DVD-Video
DVD-Video(ディー ブイ ディー ビデオ)とは、DVDフォーラムで制定された、DVDに複数の映像、音声、字幕を記録するアプリケーションフォーマット(規格)。
概要
1996年に製品の発売が始まり、以後世界的に幅広く普及している。それまで映像パッケージソフトの主流だったVHSに比べて高画質であること、コンパクトディスクと同じようなメディアの扱いやすさ、操作性の良さ、対応機器の低価格化などにより、特に2000年代に入ってから再生専用ソフトに関してはVHSを置き換えるほど普及した。
DVD-Videoは一般的にはDVD-Videoフォーマット規格で映像データが記録されたのディスクを指すものとして用いられ、「DVDに記録されたデジタルビデオ」全般を表すものではないことに注意(詳細はDVDを参照)。記録フォーマット名として明確に区分する目的で表現する場合は「DVD-VF」(DVD Video Format)[1]が用いられる場合もある。一方、本来は単に“DVD”という場合はDVD-Videoディスク自体のことを表す言葉になるので、解説・説明をする際には紛らわしさを避けるように注意する必要がある。
規格概要
映像
- MPEG-2
- MPEG-1
- MPEG-1方式の映像ストリームも使用可能である。解像度については、ビデオCDと同じ(CIF)である。映像の最大ビットレートは1.859Mbpsを超えてはならない。
音声
標準でPCM、ドルビーデジタルAC-3、オプションでdtsやMPEG Audio Layer-2(MP2)なども利用可能である。地域によって、その他の音声フォーマットにも対応する。
PCMの量子化ビット数は16bit/24bit、サンプリング周波数は48kHz/96kHzが利用可能。CD(16bit・44.1kHz)より高音質である。ただし24bit・96kHzはあまり利用されていない。
複数の音声を同時に収録することができるマルチ音声収録が可能。再生時にユーザーが好みの音声1種類を選ぶ。(規格上は8ストリームまで利用可能で、それぞれのストリームに1ch、2ch、5.1chなどの音声を割り当てられる。)
例えば2チャンネルステレオをPCM、5.1チャンネルのサラウンド音声をドルビーデジタルまたはdtsで収録するのが一般的である。また海外の映画作品などの場合、(1)原語 (2)日本語吹き替え (3)コメンタリー音声(出演者・スタッフなどによる場面解説) といったものが多い。
これにより、海外の映画作品がVHSでは「字幕スーパー版」「日本語吹き替え版」と2種類のソフトを発売しなければならなかったのが、DVDなら1本に両方とも収録できるようになった。
※市販のDVDレコーダーでは、マルチ音声収録に対応したものは2006年現在一機種も発売されていない。テレビ放送の二ヶ国語放送(副音声付放送)をそのまま記録する事が不可能な理由の一つにもなっている。(後述)
字幕(サブタイトル)
映像本体とは別に複数の字幕を収録し、映像に重ね合わせて表示することが可能である。⇒参考:日本語字幕
マルチアングル
1つの場面に対して複数の映像を収録し、ユーザーが切り替えて楽しむことができる。例えば音楽ライブ映像でカメラの位置を切り替えながら鑑賞するといったことが可能になる。しかし現在の市販ソフトでは、GOP構造の制限やビットレートの制限による画質の低下や製作コストの問題もあり、マルチアングルを採用したタイトルは極めて少なく、十分に活用されているとは言い難い。
チャプター、タイトル
シーンの区切りにチャプターを設定することが可能。リモコンのチャプタースキップボタンやメニュー(後述)で好きな位置に移動することができ、VHSやレーザーディスクなどに比べて高い操作性を持つ。
また、1枚のDVDに複数のタイトルを収録することができる。例えば特典映像には本編とは別のタイトル番号が割り当てられる場合が多い。
メニュー
チャプターを一覧表示し、好きな場面に瞬時に移動できるといった機能を持つメニュー画面を組み込むことができる。メニューには静止画だけでなく動画(モーションメニュー)を使うことも可能。メニューが適切かつ便利でなければソフトの魅力を大きく損なう場合があり、DVD-Videoの重要な要素の一つである。
メニューの双方向機能をさらに発展させてゲームブックのような構造を用いたDVD-Video形式のゲームソフトを制作することも可能であり、主にアダルトゲームの分野でDVD PlayersGameと呼ばれるソフトが市場に出回っている。また、アニメDVDのおまけ要素として3択クイズを再現して収録したものも存在する。
複製防止技術
複製防止技術としてContent Scramble System(CSS)という暗号化をすることが可能。ほとんどの市販ソフトで導入されている。またCSSと同時にアナログコピーガード(マクロビジョン)が施されるのが一般的。
その一方で、CSS やマクロビジョンを解除し複製を可能とする DVD Decrypter やDVD43、AnyDVD 等のソフトウェアが問題ともなっている。
リージョンコード
世界をいくつかの地域に分け、リージョンコード(地域コード)を割り当てることで地域限定のリリースや、リリース日をずらすということができる。DVDプレーヤとDVD-Videoディスクのリージョンコードが異なると再生することができない。ただし、DVDプレイヤーのリージョンコードの設定を変更することによって再生できるものがあるが、ほとんどの機種では変更できる回数に上限が設けられている。
またリージョンコードが合っていてもテレビ方式(NTSCやPALなど)が合わないと再生できない。例えば日本はヨーロッパ・近東・南アフリカでは同じリージョン2であるが、テレビ方式が異なる為に通常は再生できない。しかし日本国内でPAL方式に対応したプレーヤーも存在し、またNTSC規格に縛られない機器(パソコンなど)では再生できる場合が多い。 なお香港とマカオおよび台湾(NTSC方式)のDVDはリージョンコードが中国とは違うため再生できない。
手持ちのDVD-Videoがどのリージョンあるいはテレビ方式であるかは、DVDのレーベル面やケースの裏表紙に書かれている。マークは地球を模した図の中にリージョンコードが書かれている。
リージョンコードとそれに対応する地域は下記の通り。
コード | 地域 |
---|---|
0 | 制限なし(パッケージには「ALL」と記載されることが多い) |
1 | 米国、カナダ、米国領域 |
2 | ヨーロッパ、近東、南アフリカ、日本 |
3 | 韓国、台湾、香港、マカオ、東南アジア |
4 | オーストラリア、中南米 |
5 | アフリカ、アジア、東ヨーロッパ、ロシア |
6 | 中華人民共和国 |
7 | 未定義 |
8 | 航空機内等 |
片面/両面、1層/2層
DVDの規格上は両面2層まで可能であるが、歩留まりの問題やパッケージソフトとして販売される性格から、片面2層とし裏面に絵やロゴ等(レーベル)を印刷する場合がほとんどである。なお、ディスクを返すことなく、両面自動連続再生可能なプレーヤーが存在しないため、2枚組でも両面2層でも入れ替えの手間は同じである(LDでは両面再生型が存在する。)。記録面が汚れる可能性があることを考えると、ユーザーからすれば片面ディスクの方が扱いやすい。
規格仕様
- 解像度
- NTSC
- Full D1:720×480
- Cropped Full D1:704×480
- Half D1:352×480
- SIF:352×240
- PAL
- Full D1:720×576
- Cropped Full D1:704×576
- Half D1:352×576
- SIF:352×288
- NTSC
- 多重化ストリーム
- 符号化方式:MPEG2プログラムストリーム
- 最大多重化レート:10.08Mbps
- 映像ストリーム
- ストリーム数:1
- 符号化方式:MPEG1/MPEG2
- 最大レート
- MPEG1:1.859Mbps以下
- MPEG2:9.80Mbps以下
- 音声ストリーム
- 副映像(サブピクチャ)ストリーム
- 注1:日本などNTSC方式準拠では、リニアPCM、Dolby Digitalが標準で他はオプション扱いとなっている。PAL方式準拠ではリニアPCM、Dolby Digitalとともに標準になっているMPEG-1 Audio Layer-Ⅱなどの音声は、日本製のプレイヤーやソフトでは音声が出ない場合もある。
対応機器
DVDプレーヤーや、DVDレコーダー等、ほとんどのDVD対応機器での再生が可能。PC搭載のDVDドライブでも再生が可能である事が多い。また、一部のDVDドライブ搭載ゲーム機でも再生できる。
DVDレコーダーにおけるDVD-Videoモード
- DVDレコーダーでの記録型DVDへの記録形式には、主に「ビデオモード」(DVD-Videoフォーマット準拠)と「VRモード」(DVD-VRフォーマット)があり、前者はDVD-Videoにほぼ準拠している(DVD-RやDVD-RWがまだ開発されていなかった時代に発売された、初期のDVDプレーヤーでは再生できなかったり、また、地上デジタルテレビジョン放送などが受信、録画可能な最新機種であっても、記録状態や機器とメディアの相性によっては、再生できない場合もあり、メーカー各社では、完全な互換性を保証していない)。
- DVD-Videoモードはオーサリング後のカット編集ができない(オーサリングのやり直しという作業をふめば可能)など自由度が低いが、(VRモード非対応の)DVD-Videoプレーヤーで再生できる互換性の高さが特長である。コピーガードのかかったデジタル放送はDVD-Videoモードでは記録できない。(正確には記録できない事はないのだが、その際にコピーガードの解除を伴うので、日本では、著作権法第30条の2に抵触する。)
- DVD-Videoモードでの記録としては、市販の各種記録型DVD(DVD-R、DVD-R DL、DVD-RW、DVD+R、DVD+R DL、DVD+RW)に(機器が対応している場合には)録画可能である。なおDVD-RAMにも規格上は録画可能となっているが、現在、記録・再生に正式対応された専用アプリケーションは一般市場には提供されていない。(当然ながら、一般的なDVDプレーヤーやDVDレコーダーでは、たとえDVD-RAM対応機であっても、規格外のディスクとして、機械が再生を拒む。)
- DVD-Videoフォーマットは、後発規格であるDVD-VRフォーマットでは可能となっている音声トラック(音声ストリーム)内のチャンネル選択による音声切換は出来ない仕様になっていて、別な音声ストリームとして記録されているマルチ音声収録の場合のみ、音声の切り替えが可能になっている。
- 音声の章で前述したように、市販の民生DVDレコーダーでは、DVD-Videoモードで2つ以上の音声トラックに対応した製品が皆無なのと、同一音声トラック内のチャンネル切換が規格上で制限されている関係で、テレビ放送の二ヶ国語音声を同時に収録することが出来ず、どちらか一方のみを記録前に指定させて録画する方式になっている。PCなどでのDVD-Videoオーサリングソフトでは同時収録が可能(マルチ音声記録対応)になっているものがある。
- 前述の規格仕様の解像度の特記として、DVD-VRモードでは各解像度においてアスペクト比16:9のワイド映像のスクイーズ収録が認められているが、DVD-VideoモードではFull D1でのみそれが認められている。
販売・流通
- 概要の項で挙げたメリットや、VHSソフトに比べて製造コスト・販売価格が低いことなどにより販売本数が増加した。全世界では「ファインディング・ニモ」が2800万本[2]、日本国内では「千と千尋の神隠し」が222万本(オリコン調べ)を売り上げて歴代トップとなっている。
- 一方、複製や海賊版製造のしやすさから、違法な海賊版DVDを製造・販売する業者・個人の摘発が後を絶たない。
- 2000年頃からレンタルビデオ店でDVDの貸し出しが始まった。またオンラインDVDレンタルという新たなビジネスモデルも登場した。
- 製造コストの低下により雑誌などの書籍にDVD-Videoが付録されることが多くなった。
- 日本国内では再販制度に縛られる書籍や音楽CDなどと異なりDVDは値引き販売が可能である。オンラインストアでは主に新作ソフトで25%前後の値引きをしている店舗がある。
- 2003年頃から、日本では音楽CD(シングル・アルバム)にプロモーションビデオ等のDVDを付属した商品が登場した。2004年に公正取引委員会がCD+DVDの形態は再販制度の対象外であるという通達を出したため、主にオンラインストアで値引き販売が行われている(値引率はDVD単品に比べて低い)。値引き後はCDのみの同一製品と価格差がわずかであるため割安感があり、CDのみの同一製品に比べてよく売れる傾向にある。海外でも同様の商品が見られる。
- 映画の公開から数ヶ月後にはDVDが発売・レンタル開始されるため劇場に足を運ばない人が多くなり、映画興行収入が低下した要因のひとつになったと言われている。また2000年代半ばにはDVDの総売上も低下傾向となった。
- 2000年代後半になってネット配信や次世代DVDと呼ばれるBlu-ray Disc・HD DVDが登場し、徐々にDVDを置き換えるのではないかと言われているが、2007年現在では未だにDVDの比率が圧倒的である。
関連項目
脚注
- ^ DVD Video Formatを表記する際に「DVD-VF」が用いられ場合、DVD Video Recording Formatに関しては「DVD-VRF」と表記される。
- ^ Finding Nemo(Wikipedia英語版)