「浄土真宗本願寺派」の版間の差分
表示
削除された内容 追加された内容
m 最後の一文コメントアウト。本願寺派だけが特に、と云ふことでもないと思ひますし、「深刻な問題」は言ひ過ぎ |
編集の要約なし |
||
11行目: | 11行目: | ||
浄土真宗本願寺派は、[[真宗大谷派]]との区別のため「お西さん」と呼ばれる。本山の本願寺も、一般的に「西本願寺」と呼ばれたり、本願寺派という意味で「本派本願寺」と呼ばれる。 |
浄土真宗本願寺派は、[[真宗大谷派]]との区別のため「お西さん」と呼ばれる。本山の本願寺も、一般的に「西本願寺」と呼ばれたり、本願寺派という意味で「本派本願寺」と呼ばれる。 |
||
<!-- |
|||
最近では葬式仏教、法事仏教との批判も多く、門徒の不審をかっている。特に若者の寺離れ、廃寺の増加は深刻な問題となっている。 |
最近では葬式仏教、法事仏教との批判も多く、門徒の不審をかっている。特に若者の寺離れ、廃寺の増加は深刻な問題となっている。 |
||
--> |
|||
==歴代門主== |
==歴代門主== |
2004年10月4日 (月) 09:54時点における版
浄土真宗本願寺派(じょうどしんしゅうほんがんじは)は、浄土真宗の一派。
明治時代の初期に西欧の三権分立をまね立法(宗会)・行政(宗務所)による施策決定システムを持った。これは、明治政府の構築のモデルともなった。
絶大な権力を持つ本願寺派門主の第22世鏡如(大谷光瑞)は、シルクロード探検隊を送ったり、海外布教や、学生の教育に力を尽くしたが、それらの大きな費用負担が本願寺の財政を危機に陥れたため、鏡如は門主引退した。
本願寺派は再び危機を招かぬように、門主大谷家の権限を制限することを決定した。大谷家を権力中枢から、象徴へとその地位を変えた。門主は本願寺(西本願寺)の住職という地位にあり、教団を代表するのは、宗会(議会)で選出された総長である。
浄土真宗本願寺派は、真宗大谷派との区別のため「お西さん」と呼ばれる。本山の本願寺も、一般的に「西本願寺」と呼ばれたり、本願寺派という意味で「本派本願寺」と呼ばれる。
最近では葬式仏教、法事仏教との批判も多く、門徒の不審をかっている。特に若者の寺離れ、廃寺の増加は深刻な問題となっている。
歴代門主
- 親鸞 (1173~1262)
- 如信 (1235~1300)
- 覚如 (1270~1351)
- 善如 (1333~1389)
- 綽如 (1350~1393)
- 巧如 (1376~1440)
- 存如 (1396~1457)
- 蓮如 (1415~1499)
- 実如 (1458~1525)
- 証如 (1516~1554)
- 顕如 (1543~1592)
- 准如 (1577~1630)
- 良如 (1612~1662)
- 寂如 (1651~1725)
- 住如 (1673~1739)
- 湛如 (1716~1741)
- 法如 (1707~1789)
- 文如 (1744~1799)
- 本如 (1778~1826)
- 広如 (1798~1871)
- 明如 (1850~1903)
- 鏡如 (1876~1948)
- 勝如 (1911~2002)
- 即如 (1945~ )