コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

安政の大獄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Hatch (会話 | 投稿記録) による 2007年12月29日 (土) 09:38個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (経過: リンクの付加)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

安政の大獄あんせいのたいごく)とは、江戸時代後期、幕末安政5年(1858年)から翌年にかけて起こった事件。

幕府大老井伊直弼老中間部詮勝らが、その施策「日米修好通商条約への調印および徳川家茂の将軍職継承」への反対派を大弾圧した事件である。弾圧されたのは尊皇攘夷派・一橋派の大名公卿志士(活動家)らで、連座した者100人以上にのぼった。

経過

  • 江戸時代後期の日本では外国船が相次いで来航し、中国がアヘン戦争で敗北すると対外的危機意識が高まり、幕閣では海防問題が議論される。老中阿部正弘が幕府政治を誘導して幕政改革を行い、1854年にはアメリカ合衆国と日米和親条約を締結させ、ロシアとは日露和親条約を締結する
  • 1853年に12代将軍徳川家慶が死去し、第13代将軍には子の徳川家定が就任するが、病弱であったため次の将軍継嗣が問題となった。前水戸藩主徳川斉昭の子で英明と噂されていた一橋慶喜(徳川慶喜)を支持し、諸藩との協調体制を望む一橋派と、系統重視で紀州藩主徳川慶福(徳川家茂)を推す保守路線の南紀派に分かれ、激しく対立した。
  • またこの頃、米国総領事ハリスより通商条約の調印を迫られていた。老中堀田正睦は朝廷の権威を借りて事態の打開を図ろうとしたが、梅田雲浜ら在京の尊攘派の工作もあり、孝明天皇の勅許を得ることはできなかった。
  • 1858年4月、南紀派により井伊が大老職に就任すると、井伊は条約の締結と家茂の将軍継承を断行する。水戸老公徳川斉昭(斉昭は一度謹慎させられたが後に復帰し、藩政は実質彼が指揮した)、水戸藩主徳川慶篤(斉昭の子で実権は父に握られる)、尾張藩主徳川慶勝、福井藩主松平慶永らは井伊を批判するために不時登城を行ったが、井伊は彼らに対して隠居謹慎などの処分を下した。
  • 1859年8月には朝廷工作を行っていた水戸藩らに対して戊午の密勅が下され、ほぼ同じ時期、幕府側の同調者であった関白九条尚忠が辞職に追い込まれた。このため9月に老中間部詮勝(間部は後に批判された)、所司代酒井忠義らが上洛し、近藤茂左衛門、梅田雲浜らの逮捕を皮切りに空前の弾圧が始まった。
  • 京都で捕縛された志士たちは江戸に送られた。また江戸で捕らえられたり、藩地から呼び出されたものもあった。彼らは江戸伝馬町の獄などで詮議を受けた後、切腹・死罪など過酷な刑に処せられた。幕閣でも川路や岩瀬忠震らの幕臣が処罰され、謹慎などの処分となった。この際、寛典論を退けて厳刑に処すことを決したのは井伊大老本人といわれる。
  • 井伊が1860年3月の桜田門外の変で暗殺された事により弾圧は収束する。幕閣では一橋派が復活し、文久の改革が行われ、将軍家茂と和宮の婚儀が成立して公武合体路線が進められる。安政の大獄により幕府はモラルの低下や人材の欠如を招き、反幕派による尊攘活動も激化し、滅亡の遠因ともなった。

処罰者

死刑・獄死

隠居・謹慎

永蟄居

遠島

  • 鮎澤伊太夫……水戸藩士
  • 小林良典………鷹司家家臣
  • 六物空萬………大覚寺門跡家士、獄死
  • 日下部裕之進…薩摩藩士の子、獄死
  • 勝野森之助……旗本家来の子
  • 茅根熊太郎……茅根伊予之介の子

重追放

中追放

押込

逮捕前に死亡

公卿の処分

関連項目