1939年特許取得)は、初めは「仮想観光」として、その後は玩具として人気になった。 2010年にHasbroが、iPhoneまたはiPod Touchを保持するように設計されたステレオスコープ「My3D」の製造を開始した。 2014年、 GoogleGoogle Cardboardと呼ばれるペーパークラフトのステレオスコープの設計図を公開した。Google Cardboardは、ステレオカードの代わりに、回転を感知し本格的なバーチャルリアリティ端末のキャパシティレベルにまで拡張できるモバイルアプリを使用する。しかし、基本となる技術は初期のステレオスコープと同じである。

美術写真家やグラフィックアーティストの中には、ステレオスコープを使用して鑑賞する独自の作品制作を続けている人々もいる。

原理

[[ファイル:Stereograph_as_an_educator.jpg|サムネイル|230x230ピクセル|ステレオスコープのステレオカード(1901)。 (([[null|リンク=]] )]] 簡素なステレオスコープでは、使用できる画像のサイズに制限がある。より複雑なステレオスコープは、1対の水平の潜望鏡のような装置を使用するため、より大きな画像を使用し、より広い視野でより細部を描写することができる。ステレオスコープは本質的に、同じ対象物をわずかに異なる角度から撮影した2枚の写真を、左右の眼からそれぞれ同時に見えるようにする器具である。これは、自然な人間の視覚を再現している。つまり、左右の眼は、数cmの間隔があるためにわずかに異なる角度で対象物を見ており、それにより人間の自然な奥行き知覚が可能になっている。各写真は異なるレンズで焦点を合わされており、数cm間隔を空けて撮影され同じ点に焦点を合わせた写真を各眼で見ることで、物体の自然な立体視を再現する。

動画向けのステレオスコープは、動画を形成する一連のステレオカードが取り付けられたホイールを含む、垂直に取り付けられた大きな円筒のステレオスコープは、動画を形成する一連のステレオカードが取り付けられたホイールを含む、垂直に取り付けられた大きな円筒を有する。カードはゲート部において固定され、カードを曲げるのに十分な力がかかると、カードはゲート部を通過して視界窓に滑り込み、前の画像を隠す。これらのコイン挿入式装置は、19世紀後半から20世紀初頭にかけてアーケードに設置され、手動ハンドルで操作された。これらの装置は現在でも、アーケードを専門とする美術館で鑑賞したり操作したりできる。

ステレオスコープの利点は以下の通り。

  • 正の曲率(拡大)レンズを使用しており、画像の焦点を短距離(約30~40cm)から無限大の仮想距離まで変更できる。これにより、目の焦点が平行な視線と一致するようになるため、目の疲れを大幅に軽減できる。
  • カードの画像を拡大することにより、より広い視界と細部観察を可能にする。
  • 画像間を仕切ることにより、他の画像への目移りを防ぐ。

ビューマスターなどのステレオ透明写真ビューアも、同様の利点を有している。

ステレオカードやスライド、その他のハードコピーやプリントの欠点は、2枚の画像がそれぞれ異なる摩耗や傷、劣化を受ける可能性があることだ。これにより、立体視にノイズが発生し、3D効果を妨害したり、眼精疲労や頭痛を引き起こしたりする。

も参照してください

  [[Category:イギリス人の発明]] [[Category:3次元映像]] [[Category:写真用品]] [[Category:錯視]] [[Category:光学機器]]

  1. ^ The Times. (1856年). https://www.thetimes.co.uk/archive/article/1856-10-31/10/7.html?region=global#start%3D1856-01-01%26end%3D1985-01-01%26terms%3Dyour%20stereoscope%26back%3D/tto/archive/find/your+stereoscope/w:1856-01-01%7E1985-01-01/1%26prev%3D/tto/archive/frame/goto/your+stereoscope/w:1856-01-01%7E1985-01-01/1%26next%3D/tto/archive/frame/goto/your+stereoscope/w:1856-01-01%7E1985-01-01/3 
  2. ^ Gordon, Margaret Maria (2010). The Home Life of Sir David Brewster. New York: Cambridge University Press. pp. 345–346. ISBN 1175699926 
');