弥富市
世界 > アジア > 東アジア > 日本 > 中部地方 > 愛知県 > 弥富市
やとみし 弥富市 | |
---|---|
国 | 日本 |
地方 | 中部地方、東海地方 |
都道府県 | 愛知県 |
市町村コード | 23235-1 |
法人番号 | 7000020232351 |
面積 |
49.26km2 (境界未定部分あり) |
総人口 |
42,231人 [編集] (推計人口、2024年10月1日) |
人口密度 | 857人/km2 |
隣接自治体 |
愛西市、蟹江町、飛島村 桑名市、木曽岬町 |
市の木 | サクラ |
市の花 | キンギョソウ |
メインキャラクター サブキャラクター |
きんちゃん 文鳥 |
弥富市役所 | |
市長 | 安藤正明 |
所在地 |
〒498-8501 愛知県弥富市前ケ須町南本田335 |
外部リンク | 弥富市 |
ウィキプロジェクト |
2006年4月1日に、海部郡弥富町が、同郡十四山村を編入合併し、同時に市制施行した。鍋田川、木曽川を挟んで三重県と接する。金魚(弥富金魚)や文鳥の生産で有名。
名古屋市の西側20キロ圏内に位置し、南部は名古屋港西部臨海工業地帯をへて、名古屋港の湾岸地域に臨んでおり、海抜ゼロメートル地帯が大きく広がる極めて平坦な地形である。
近年では、名古屋市の行き来に便利な地域として、鉄道駅周辺を中心にベッドタウンのように住宅開発が進んでいる。それに伴い人口も大きく伸び、現在でも、マンション開発などがみられる。 都市部から農村部、水田部、海岸部を持つ豊かな地形を成している。
地理
- 河川: 木曽川、鍋田川、筏川、宝川、善太川、日光川
隣接している自治体
歴史
現在の弥富市に当たる地域がいつ頃から開発されたのかははっきりしないが、弥富町誌によれば1106年(長治3年)東寺文書「平盛正解」に藤原家の荘園とあるのが史料上の初見とされる。最初は市の北部に当たる地域から開発され、市江島や五明をはじめとする輪中が形成されていったと見られている。平安末期には平治の乱に破れた源義朝を乗せた船が当地を通ったとの伝承がある。
鎌倉時代は、海道記に市腋とある(夜陰に市腋といふ處に泊る。前を見おろせば、海さし入りて、河伯の民、潮にやしなはれ。)市腋をたちて津島のわたりといふ處、舟にて下れば(中略)渡りはつれば尾張の國に移りぬ。(中略)萱津の宿に泊りぬ。とあり、この当時、弥富市や津島市は、尾張国と見なされておらず、甚目寺町(萱津)辺りから尾張国であったもよう。
戦国時代
戦国時代には一向宗が広まっており、その中心人物で、信長公記に二の江の坊主と記される服部左京進(左京助・左京亮とも)が、市江島の鯏浦(うぐいうら)を拠点に海西郡一帯を支配する豪族として勢力を誇っていた。服部左京進は尾張の一角にありながら織田信長の支配に与せず、1560年(永禄3年)の桶狭間の戦いの際にも今川義元の援軍として出兵している。1565年(永禄8年)には織田信興の侵攻を受け、1568年(永禄11年)に服部左京進は伊勢で自刃に追い込まれたが、服部党の抵抗は続き、1570年(元亀元年)には蜂起した長島一向一揆門徒の一角として他の門徒衆と共に小木江城(現在の愛西市)を攻めて織田信興を討っている。その後、1571年(元亀2年)、1573年(天正元年)と織田方の侵攻をしのいだが、1574年(天正2年)には長島一向一揆壊滅と運命をともにした。
一揆殲滅後、この地は無人となっていたが、1575年(天正3年)、服部正友らが入植し、百姓を集めて土地を再建した。市内の重要文化財「服部家住宅」は服部正友が天正年間に建てたものとされている。
江戸時代
江戸時代に入り世情が安定すると、藩や豪農、豪商による大規模な新田開発が行われるようになる。時に水害によって水没しながらも再度の開発が繰り返され、南へと新田が延びていった。現在の市域の大部分はこの時代以降に陸地化されたものである。元々、国境である木曽川の流し出した土砂の堆積に輪中を造る事で成立した村々であるだけに、東側が尾張(尾張藩)、西側は伊勢(長島藩)という不文律こそ有っても、新しく(あるいは再度)開発する土地についての領有争いも多かったと言う。木曽川の流路変更による国替えなどもあったが、現在の市域の大部分を占めた尾張藩領(尾張藩佐屋代官所管轄)と犬山藩領の飛び地は尾張国、南西部の長島藩領と北西部にあった天領(笠松代官所管轄)は伊勢国という形で明治を迎ている。なお、伊勢国に属していた地域については後に廃藩置県を経て三重県に属する事になったが、1880年(明治13年)に鍋田川を県境と定め、愛知県に編入された。
江戸時代末期には市の特産品である金魚(弥富金魚)の養殖と文鳥の飼育も始められた。(ただし、金魚の本格的な生産は明治になってから)
明治以降
弥富に最初の商業地が形成されたのは1872年(明治5年)の事である。それまで東海道は愛知県と三重県の間は七里の渡しが主なルートだったが、この間を陸路で結ぶ新東海道が現在の弥富市域を通る形で開設され、前ヶ須に渡し場と駅宿が設けられた。後には海西郡の郡役所も置かれている。
1889年(明治22年)、町村制施行により海部郡彌富村が発足した。彌(弥)富は「いよいよ栄える」事を願って命名された瑞祥地名。1903年(明治36年)に町制施行、昭和の大合併では1955年(昭和30年)に鍋田村と市江村の南部を合併した。また、昭和の大合併では隣接する三重県桑名郡木曽岬町とも合併協議がもたれたが、こちらは三重県議会の反対などから実現しなかった。
1959年(昭和34年)の伊勢湾台風では海岸や河川の堤防が多くの箇所で決壊し、入植が開始されたばかりの鍋田干拓地を含む全域が水没。弥富町で320名、十四山村で36名の犠牲者を出した。
台風後は治水設備も大幅に強化され、洪水の危険性は減少したが、一方で縦横に流れていた水路の多くが埋め立てられ、水郷地帯としての風景も様変わりした。その後は、名古屋へ近さから、弥富駅や佐古木駅の周辺ではベッドタウンとしての発展も見せるようになり、人口も増加した。また、名古屋港の一部として沿岸部の埋め立ても進められ、これらの埋め立て地は1976年以降順次弥富町に組み入れられている。1996年(平成8年)には長年帰属が問題となっていた、木曽岬干拓地の一部も編入された。
2006年(平成18年)、十四山村を編入合併、市制施行し弥富市となった。
年表
- 1106年(長治3年) - 史料上に初見
- 1574年(天正2年) - 長島一向一揆殲滅
- 1575年(天正3年) - 服部正友らが市江島を再墾
- 1861年(文久元年) - 金魚の養殖が始まる
- 1864年(元治元年) - 文鳥の飼育が始まる
- 1872年(明治5年) - 前ヶ須が東海道の宿駅となる
- 1880年(明治13年)5月7日 - 鍋田川以東の地域が愛知県に編入される
- 1889年(明治22年)4月1日 - 海部郡彌富村、大藤村、両国村、市腋村、東市江村、十四山村などが発足
- 1895年(明治28年)5月24日 - 関西鉄道前ヶ須駅(現在の関西本線弥富駅)が開業
- 1900年(明治33年)4月3日 - 尾西鉄道(現在の名鉄尾西線)開通
- 1903年(明治36年)8月26日 - 町制施行。彌富町になる
- 1938年(昭和13年)6月26日 関西急行電鉄関急弥富駅(現在の近鉄弥富駅)、佐古木駅開業
- 1955年(昭和30年)4月1日 - 彌富町と鍋田村と市江村の一部が合併し、弥富町となる
- 1956年(昭和31年)9月4日 - 木曽岬村との越県合併を申請(三重県議会の反対などで実現せず)
- 1959年(昭和34年)9月26日 - 伊勢湾台風により大きな被害を受ける、12月頃まで湛水
- 1964年(昭和39年) - 伊勢湾台風災害復旧工事完了
- 1976年(平成8年)9月30日 - 木曽岬干拓地の一部が編入される
- 2003年(平成15年)10月1日 - 蟹江町、十四山村との3町村での合併(対等合併)のため法定協議会を設置。
- 2004年(平成16年)8月18日 - 弥富町が新市名に弥富市を主張したことに対し蟹江町が反発したため、合併協議が破綻。(協議会解散は9月21日)
- 2005年(平成17年)5月1日 - 十四山村との合併のため法定協議会を設置
- 2006年(平成18年)4月1日 - 十四山村を編入、市制施行し弥富市になる
行政
- 市長:服部彰文(2007年2月4日より)
- 市議会議長:大原功
教育
高等学校
- 愛西学園弥富高等学校
- 愛知県立海翔高等学校
中学校
- 弥富中学校
- 弥富北中学校
- 十四山中学校
小学校
- 桜小学校
- 弥生小学校
- 白鳥小学校
- 大藤小学校
- 栄南小学校
- 十四山西部小学校
- 十四山東部小学校
専修学校
交通
鉄道路線
路線バス
- 三重交通
- 60系統 名古屋長島温泉線(名古屋名鉄バスセンター)⇔(長島温泉)
- 61系統 名古屋長島温泉線(名古屋名鉄バスセンター)⇔(南桑名)
- 50系統 名古屋桑名線(名古屋名鉄バスセンター)⇔(桑名駅前)
- 弥富市巡回福祉バス(コミュニティバス)
- 北・東系統(Aコース)(総合福祉センター)→右回り
- 北・東系統(Aコース)(総合福祉センター)→左回り
- 南系統(Bコース)(弥富いこいの里)⇔(総合福祉センター)操出、芝井経由
- 南系統(Cコース)(弥富いこいの里)⇔(総合福祉センター)境、鎌島団地経由
- 南系統(Dコース)(狐地公民館)→(近鉄弥富駅北口)
- 南系統(Eコース)(トレーニングセンター)→(近鉄弥富駅前南口)
道路
- 県道103号 境政成新田蟹江線
- 県道104号 新政成弥富線
- 県道105号 富島津島線
- 県道106号 鳥ケ地新田名古屋線
- 県道108号 木曽岬弥富停車場線
- 県道109号 子宝新田佐屋線
- 県道462号 大藤永和停車場線