ブルマー
ブルマー(bloomers)は、運動などを行う際に下半身に着用する衣類の一種で、ブルマとも呼ぶ。ヨーロッパを起源とし、20世紀に世界的に広く普及した。
学校教育で体育の授業の運動時に着用する体操着や、スポーツ用パンツとしても広く用いられる。また女子バレーボールの選手が試合や練習ではくユニフォームパンツもあり、用途に応じてバレーブルマー、バレーショーツと呼ぶこともある。チアリーダーがはくコスチュームパンツにも使われている。また、パンチラ対策として、ガード用にも使われている。
歴史
誕生
ブルマーの起源は諸説あるが、その中で有力なのは19世紀の女性解放運動家のアメリア・ジェンクス・ブルーマーの発案説である。ブルマーの名称は彼女の名前に由来する。
ブルマーは、コルセットで腹を締めるような当時の下着に反発した女性解放運動家によって、自由度が高くゆとりのある下着として考案された。これは旧弊な拘束型衣服からの女性衣服の転換という革新的なものであった。そのため後にスポーツをするウェアとして使えるようなものに改良された。当時は女性用の適当な運動着はなく、この発明は極めて画期的なものであった。この頃のブルマーはニッカーボッカーズボンのようにだぶつきがあり、膝あたりまで丈があった。
また、別の説では乗馬用のズボンが変形したものともいう。
日本での普及
大国化と近代化を目指していた戦前の日本で、ブルマーが普及するまでは教育現場や学校で体操時に女性が着用した運動着は従来からのもんぺぐらいであったため、この新しいウェアは非常に斬新に映り、全国の学校の標準運動着として採用された。
この頃のブルマーはプリーツがつけられていて、だぶつきのある形状であった。これらは今日、形状の特徴をとらえて「ちょうちんブルマー」と呼ばれている。
敗戦後は日本は国力に極めて乏しく、東京オリンピック前後まで文部省や教育現場では、義務教育において体操着を学校標準指定で強制することはなかった。当時、小中学校の女子生徒のブルマーは紺色のちょうちん型が圧倒的に多数を占めた。親の手製も見受けられた時代でもあった。ショートパンツ型や現在に近い形の製品も混在していた。尚、ちょうちん型とニット生地ショーツ型の過渡期的なものとして1960年代後半にはサイドファスナーでウエストリアにゴムシャーリングとなりすそが折り返しになった紺サージ生地のショートパンツ型が一般的で、このタイプは1980年代いっぱい伝統と格式を重んじる一部の私立校で採用され続け来た。このタイプを「ショート」あるいは「短パンブルマー」と呼ぶ場合がある。
ショーツ型ブルマー
大腿にぴったりフィットした現代の型に変化したのは、戦後の日本の繊維技術の高度な発達がある。いわゆる「ちょうちんブルマー」に代わって、ショーツ型のブルマーが日本で一般的に普及したのは東京オリンピック以降で1970年年代以降である。
ショーツ型ブルマーをオリンピックの場面で最初に採用した国は旧ソビエト連邦で、このことは日本テレビの伊東家の食卓公式サイトでも確認できる(日本でも現代型ブルマーの試作品を女子バレー日本代表に持ち込んだりしたが、当時の日本代表は「下着みたいだから嫌だ」という理由で採用せず、特注の改良型ショートパンツを愛用していた)。
他方、義務教育の現場において体操服が指定されるようになったのもこの頃からである。小学校・中学校・高校・大学でもこのようなショーツ型のブルマーが体操着やユニフォームとして採用され、ときには幼稚園の体操着としても使用していたところもある。機能的に動きやすく体に密着しており、前述のとおりオリンピックや国際競技の場で公式に使用されている向きがあったことで「ブルマー=女子の体操服の代名詞」として当然のように意識されるようになった。
ショーツ型ブルマーの特徴はだぶつきのない形状で、名称はアスレチックブルマー、スポーツブルマー、スクールショーツともいう。メーカーによってはニットブルマー・スクールブルマーともいう。
色彩は濃紺が主流であったが、エンジ、青、黒、赤、緑、黄などさまざまで、ブルマーの側面には白などのラインが入るデザインなど、ジャージー同様に様々なバリエーションが存在する。学年ごとに色を変え、区別できるようにしている学校もあった。 ブルマーの裾はゴム仕様が多い。中にはオペロンゴム、スパンゴムとよばれるウエスト、足口にソフトにフィットする平ゴムタイプ、運動時に腹にくい込みにくい2重または3重ゴム仕様のものもある。
ショーツ(パンティ)とほぼ同じ形状であるが、内側にショーツ(パンティ)を穿いた上から着用する。そのため、ショーツを2枚重ねて穿く格好となり、下からショーツがはみ出ることもある。
スポーツ用
バレーボール
1990年代まで女子バレーボールの選手は、長袖ユニフォームシャツにバレーブルマー。白のハイソックスで白の運動靴。膝サポーターも付けて試合に出ていた。日本のバレーボール選手は、白の長袖ユニフォームシャツに赤のバレーブルマー。膝サポーター、白のハイソックスに白の運動靴であった(中華人民共和国、大韓民国も同じ)。その後は女子バレーボール選手のユニフォームも大幅に変わり、裾の短いスパッツのようなショートズボンにとって代わり、上着のシャツは長袖だったが現在はノースリーブのものもよく見られるようになった。
現在でもブルマーを使用しているのはフランス・ギリシャ・スペイン・ポルトガル・スロベニア・ポーランドなど、ヨーロッパのクラブチームの幾つかを数えるのみである。それらのほとんどは日本のバレーブルマーとは異なり、薄い生地でハイレグタイプになっている。近年ではヨーロッパのクラブチームでも相次いで廃止されているが、南米のアルゼンチンでは今なおブルマーが主流である(ヨーロッパと同じハイレグタイプであり、さらにジュニア世代においてもそうしたブルマーを着用していることが特徴的といえよう)。
体操着としての活用
学校指定体操着としての普及
小・中学校、高校、日本人学校などの学校では女子児童・生徒が私服や制服の下に着用し、また幼稚園では男女共通の体操着として着用していた。学校によっては、体育の授業をはじめ運動会(体育祭)や学校行事において着用することが定められていた。
日本では太平洋戦争などの戦時中に、有事演習の一環で水泳訓練を行っていた女学校もあった。当時の女子生徒は、体操科目の際に膝上10センチほどの濃紺のちょうちんブルマーに白の開襟シャツ、運動足袋、鉢巻という格好であったが、水泳の際にも同様の服装に必勝鉢巻または白の手ぬぐいを頭に巻くというスタイルで川などに入って泳いでいた。水泳の授業において水着が着用されなかった理由としては、指定の水着が定められていなかったことが大きく影響している。冷たい海に潜って作業する海女さんも白の磯着の下にブルマーを着用している女性も少なくはないが、海女さんの作業スタイルとして採用すればよかったのではないかという声もある。[要出典]エラー: タグの貼り付け年月を「date=yyyy年m月」形式で記入してください。間違えて「date=」を「data=」等と記入していないかも確認してください。
戦後には小学校などで遭難時の訓練目的で着衣水泳の授業が行われ、いくつかの学校では頭に水泳帽をかぶり、水着ではなく下着を着用し、その上に体操着を着用した姿で授業を行っていた。
1970年代になると、永井豪の漫画『ハレンチ学園』などの影響によってスカートめくりが流行した。これに対する防衛策として、女児が普段からスカートの下にブルマーを重ねはきするケースが多く見られるようになる。
そのようにブルマーを重ねはきする女児に対し、裏の裏をかいてスカートをめくりつつブルマーをずり下ろすという「ブルマーおろし」の技を見せた男児も現れた。
事実上の終焉
このように、日本ではもともと女子用の体操服として長年に渡り使用されてきたが、現在ではほとんど見られなくなった。
1970年代以降、ブルマーは従来のもんぺ・ちょうちん型から完全にパンツのように大腿部を完全に露出するスタイルに変貌した。これにより、同年代の男子を始めとする周囲の人々からの視線に恥ずかしさを覚えやすい思春期の女子から反発が生じた。特に裾からパンツが露出するいわゆるハミパンが生じやすいなどの欠点があった(ただし、これはブルマーのサイズが体に合っていないというのが原因である)。
1990年代には新聞にブルマー廃止を訴える女子中高生の投書が掲載されたり、東京都小金井市議会で女性議員がブルマーに問題提起を行なった。またブルマーを性的好奇心の対象として見ている趣向者や一部のマニアの中に、運動会などの学校行事においてブルマー姿の女子生徒を盗撮したり、校舎に侵入してブルマーの窃盗をはたらく者が現れた。
さらに女子生徒から着用済みのブルマーや衣類などを買取り、趣向者やマニアに販売するブルセラショップが社会的な問題になり、一連の追放運動の追い風となった。
このように数年に渡りブルマーの廃止が提議されると、学校や保護者の多くがこれに賛同する社会情勢が続いた。また男女同権論者・ジェンダーフリー教育論者の中に、通常体育の授業時は男女別服装である合理的理由はなく、男女平等教育の観点に照らして男子・女子とも同じ運動着を着るべきであると主張する人々が現れた。
これにマスコミも追従し、田嶋陽子・東ちづるなどブルマーに反対していた女性タレント・アイドル・モデルらが雑誌などで追放の論陣を張った結果、1990年から1999年にかけて追放運動はピークを迎えた。日本の教育現場の強い横並び意識も手伝い、ブルマーの着用の廃止は数年のうちに全国に広がり、ほぼ全ての学校から消えていった。多くの学校では代わりにハーフパンツ(短パン)が採用されることとなった。
「萌え」の対象として
現実の校庭からはほぼ完全に消え失せたブルマーだが、それが却ってオタク・サブカルチャーにおける地位を高めることになり、いわゆる萌え属性のひとつとして確固たる地位を占めている。ブルマーによってくっきりと見える臀部のラインや露出された太股などが人気の背景にある。
学園物の成年コミックやアダルトゲーム、場合によっては全年齢対象の作品においても、いまだにキャラクターにブルマーを着用させているケースが少なからず見られ、ブルマーに対するフェティシズムを前面に押し出した「ブルマー物」と呼ばれる作品ジャンルも存在する。
現在もコスチュームショップやブルセラショップでは購入可能であり、蒐集するマニアがいるほか、コスプレ物AVやイメクラにおいても高い人気を得ている。
しかしながら、ショーツ型のブルマーに対して郷愁を感じる世代は1970~1990年代に思春期を送った男性に限定されていることから、今後は若い世代の台頭と共に、もんぺやちょうちんブルマーのように過去のものとして萌えの表舞台から徐々に消えていくものと考えられる。
逆に、ブルマーに郷愁を感じる世代の心理を描いた映画として、「Jam Films」中の「JUSTICE」(行定勲監督)が挙げられる。高校生離れした豊満な肉体を持つ綾瀬はるかに敢えて臀部に張り付くようなブルマーを穿かせ、大胆に露出された臀部や太股の肉感や質感を長時間に渡って描写。彼女が飛び跳ねるごとに大きく躍動する巨大な乳房や迫力のある下半身の肉感に性的興奮を抑えきれず、欲望の眼差しで見つめ続ける高校生の心理を妻夫木聡が的確に表現している。