コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:氷川神社

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはこのページの過去の版です。石垣 (会話 | 投稿記録) による 2008年6月10日 (火) 13:50個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (歴史の項の記述について)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

男体社・女体社・簸王子社について

しばしば誤解があるようですが、かつて大宮氷川神社境内にあった女体社と三室の氷川女体神社、同じく簸王子社と中川の中山神社(旧・中氷川神社)は別のものです。
大宮・三室・中川の三氷川を一体と見るのはあくまで一つの説であって、定説というわけではありません。

参考:大和田便り:氷川神社と大宮宿を歩く
こちらの地図も参考に。

因みに、大宮氷川神社にあった女体社の神主は東角井家で、現在の氷川神社の宮司でもあります。かつての三室の氷川女体神社の神主は武笠家(後に佐伯を称する)でした(現在は本太氷川神社の兼務社)。:妙翅鳥 2007年4月13日 (金) 13:00 (UTC)[返信]

歴史の項の記述について

石垣さんが差し戻した記述に関して、合意が形成されなければ編集してはならないというルールがあるとは知りませんでしたが、問題の箇所を削除した理由に納得できないようですので説明しておきます。
まず、一宮制度と延喜式神名帳はまったく無関係です。延喜式神名帳に一宮、二宮などということは一切書かれていません。小野神社を一宮、二宮神社(旧称小河明神、式外社=延喜式神名帳に記載されていない)を二宮、氷川神社を三宮とするのは『神道集』の記述、及び大国魂神社の祭神によります。これは常識の範疇です。
律令時代云々ということに関して、現在では、一宮制度はむしろ律令制度が崩れていく過程で成立したという説が有力になりつつあります。武蔵国において、小社の小野神社が名神大社の氷川神社・金鑚神社を抑えて一宮になったことも、その傍証となります。よって、敢えて「律令時代」と書く必要はありません。
「戦国時代になると、一宮として並存すようになり、やがて武蔵国の一宮となった」については、ある時期に「併存」していたという根拠がありません。入れ替わったとするのが妥当でしょう。敢えて併存というなら、ある意味では現在でも併存している状態ですから「やがて」以降の文言が不適切になります。
氷川女體神社に関して、古くは氷川神社と一体の存在であったという説はありますが(定説ではない)、氷川神社から分かれたという説はどこにもありません。もともと氷川女體神社は「女体宮」「女体権現」と称し、文献上「氷川」の名で呼ばれるのは徳川家康による寄進状に「簸河明神」とあるのが初見とされます。これ以降、氷川(簸河)の名を称するようになり、江戸時代には元々氷川神社と一体であったとの解釈から「武蔵一宮」を称するようになりますが(1667年の棟板に武蔵一宮簸河女体大明神とある)、簡単には断定できない微妙な問題を含みますから、敢えてここで誤解を生じるような文章を含める必要はないと考えます。むしろ書くなら、氷川女体神社の項で説明したほうが適切でしょう。
「大宮」の地名の由来はその通りですが、以上の不適切な文言を削ると文章の流れに合わなくなります。概要の説明に含めればよいのではないでしょうか。
以上の理由で当該箇所を削除するのに特に問題はなく、むしろ延喜式云々などの部分は即削除すべき明白な間違いであると考えます。
以上に加え、「倭奴国王印が」以降の文言については、もともと「社伝(=神社の伝承。史実ではない)によれば」と断っているのですから、敢えて無粋な説明を加える必要はないでしょう。--妙翅鳥 2008年6月9日 (月) 13:14 (UTC)[返信]

妙翅鳥さん、詳細な説明をありがとうございました。私のような素人でも納得できる文章で感銘しました。私は、管理者ではありませんが、Wikipedia百科事典の特徴について解説させていただきます。Wikipedia百科事典は、色々な人(地理、歴史、法律、工学、医療、福祉など各方面の専門性を持った人やそうでない一般人→但し、分野によってはみんな素人ですが)が参加することでつくられていく部分が他の電子百科事典との大きな違いです。もちろんこの中には参加者の思想や主観なども含まれる場合もあります。そんな中で、記事投稿をするには、合意形成が重要です。参加者同士が不明確な部分や最適な情報(文言)を共有しながら最良な記事を充実させていくのです。妙翅鳥さんの意見で、「倭奴国王印が」以降の文言については、もともと「社伝(=神社の伝承。史実ではない)によれば」と断っているのですから、敢えて無粋な説明を加える必要はないでしょう」という文言がありますが、それは、専門家の意見です。その語句が付け加えられたのは、もしかするとその記事や分野について詳しくない人が勘違いしないように、あえて文言を加えたのかも知れません。つまり、Wikipedia百科事典は、一方的な専門的知識でつくられるのではなく、あえて誰が見ても理解できる・検証が可能な記事をつくることも大切なのだと思います。以上のことをご理解頂ければ幸いです。では、失礼します。--石垣 2008年6月10日 (火) 13:36 (UTC)[返信]


別件なのですが、妙翅鳥さんの方で知っている事項でしたら教えてください。(と申しますか元々、この情報を知りたくて、氷川神社の記事を参照しにきたのですが)

友人にから、現在の氷川神社は、鷲宮神社から分岐したのが起源だと聞いたのですが本当なのでしょうか?何か知っている情報がありましたら教えてください。よろしくお願いします。--石垣 2008年6月10日 (火) 13:50 (UTC)[返信]

');