コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

利用者‐会話:Occhanikov

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。Beau-geste (会話 | 投稿記録) による 2007年7月30日 (月) 17:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (「享年」について: ご回答ありがとうございます。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ウィキペディアにようこそ!

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年12月15日 (水) 15:14 (UTC)[返信]

執筆のお誘い

こんにちは/今晩は。匿名の者ですが、お願いがあって参りました。様々な記事を書かれておられるようですが、Category:出身別の人名一覧を辿りますと、~人の一覧、ポーランド人の一覧ユダヤ人の一覧ハンガリー人の一覧ウクライナ人の一覧チェコ人の一覧といった一覧があることがわかります。Occhanikov さんに、赤リンク部分を埋めていただきたいと思い、依頼にあがりました。執筆依頼翻訳依頼にも多様な依頼事項がありますので、ぜひご覧ください。

よろしければWikipedia:ウィキポータル/ユダヤ教/執筆依頼の執筆・翻訳にもご参加ください(Wikipedia:ウィキプロジェクト/ユダヤ教にサインしてください)。

それでは、体に気をつけて、執筆なさってください。 2006年3月12日 (日) 04:26 (UTC)

お誘い戴き、どうもありがとうございます。音楽関係の人物記事しか書けませんが、出来る範囲で翻訳していきたいと思います。Occhanikov 2006年3月12日 (日) 08:15 (UTC)[返信]

項目 ソリー・ズッカーマン について

Calvero と申します。先ほど Wikipedia:削除依頼/ソリー・ズッカーマン に基づいて ソリー・ズッカーマン を削除させていただきました。この項目の再投稿についてですが、Wikipedia:翻訳FAQ にあるように要約欄へ翻訳元の記入をしていただければ全く問題ありません。よろしくお願いいたします。--Calvero 2006年7月17日 (月) 11:06 (UTC)[返信]

削除確認しました。次回から気を付けたいと思います。Occhanikov 2006年7月21日 (金) 19:46 (UTC)[返信]

忠告

あなたがグレツキの初版を書いたのは知りませんでした。第一次ポーランド楽派の最優等生の記事を書いてくれて、感謝しております。しかしながら、あなたはいったい何曲グレツキの楽譜に目を通されたのですか?第一期の作風をほとんど知らない人が書いたな、ってことはばれました。実は私は第一期の楽譜には全部目を通しているのですよ。それは出典を調べもせず、書いているに等しいのではないですか?私のブロックについては別に食い下がるつもりはありませんが、管理側の編集体制も腐敗していることは諸メディアへ通報するのでそのつもりで。野田憲太郎--125.205.219.20 2006年11月21日 (火) 07:13 (UTC)[返信]

確かに私はグレツキの初期の作風には疎く、当時の作品もあまり聴いたことがありません。利用者ページを見れば一目で判ると思いますが、私は英語版Wikipediaの記事を翻訳しただけです。従って、当記事の出典は何かと問われれば執筆当時の英語版の記事なります。(固有名詞などに関して幾つか調べ物はしましたが、記事の内容そのものには関わっていません。)今後もし加筆する際には、可能な限り典拠は示していくつもりです。それから、私はあいにく管理者ではないので管理側の編集体制への批判は然るべき場所へお書きください。Occhanikov 2006年11月21日 (火) 07:43 (UTC)[返信]

出典

http://www.japanarts.co.jp/html/JA_artists/piano/shimizu_9002/info.html 清水さんのスタイルを評した文章が「事務所HP」にも載っているのなら、それは出典にはならないのでしょうか?ハンマークラヴィーアの音のクリアさは、かなり騒がれたことが印象に残っています。--Dreme 2007年7月13日 (金) 22:46 (UTC)[返信]

事務所サイトを「組織のウェブサイト」と見るなら、このサイトを出典元として使えるかどうかはグレーゾーンなので断言はできませんが(Wikipedia:信頼できる情報源#企業や組織のウェブサイト)、この場合は論評の執筆者または雑誌名が明記されているので大丈夫ではないでしょうか。本当は出典元の雑誌を特定するのが一番確実なのですが、今の出典元が何も示されていない状態よりはずっと良いと思います。ウェブサイトに記載された情報をソースとする出典の示し方についてはWikipedia:出典を明記するをご参照下さい。--Occhanikov 2007年7月14日 (土) 02:59 (UTC)[返信]

事務所、といってもジャパンアーツは日本を代表する一流の演奏家が多く集う事務所ですので、よこしまな評は載せないと思われます。私の家は図書館ではないので何年の何月号かを指摘できませんが、紀尾井ホールのライブ後の音楽雑誌のどれにも論評が載っていないとは、「事故がない限りは考えられません」。CD録音は市販されているので、それについての評はレコード芸術に載っている、という考え方が出来ないのでしょうか?これを「出来ない」と言ってしまうことは、微罪ではありますが演奏家に対しての名誉毀損に当たります。まさか、あなたも海外在住のためにバックナンバーが参照できない、なんてことはないでしょうね?--Dreme 2007年7月14日 (土) 18:35 (UTC)[返信]

そもそもそのウェブサイトにレコード芸術の評と明記されているんですから、レコード芸術に掲載された論評なのでしょう。何に対して憤慨されているのか理解できません。私にバックナンバーを探せと仰っているのですか?--Occhanikov 2007年7月15日 (日) 04:51 (UTC)[返信]


「享年」について

Occhanikovさん、はじめまして。Beau-gesteと申します。英語版ナジェージダ・マンデリシュタームを翻訳した者です。

履歴にある「享年には"歳"を添えない」というご指摘ありがとうございます。恥ずかしながら知りませんでした。ところで、その指摘を受けてから、確認のために「享年」の項目を読んで気付いたことがあります。以下の一文は「享年」の項目からの引用です。

>基本的に仏教用語なのでキリスト教徒である西洋人やイスラム教徒には使わない。

上記の一節が正しいとすると、この「享年」という表現は「明らかに仏教徒であると判別できる人物」以外には使うべきではないのでしょうか。マンデリシュターム女史はユダヤ人ですから、必然的にユダヤ教徒である可能性が高いと考えられますよね。少なくとも仏教徒ではなさそうです。

そこで質問なのですが、やはりマンデリシュターム女史に「享年」という表現を使うべきではないのしょうか。ある程度自分で調べてみましたが、どうもハッキリとしたことが分かりません。それとも、そこまでこだわる必要はないのでしょうか。知恵をお貸しください。よろしくお願い致します。--Beau-geste 2007年7月28日 (土) 10:30 (UTC)[返信]

はじめまして。返事が遅くなってしまい申し訳ありません。私もあまり詳しくはないのですが、キリスト教徒に「仏になる(=死ぬ)」という表現を使わないのと同じように、仏教用語である「享年」を仏教以外の信徒に使うことには違和感を覚えます。ただ、検索してみると、
と、ニュースでもさほど躊躇無く使われているようですし、あまり気にすることではないのかも知れません。気味が悪ければ、「享年」という表現を使わずに「モスクワにて81歳でこの世を去った」とでも書き換えるとよろしいかと思います。--Occhanikov 2007年7月30日 (月) 13:52 (UTC)[返信]
質問をさせて頂いたBeau-gesteです。ご回答ありがとうございます。参考リンクまで提示して頂き感謝の気持ちでいっぱいです。どうやら仏教徒以外に「享年」を使うことも間違いではないようですが、Occhanikovさんのおっしゃる通り、非仏教徒に「仏になる(=死ぬ)」とは言わないことを鑑みると「享年」を使わない方が無難なのかもしれませんね。
というわけで、ナジェージダ・マンデリシュタームの最後の一節は Occhanikovさんのご提案通りに修正しました。確かにこちらの方がしっくりきますね。繰り返しになりますが、お忙しい中ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。--Beau-geste 2007年7月30日 (月) 17:42 (UTC)[返信]
');