トヨタ・コロナ
コロナ (Corona) は、トヨタ自動車が1957年から2001年まで生産していた乗用車。トヨタの主力車種であった。ブランド名は「トヨペット」が1978年の5代目まで用いられたが、以後は「トヨタ」に変わった。
概要
カローラとカリーナと共にトヨタ自動車を代表する基幹車種として、高度経済成長期の日本人のマイカーの代表車種として広く親しまれた。また、特に地方都市では小型タクシーとして多数が使用された。コロナの競合車種はブルーバードであり、1960年代〜1970年代を通じて、コロナとブルーバードが繰り広げた熾烈な販売合戦は「BC戦争」と呼ばれた。現在は後継車両として、プレミオが販売されている。
歴史
初代 T10型(1957年 - 1960年)
トヨペット・コロナ(初代) | |
---|---|
4ドアセダン | |
ボディ | |
乗車定員 | 4人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン |
駆動方式 | FR |
パワートレイン | |
エンジン |
直列4気筒995cc S型 直列4気筒997cc P型 |
変速機 | 3速MT |
前 |
前:ダブルウイッシュボーンコイル 後:リジッド半楕円リーフ |
後 |
前:ダブルウイッシュボーンコイル 後:リジッド半楕円リーフ |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,400mm |
全長 | 3,912mm |
全幅 | 1,470mm |
全高 | 1,555mm |
車両重量 | 960kg |
その他 | |
ブレーキ | 4輪ドラム |
最高速度 | 90km/h(初期型) |
1950年代半ば以降、日本の乗用車市場ではトヨタ自動車がクラウンで中型タクシー市場を、日産自動車がダットサン・110/210で小型タクシー市場をそれぞれ押さえるという構図が出来上がっていたが、日本の二大メーカーである両社は、それぞれ相手の領域に食い込もうと新型車開発を続けていた。コロナはこうした状況で誕生したトヨタの対ダットサン対抗馬である。しかし、本格的な商品として企画されていたのは2代目のT20系であり、初代の10系はそれまでのつなぎとして企画された。この背景には当時の乗用車の設計に強い発言力を有していたタクシー業界が20系の完成を待てず、開発・発売を急がせたという事情があったという。[1]
すなわち、クラウンの信頼性が高いことが立証されて存在価値が薄まり、1956年に生産中止されていたクラウンのタクシー用姉妹車であるトヨペット・マスター(前輪固定懸架)の車体中心部のボディプレス、クラウンの足回り、1940年代末から使用され既に時代遅れになっていたサイドバルブ式のトヨタ・S型(最高出力33PS/4500回転、最大トルク6.5kgm/2800回転(グロス値))など、既存のコンポーネンツを寄せ集めて急遽開発された車であった。ただし、唯一画期的であったのは、トヨタが1950年代前半から研究を続けてきたモノコック構造がトヨタ乗用車として初採用されたことであった。このため、車両重量はようやく1000kgの大台を割っている。
こうして開発されたT10系は1957年7月に登場した。ボディは4ドアセダンと、トヨペット・コロナラインとして別モデル扱いされた2ドアバンがあった。その丸みを帯びたスタイルから、「ダルマコロナ」の愛称で親しまれたが、前輪独立懸架で乗り心地が良い点を除くと、ライセンス生産していたオースチンのノウハウでOHV1000ccエンジンを既に開発・搭載していたダットサン1000(210系)と比較すると、開発費がかけられなかったこともあって、ハード面の評価は低かった。
1958年4月にはマイナーチェンジを受け、車体の側面にモールが追加された。フロントフード先端のエンブレム、ドアハンドルの意匠を変更した。
1959年10月には再びマイナーチェンジを受け、懸案であったエンジンをより強力な水冷直列4気筒997ccP型に変更し、最高出力45PS/5000回転、最大トルク7.0kgm/3200回転(グロス値)とした。最高速度も105km/hと、ようやく100km/hが可能となった。フロントグリルもメッシュタイプに変更され、後席寸法を拡大し、乗車定員は4名から5名に増加した。
2代目 T20型(1960年 - 1964年)
トヨペット・コロナ(2代目) | |
---|---|
PT20型 | |
コロナライン | |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン/バン/トラック |
駆動方式 | FR |
パワートレイン | |
エンジン |
直列4気筒 1.0L P型 直列4気筒 1.5L R型 |
変速機 | 2速AT / 3速MT |
前 |
前:ダブルウイッシュボーンコイル 後:トレーリングアームコイルリーフ |
後 |
前:ダブルウイッシュボーンコイル 後:トレーリングアームコイルリーフ |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,400mm |
全長 | 3,990mm |
全幅 | 1,490mm |
全高 | 1,440mm |
車両重量 | 940kg |
その他 | |
ブレーキ | 4輪ドラム |
最高速度 |
110km/h 1000 3速MT(前期型) |
1960年4月登場した2代目は、トヨタが総力を挙げてダットサン(1959年にダットサン・ブルーバード(310系)に発展)打倒を目指して開発された本格的な小型乗用車であった。当時のオペル・レコルトを彷彿とさせるデザインは当時の国産車の水準を越えた流麗もので、当時増加傾向にあった女性ドライバーには特に好評であった。車体は先代同様4ドアセダンのみで、ライトバンおよびシングル/ダブルピックアップは引き続きコロナラインとして別シリーズであった。
販売キャンペーンも新しい方式が取られ、発表に先立ち1960年2月頃から新聞紙上に車体デザインの輪郭や一部分を露出して人気を煽る「ティザーキャンペーン」が日本で初めて実施された。
設計上最大の特徴は1枚リーフとコイルの組み合わせによるカンチレバー式のリアサスペンションであった。優れた操縦性と乗り心地を実現したが、当時未舗装が多かった地方の道路でタクシーとして酷使されると、耐久性不足が露呈された。また、ピラーが細くスマートなボディも強度不足が指摘された。[2] こうして主にタクシー業界で不評が広がり、当初好調に立ち上がった販売も1960年末頃には伸び悩むようになり、小型車市場でのダットサン・ブルーバードの優位は、T10系の時代と変わらず続き、トヨタは乗用車メーカーとして国内2位の座に甘んじることになった。
トヨタは状況を回復すべく必死で対策を講じた。1961年3月には小型タクシー枠が拡大されたことを受けて、クラウンと同じ新規格一杯のR型1453cc60馬力を搭載した「コロナ・1500」(RT20系)を投入、同様に1200cc版を投入したブルーバードに対しパワー競争で差をつけた。更に10月には「コロナ・1500デラックス」(RT20D系)を追加し、自家用車向け販売を強化した。また、特に女性ドライバーに人気があることからイージードライブ装置付きモデルに早くから力を入れ、2速オートマチックトランスミッションの「トヨグライド」(トルクコンバーター付きだがLとDの変速は手動であった)、自動クラッチの「サキソマット」(通常の3速MTのクラッチ操作のみ自動化、トヨグライドより性能ロスが少ない)が追加された。
また、1500登場と同時に問題のリヤサスペンションをコンベンショナルなリジッド半楕円リーフスプリングに変更した。テレビでは「トーチャー・キャンペーン」と称してコロナを悪路で酷使するシーンを流す、日本初のカラー映像によるテレビコマーシャルが盛んに流され、丈夫な車であることを必死にアピールした。
1963年5月に開催された第1回日本グランプリ、ツーリングカー1300 - 1600クラス「C-5」に出場し、1位から3位までを独占した。宿敵ブルーバード・1200は別クラスになったことも幸いしていたが、コロナが丈夫で高性能であることをアピールする好機として、トヨタは盛んにこの戦果を宣伝した[3]。T20系はまた、対米輸出の戦略車種としても位置づけられ、「トヨタ・ティアラ」(クラウンの『王冠』と意味を重ねたネーミング)として1900ccエンジンを搭載して輸出されたが、1960年にビッグスリーが相次いでコンパクトカーを発売して輸入車に反撃を開始したこともあって、トヨタの期待に反して販売は伸び悩み、アメリカ市場から一時撤退することとなる。
-
RT20型
3代目 T40/50型(1964年 - 1970年)
トヨペット・コロナ(3代目) | |
---|---|
4ドアセダン(前期型) | |
4ドアセダン(中期型) | |
2ドアハードトップ(RT50) | |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ |
2ドアハードトップ 4・5ドアセダン/バン/トラック |
駆動方式 | FR |
パワートレイン | |
エンジン |
2R型(OHV 1490cc70馬力) 2P型(OHV 1198cc55馬力) 4R型(OHV1587cc90馬力) 3P型(OHV1350cc65馬力) 7R型(SOHC1591cc85馬力) 7R-B型(SOHC1591cc100馬力) |
変速機 | 2速AT / 3速MT |
前 |
前:ダブルウイッシュボーンコイル 後:リジッド半楕円リーフ |
後 |
前:ダブルウイッシュボーンコイル 後:リジッド半楕円リーフ |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,420mm |
全長 | 4,110mm |
全幅 | 1,550mm |
全高 | 1,420mm |
車両重量 | 945kg |
その他 | |
ブレーキ | 4輪ドラム |
最高速度 |
140km/h 4ドアセダンDX 3速MT(前期型) |
1964年9月登場した3代目は、「アローライン」と呼ばれた傾斜したフロントノーズのデザインが特徴であった。前年に登場していた2代目ブルーバード(410系)が、イタリアの自動車デザイナー・バッティスタ・ファリーナによるテール部分が下がったデザインが不評で苦戦していたのに対し、ノーズ以外はオーソドックスなデザインを持っていたこと、開通して間もない名神高速道路にて、発表早々に10万キロ連続高速走行公開テストを実施し、高速性能と耐久性をアピールして先代との違いを際立たせたことから人気が急上昇、ダットサン・ブルーバードとの熾烈な販売競争、いわゆる「BC戦争」において、1965年1月に初めてブルーバードを販売台数で追い抜き、国内販売台数第1位を達成した。その後しばらく抜きつ抜かれつの状況が続いたが、1965年末頃からは第1位の座を磐石なものにした。コロナの首位は、1968年にカローラに譲り渡されるまで続いた。当初のボディバリエーションは、4ドアセダンと、この代からコロナの名に統一された2/4ドアバンとシングル/ダブルピックアップであった。
機構的はごくオーソドックスなものであったが、特徴としてはステアリングギヤがウォーム&セクター・ローラーから、リサーキュレーティング・ボール(ボールナット)へ変更、主にタクシー向けのスタンダードのエンジンが1200cc2P型から1350cc3P型に変更、そしてトヨグライドが完全自動式となったことが挙げられる。旧型コロナに比べて約60kg軽くなり、エンジンの改良と合わせて、高性能、最高速度(140km/h)、加速性能(SS1/4マイル19.7秒)を達成した。
1965年4月には、SSやSSSなどスポーティモデルを充実させるブルーバードに対抗して「1600S」を追加、エンジンは4R型(OHV1587cc・SUツインキャブレター・90馬力)で、コロナ初の前輪ディスクブレーキ、4速フロアシフトを採用し、内装にはタコメーター、フルリクライニングのバケットシートを採用した。同年7月には、日本車初のピラーレス構造の2ドアハードトップ(T50系)を追加、11月にはこれも日本車コロナ初の5ドアハッチバックセダンを追加、ルノー・16など、欧州で人気が出始めていた5ドアをいち早く取り入れた。ハードトップはその後のスペシャルティカーの先駆けとして好評であったが、5ドアセダンは人気が出ず、少数販売にとどまった。しかしトヨタは6代目になってこれを復活させ、以後もこのボディ形式を日本に根付かせようとその後も努力を続ける。
欧米への輸出もトヨタ・コロナとして行われたが、海外でも好評をもって迎えられ、T40系の輸出台数は1964年に8,734台、65年23,096台、66年60,864台と急拡大し、1967年10月には8,058台と、日本車の単一車種輸出台数の新記録を更新、T40系の成功で、輸出においてもトヨタは日本一の座を獲得した。[4] 国産車の技術レベルが国際水準に達したことを立証したと言える。
1966年6月にマイナーチェンジを受け、ホーンリングやフロントグリルを変更(格子状に変更)、1967年6月にも小変更され、フロントマスクの再変更、バンパー位置のかさ上げ(米国安全基準対応)、リアコンビネーションランプの形状変更が行われた。この頃がコロナの絶頂期で、1967年9月にトヨタ自動車は月産8万台を達成した際、そのうち3万台を40系コロナが占める、[5]ほどの主力車種であった。1966年のT40系の生産台数はバンを含め252,492台で、これは単一車種の生産規模としてはVWビートル(1,295,834台)には大差を付けられているもの、フォード・コーティナの243,384台を上回る第2位であった。また、大韓民国の新進自動車(現:GM大宇)でもノックダウン生産された。[1]
1968年4月には、「ゴールデンシリーズ」が登場、コロナ初のSOHC・1600cc(「7R」シングルキャブレター・85PS/「7R-B」SUツインキャブレター・100ps)エンジンが搭載されたが、これは同年9月に上級車種として登場するコロナ・マークII用エンジンの先行投入であった。僅か5か月後にマークIIが発売されると、通常のコロナは2R1500ccエンジン搭載のセダン(スタンダード・デラックス)とバンのみに車種整理され、5ドアセダンは廃止され、あわせて大幅値下げが行われた。ハードトップや1600、そしてシングル/ダブルピックアップはマークIIシリーズに移行した。
コロナからの派生車種としては、1967年8月、2ドアハードトップのボディを用いてDOHC1600ccエンジンを搭載した「トヨタ・1600GT」が登場している。
-
バン
4代目 T80型(1970年 - 1973年)
トヨペット・コロナ(4代目) | |
---|---|
4ドアセダン | |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 2ドアハードトップ/4ドアセダン |
駆動方式 | FR |
パワートレイン | |
エンジン | 直列4気筒 2.0/1.8/1.7/1.6/1.5L |
変速機 | 3速/2速AT / 5速/4速/3速MT |
前 |
前:ダブルウイッシュボーンコイル 後:リジッド半楕円リーフ |
後 |
前:ダブルウイッシュボーンコイル 後:リジッド半楕円リーフ |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,430mm |
全長 | 4,170mm |
全幅 | 1,560mm |
全高 | 1,400mm |
車両重量 | 945kg |
その他 | |
ブレーキ | 4輪ドラム |
最高速度 |
155km/h セダン1600DX 3速MT(前期型) |
1970年2月、T40系がフルモデルチェンジされ、スタイルを一新してT80型として登場する。型式記号がT50からT80に飛んでいるのは、T50の後に登場した初代コロナマークIIにT60/T70の型式名を与えたためである。コロナシリーズは当初、マークIIが4代目コロナとなる計画であったが、T40系の根強い人気から、新たに4代目コロナが別途開発されることになった。(経緯についてはマークIIの項も参照)。
当初は4ドアセダンと5ドアバンのみの設定で、グレードはT20系以来の2R型OHVエンジンの1500スタンダード・1500DX、R40系ゴールデンシリーズのエンジンが再登場となる1600DX・1600SLの4種類であった。対抗車種であった3代目ブルーバード(510系)がすでにSOHCエンジン、四輪独立懸架を乗用車全車種に採用していた事とは対照的に、メカニズム的には旧態依然としたものであった。唯一画期的だったのは、1600デラックスにノーマルとスポーツの2種類の変速モードが選べる、日本初の電子制御式3速AT「EAT」(1980年代に「ECT」に発展する)が選択可能になったことであるが、発売地区が大都市圏に限定され、実際の販売台数は極めて少なかった。
三角窓を廃し、「サンダーウェーブ」と名付けられた、シンプルでありながらボディ側面の窓下に抑揚を効かせたスタイルを特徴とし、発売当初は「シルエット70」(セブンティ)と名付けられて宣伝されたが、同時期のカローラにも似たこの時代の典型的なデザインであり、注目度は低かった。
1970年8月には2ドアハードトップ(マフラーはデュアルを採用)が復活、エンジンはマークIIと同じ1700cc・1900ccと1500ccであった。翌9月にはセダンも1600ccSOHCエンジンが6R型1700ccに変更され、1700DX・セダン1700SLとなった。更に1500は1971年2月に12R型OHV1600ccに換装され、1600スタンダード・1600・ハードトップ1600となった。
1971年8月、最初のマイナーチェンジを受け、角ばったフロントデザインに変更されて印象を大きく変えた。この時代の広告キャッチフレーズから、T80系は「ブラボーコロナ」と通称される。
1972年8月には二度目のマイナーチェンジを受け、フロントグリルやホイールカバー等のデザイン変更を受けた。この際、2ドアハードトップのみに設定されていた1900が、同年1月のマークIIのフルモデルチェンジを追う形で2000ccに変更される。エンジンは「18R-B」型(SOHC・ツインキャブ)および「18R-E」型 (SOHC・EFI) で、グレードは2000SL、同EFI、そして新たに追加された2000SRである。このマイナーチェンジの際、EATはマニュアルモードが選択可能なものに改良され、1700デラックス、2000SLに選択可能となった。1973年4月には、昭和48年排出ガス規制対策を受けた。
T80系コロナは上のマークII、下のカリーナ(1970年12月登場)に挟まれた中途半端な存在で、コロナとしてはやや影の薄い存在となった。4代目ブルーバード(610系・ブルーバードU)に対しても販売成績は劣勢に立たされた。「安全性」をキーワードに、コロナが再び新たな存在感を取り戻すのは、次のT100系になってからである。
-
ハードトップ1700SL
5代目 T100型(1973年 - 1978年)
トヨペット・コロナ(5代目) | |
---|---|
前期型 | |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ |
2ドアハードトップ 2・4ドアセダン/バン |
駆動方式 | FR |
パワートレイン | |
エンジン | 直列4気筒 2.0/1.8/1.6L |
変速機 | 3速AT/5速/4速/3速MT |
前 |
前:ダブルウイッシュボーンコイル 後:4リンクリジッド半楕円リーフ |
後 |
前:ダブルウイッシュボーンコイル 後:4リンクリジッド半楕円リーフ |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,500mm |
全長 | 4,250mm |
全幅 | 1,610mm |
全高 | 1,390mm |
車両重量 | 1,090kg |
その他 | |
ブレーキ |
前:ディスク 後:ドラム |
最高速度 |
200km/h 2HT 2000GT 5速MT(前期型) |
1973年8月31日に発売されたT100系は、先代同様4ドアセダン、2ドアハードトップ、5ドアバンの3種類で登場したが、キーワードを「予防安全」として、安全性への配慮をアピールしたことが当時としては目新しかった。また、設計の古いR系のOHVエンジンがようやく姿を消し、カリーナと同じ半球型燃焼室を用いたV字型クロスフロー・センタープラグ方式の2T型OHVエンジンが搭載されることになり、出力は83馬力から一気に100馬力となった。
T100系の設計に当たっては、試作車のあらゆる面を手で触れて、危険な突起物がないかを確認するテストも行われたと言われ[要出典]エラー: タグの中に無用な文字が含まれていないか、{{要出典範囲}}と{{要出典}}を間違えていないかを確認してください。貼り付け年月は「date=yyyy年m月」、チップテキストに表示する文字列は「title=文字列」と指定してください。、対米輸出車向けの衝撃吸収バンパー(5マイル・バンパー)[6]や、メルセデス・ベンツ初代Sクラスのようなサイドプロテクションモールが1800GL・1800SL・2000SL・2000GTにオプション設定され、機械の異常を知らせる11の警告灯がオーバーヘッド・コンソールに「OKモニター」として装備されるなど、従来の方向性とは異なる方向性を打ち出した。スタイル的にも、特に4ドアセダンでは視界の良さを強調する古典的なノッチバックスタイルを採用し、同時代の4代目ブルーバード(610系・ブルーバードU)や初代バイオレット(710系)が後方視界を犠牲にする装飾過多なデザインであったのとは好対照で、かえって新鮮な印象を与えた。
折りしも同年秋には第一次石油危機が到来、高度経済成長期のスピードや豪華さを追求する生き方が見直される風潮になったことで、コロナの人気は回復した。1973年12月から1976年10月まで、小型乗用車市場1400cc - 2000ccクラスで35ヶ月連続、ベストセラーの地位を確保した[7]。
1973年10月、2ドアセダンの1600デラックス・1600GL・1800SR・2000SRが追加された。2ドアの需要はアメリカではあったと思われるが、日本市場ではほとんど需要がなく、歴代のコロナとしては最初で最後となった。12月にはタクシー仕様車として1600スタンダード、1600デラックスが追加され、1800デラックスにも個人タクシー仕様がメーカーオプションで設定された。
この当時の日本の自動車業界は排気ガス対策に忙殺されており、5代目コロナも目まぐるしく変更を受ける。まず、1975年2月、には本田技研工業から導入したCVCC(複合渦流燃焼方式)の技術を用いて昭和50年排出ガス規制に適合する19R型エンジン搭載の4ドアセダン2000デラックスが登場した。2000ccとはいえ最高出力は80馬力に過ぎず、シリーズ中最も鈍足であった。このエンジンは当初単に「クリーンエンジン」と呼ばれたが、触媒方式の「TTC-C」が登場すると、「TTC-V」(VはVortex(渦流)の略)と呼ばれるようになった。1975年10月には1600・2000GTが昭和50年排出ガス規制に適合する。いずれもTTC-C方式を採用し、1600のエンジンは2T-U(90PS)に、2000GTは18R-GU(130PS)となった。タクシー向けは12R-U(LPG仕様70PS)であった。この時点でEFI付きの18R-E搭載車(2000SL・2000SR)は廃止された。続いて11月に1800が昭和50年排出ガス規制に適合したが、SUツインキャブ仕様は廃止され、1800SLはシングルキャブレター仕様に変更され、2ドアセダン1800SRは廃止となった。バン1600、バン1800も商業車の昭和50年排出ガス規制適合となり、1600スタンダードも12Rエンジンから2T-Jエンジンに変更された。また、サイドに木目パネルを貼ったバン1800DXカスタムが追加された。1976年6月には触媒方式(TTC-C)による昭和51年排出ガス規制適合の2000シリーズ(RT122系。18R-U/シングルキャブ)が発売された。グレードはデラックス・GL・SL。
1977年1月にはマイナーチェンジを受け、外観、内装を大幅に変更したが、センターグリルを強調した新しいフロントグリルは余り好評とは言えず、連続ベストセラーの記録もここで途切れる。この際、シートベルトがELR式となった(1600スタンダードを除く)他、タクシー仕様車、2000GTが昭和51年排出ガス規制適合となり、タクシー仕様車にN40型トランスミッション(オーバードライブ付きコラムシフト)が追加され、1800DXカスタムに代えてバン1800GLを設定した。個人タクシー仕様の設定を1800DXから2000DX(18R-U車のみ)に変更した。
1977年10月、再び内外装の変更を受け、ホイールカバーが廃止されキャップレスホイールになるなどの変更を受け、モケット地のシートなどを持つ「エクストラインテリア」仕様がGLに追加された。また、セダン及びハードトップの1800のMT車が昭和53年排出ガス規制に適合した。
-
後期型 2000GT
6代目 T130型(1978年 - 1982年)
トヨタ・コロナ(6代目) | |
---|---|
4ドアセダン(前期型) | |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン/2ドアハードトップ/5ドアリフトバック |
駆動方式 | FR |
パワートレイン | |
エンジン | 直列4気筒 2.0/1.8/1.6L |
変速機 | 4速/3速AT / 5速/4速/3速MT |
前 |
前:マクファーソンストラットコイル 後:4リンクリジッドコイル |
後 |
前:マクファーソンストラットコイル 後:4リンクリジッドコイル |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,525mm |
全長 | 4,290mm |
全幅 | 1,655mm |
全高 | 1,400mm |
車両重量 | 1,085kg |
その他 | |
ブレーキ |
前:ディスク 後:ドラム |
データモデル | 4ドアセダン 2000CX 5速MT(前期型) |
6代目は1978年9月に登場、この代より車名が「トヨタ・コロナ」となり、長年親しまれたトヨペットの名は廃止された。4ドアセダン、2ドアハードトップ、5ドアバンが設定され、売れなかった2ドアセダンは消滅した。
デザインは5代目のイメージを継承したが、当時流行の角形4灯式ヘッドライト(バンとセダンのタクシー仕様は丸型4灯)が新しく、衝撃吸収バンパーも新設計のウレタン樹脂製に改められた。また、1600(88馬力)、1800(95/EFI105馬力)、2000(105馬力、DOHC車は135馬力)とも昭和53年排出ガス規制に適合し、ようやく排気ガス規制対応の重圧から逃れることが出来た。また、RT20改良型以来のサスペンションがようやく時流に合わせて変更され、フロントがストラット式コイルスプリング、リヤがトレーリングリンク車軸式コイルスプリングに変更された(セダンのLPGタクシー仕様とバンはリーフスプリングのままであった)。
ブレーキは全車に前輪ディスクブレーキ(セダンのタクシー仕様を除く)を装備する他、1800SLツーリング・2000SL・2000GTには後輪ディスクブレーキ、9インチ大型ブレーキブースターも装備され、オーバードライブ付4速ATが新設定のノーマル系トップモデル・2000CXに設定された。
1か月遅れの1978年10月、RT56系以来10年ぶりの5ドアセダンである「LB(リフトバック)」を追加、再度5ドアハッチバックの普及を試みたものの、やはりさしたる販売実績を残せなかった。1979年8月には1800SLにAT車を追加し、トランク右側の「TOYOTA」エンブレムを大型化する小変更が行われた。
1980年8月、マイナーチェンジでスラントノーズ化された。ハードトップとリフトバックのヘッドライトを異形2灯式に変更した。セダン1800GLには3速コラムAT&分割式ベンチシート車を追加、1800cc全車(TT131型)にパワーステアリングを標準装備、CXを「CXサルーン」に名称変更し、1800を追加するなど車種体系を変更し、その他60項目に及ぶ改良を行った。この際、セダンの3速マニュアルコラムシフト車はLPGタクシー仕様のみになり、LPGタクシー仕様の2000STD・DX(5R-U型)には3速フロアAT車が追加された。
1981年3月、25周年記念車としてセダンDXをベースにパワーウインドウなどの装備を追加した「エクストラサルーン」を発売、同時に2000GTに新仕様車を追加した。
-
5ドアリフトバック(北米仕様)
-
5ドアリフトバック(北米仕様)リア
7代目 T140型(1982年 - 1998年)
トヨタ・コロナ(7代目) | |
---|---|
4ドアセダン前期型 | |
ファイル:1983-1984 Toyota Corona (ST141) CSX sedan 02.jpg | |
2ドアハードトップ(後期型) | |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン/2ドアハードトップ/バン |
駆動方式 | FR |
パワートレイン | |
エンジン | 直列4気筒 2.0/1.8/1.6/1.5L |
変速機 | 4速/3速AT / 5速/4速MT |
前 |
前:マクファーソンストラット 後:セミトレーリングアーム |
後 |
前:マクファーソンストラット 後:セミトレーリングアーム |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,500mm |
全長 | 4,570mm |
全幅 | 1,660mm |
全高 | 1,415mm |
車両重量 | 1,165kg |
その他 | |
ブレーキ | 4輪ディスク |
データモデル | 4ドアセダン 1800DOHCターボ 5速MT(後期型) |
1982年1月登場。角ばったスタイルへと変貌し、6代目ブルーバード(910系)に対抗すべく、スタイリッシュなイメージを強調した。また、この代からプラットフォームがカリーナ・セリカと共有化された。特にハードトップはセリカがベースとなって、セダンベースの従来車より車高が低くなり、インストルメントパネルもセリカと共通イメージとなったため、従来のコロナのイメージを脱却したスポーティなデザインとなった[8]。5ドアセダンは一旦消滅したが、1年後にT150系で再度復活する。
1982年10月、それまでの2000GT(18R-GEU型エンジン搭載)に代わり、1800ccツインカムターボの3T-GTEU型エンジンを搭載したGT-T・GT-TRが登場、1983年10月には前輪駆動のT150系に4ドアセダンが登場したのを受けて、登場僅か2年足らずでセダンが車種整理を受け、廉価グレード(スタンダード・デラックス・GX)とスポーツ仕様のGT系のみが残されることとなった。同時にマイナーチェンジを受け、4A-GEU型エンジン搭載の1600GTと、1800GT-TR相当の装備を持つ1600GT「スポーツ7」パッケージが登場する。また、バン(ボディはカリーナと共通)のガソリンエンジンが1600ccの12T-Jから1500ccの5K-Jに変更された。
1985年8月、2ドアハードトップが廃止され、後継車種である前輪駆動のコロナクーペにモデルチェンジ、セダンのGTシリーズはFFセダンへ移行。1987年秋に自家用向けT140系とバンの生産を終了、T170系に移行した。
歴代コロナの中でも異例に短いライフサイクルとなったT140系は、スポーツモデル専用車として変則的なモデルライフを送った。そしてこれが最後の後輪駆動のコロナとなった。
- T140型タクシー仕様
タクシー仕様は当初は自家用モデルと同様で、1982年1月の発表時にはディーゼルのみ登場し、同年9月にLPG車も新型に移行した。自家用モデルの大幅縮小後も継続生産されていたが、1986年12月に大幅なマイナーチェンジを受け、フロントドア以外の外板がすべて変更されフロントグリルはA60型カリーナバン(スーパーDX仕様車は独自設計)のものを流用、その他にもフェンダー等にA60型カリーナセダンのものを流用し全長が140mm切り詰められ、Cピラーを立たせて室内長を40mm長くすることで乗降性を向上させるという大変更を受けた。同時にディーゼル車のエンジンは1800ccの1C型から2000ccの2C型に変更され、ディーゼル車のリヤサスペンションは4リンク式コイルリジッドサスからリーフリジッドサスに格下げされた。一方、操舵方式はボールナット式からラック&ピニオン式に変更された。
日本国内のみならずシンガポールなどにも輸出され、小型タクシーとして親しまれたが。1991年11月、ディーゼル仕様が廃止となり、1995年12月のトヨタ・コンフォート登場後も併売されていたが、1998年4月に販売終了となり、小型タクシー用車はコンフォートに一本化された。
-
後期型
-
後期型(リア)
-
タクシー仕様
-
タクシー仕様(リア)
8代目 T150/160型(1983年 - 1987年)
トヨタ・コロナ(8代目) | |
---|---|
4ドアセダン(後期型) | |
4ドアセダン | |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン/5ドアリフトバック |
駆動方式 | FF |
パワートレイン | |
エンジン |
直列4気筒 2.0/1.8/1.5L 直列4気筒ディーゼル 2.0L |
変速機 | 4速/3速AT / 5速/4速MT |
前 |
前:マクファーソンストラット 後:ストラット |
後 |
前:マクファーソンストラット 後:ストラット |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,515mm |
全長 | 4,370mm |
全幅 | 1,670mm |
全高 | 1,365mm |
車両重量 | 1,005kg |
その他 | |
ブレーキ |
前:ディスク 後:ドラム |
データモデル | セダン1800EXサルーンAD 4速AT(前期型) |
コロナ初の前輪駆動車のT150系は1983年1月、「コロナFF」として登場した。当初は5ドア・ハッチバックのみの設定で、T140系の派生車種という位置付けであった。1984年以降は同じシャシーでカリーナとセリカも作られることになる。当時のトヨタは前輪駆動への転換に慎重な姿勢を取っており、FFとFRの2つのコロナを並行して販売していた。
T150系のスタイリングはそれまでのモデルとは継続性が余り感じられない新しいデザインであった。[9]エンジンもFFカムリ/ビスタで登場した1800ccガソリンの1S-LU型のみの設定であった。
1983年10月、6ライトウィンドウを採用した4ドアセダンが追加され、T140系の主力車種に取って代わりFF系がシリーズの中核となった。エンジンバリエーションには1800ccにEFI付きの高出力版の1S-ELU型、1500cc3A-LU型、2000cc2C-L型ディーゼルが追加された。キャブレターの1S-LU型はセントラル・インジェクション仕様の1S-ILU(Ci)に換装された。また、ATに4速も選べるようになった。
1985年8月、マイナーチェンジを受けて内外装を変更し、リアコンビネーションランプが大型化される。4ドアセダンにはDOHCエンジン搭載車(3S-GELU型、2.0GT、2.0GT-R 型式E-ST162)が追加された(型式E-ST160)。GT系はFFカムリ・ビスタ同様の5穴ホイールとなる。また、1S-ELU型エンジンを搭載するスポーティグレード・1800SX-Rも追加された。
1987年12月、モデルチェンジに伴い生産・販売を終了した。
9代目 T170型(1987年 - 1992年)
トヨタ・コロナ(9代目) | |
---|---|
4ドアセダン(後期型) | |
SF(欧州仕様) | |
バン | |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン/5ドアリフトバック/バン |
駆動方式 | 4WD / FF |
パワートレイン | |
エンジン |
直列4気筒2.0L 3S-GE/3S-FE、1.8L 4S-Fi→4S-FE、1.5L 5A-F→5A-FE/3E 直列4気筒ディーゼル2.0L 2C |
変速機 | 4速/3速AT / 5速/4速MT |
前 |
前:マクファーソンストラット 後:ストラット |
後 |
前:マクファーソンストラット 後:ストラット |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,525mm |
全長 | 4,440mm |
全幅 | 1,690mm |
全高 | 1,370mm |
車両重量 | 1,130kg |
その他 | |
ブレーキ |
前:ディスク 後:ドラム |
データモデル | セダン2000EXサルーンG 4速AT(前期型) |
1987年12月に登場。4ドアセダンと5ドアセダンを設定。5ドアセダンには「SF」というサブネームが付いた。SFとは「センセーショナル・フィール」の頭文字である。欧州仕様は「CARINA II」の名称で販売された。
エンジンは2000cc3S-GE型と3S-FE型、1800cc4S-Fi型、1500cc5A-F型のガソリンと2000cc2C型ディーゼルを用意。また同時にバンもフルモデルチェンジされ前輪駆動化された。バンのエンジンは1500cc3E型ガソリンと2000cc2C型ディーゼルの設定であった。スポーティグレードの「GT」はこの代が最後となり、6代目のリフトバック以来の5ドアセダンのGT「SF-GT」は、最初で最後のFF5ドアの「GT」であった。
1988年8月、セダンに4WD(1600cc、4A-FE型)が追加される。既存車はATシフトロックを追加。
1989年11月、マイナーチェンジを受ける。外観は、フロントグリルのルーバーが横型から縦型になる(バンのフロントは変更なし)。また、リアガーニッシュとテールランプが横一列タイプになり、リアナンバープレートがバンパー下部に移動された。エンジンは1800と1500がEFI化され4S-FE型、5A-FE型にパワーアップされ、2000ccのGTは無鉛プレミアムガソリン化で165馬力にパワーアップした。
1990年5月、トヨペット店累計販売1000万台達成記念車として「コロナスーパールーミー」 (Corona Super Roomy) が追加された。4ドアセダンの全長を210mm延長したストレッチリムジンで、500台が限定販売された。庶民的なコロナをリムジンにしてしまうという、バブル期の象徴のような車であった。それでも全長は5ナンバー枠に収まっていた。
1992年2月、モデルチェンジに伴いセダン並びにSFの販売が終了したが、バンは同年11月のカルディナ登場まで生産され、T170系が最後のコロナ・バンとなった。
-
4ドアセダン(後期型)リア
-
SF(欧州仕様)リア
10代目 T190型(1992年 - 1996年)
トヨタ・コロナ(10代目) | |
---|---|
セダン(後期型) | |
SF(欧州仕様) | |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン/5ドアリフトバック |
駆動方式 | 4WD / FF |
パワートレイン | |
エンジン |
直列4気筒2.0L 3S-FE 直列4気筒1800cc 4S-FE 直列4気筒1.6L 4A-FE 直列4気筒2.0Lディーゼル 2C |
変速機 | 4速AT / 5速MT |
前 |
前:マクファーソンストラット 後:ストラット |
後 |
前:マクファーソンストラット 後:ストラット |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,580mm |
全長 | 4,520mm |
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,410mm |
車両重量 | 1,200kg |
その他 | |
ブレーキ |
前:ベンチレーテッドディスク 後:ディスク |
データモデル | セダン2.0EXサルーンG 4速AT(前期型) |
1992年2月に登場したT190系は先代に引き続き、4ドアセダンと5ドアセダンの「SF」を設定。欧州仕様は、「CARINA E」という名称で、イギリス・ダービーシャー州、バーナストンのトヨタ工場で現地生産された。
外寸は大型化され、カローラ(E100系)に似た丸みを帯びたデザインとなった。グレードは、GX(1.6/1.8/2.0 4WD/2.0ディーゼル/2.0ディーゼル4WD)、セレクトサルーン(1.6/1.8/2.0、4WD/2.0ディーゼル/2.0ディーゼル4WD)、EXサルーン(1.6/1.8/2.0/2.0 4WD/2.0ディーゼル/2.0ディーゼル4WD)、EXサルーンG(1.8/2.0)があったが、GTなどのスポーティグレードは姿を消した。スポーティグレードの廃止は需要低下の結果であったが、同時にユーザーの高齢化傾向を一層助長することにもなった[10]。
1994年2月にはマイナーチェンジを受けた。これはバブル景気終息後の不況下にコストダウンを狙って行われたもので、フロントグリルをカラード化(車体と同色化)する一方、サイドプロテクターを素地色とし、前後バンパーにも素地色のプロテクションモールを装着。また、横一列タイプだったリアガーニッシュとテールランプは左右に分割させて小型化し、リアナンバープレートをバンパーからトランクリッドに移動させた。
モータースポーツではこの10代目をベースとしたツーリングカーが全日本ツーリングカー選手権に1994年の1年のみだが参戦していた。
1996年1月、販売を終了した。
-
セダン(前期型)リア
-
SF(欧州仕様)リア
11代目 T210型(1996年 - 2001年)
トヨタ・コロナ・プレミオ(11代目) | |
---|---|
後期型 | |
ボディ | |
乗車定員 | 5人 |
ボディタイプ | 4ドアセダン |
駆動方式 | 4WD / FF |
パワートレイン | |
エンジン |
直列4気筒2000cc(3S-FSE型) 直列4気筒2000cc(3S-FE型) 直列4気筒1800cc(7A-FE型) 直列4気筒1600cc(4A-FE型) 直列4気筒2200ccディーゼルターボ(3C-TE型) 直列4気筒2000ccディーゼル(2C型) |
変速機 | 4速AT / 5速MT |
前 |
前:マクファーソンストラット 後:ストラット |
後 |
前:マクファーソンストラット 後:ストラット |
車両寸法 | |
ホイールベース | 2,580mm |
全長 | 4,520mm |
全幅 | 1,695mm |
全高 | 1,410mm |
車両重量 | 1,190kg |
その他 | |
ブレーキ |
前:ベンチレーテッドディスク 後:ドラム |
データモデル | 2.0G 4速AT(前期型) |
系譜 | |
後継 | トヨタ・プレミオ |
1996年1月登場。車名にサブネームが付き、「コロナ・プレミオ」 (Corona Premio) となった。4ドアセダンのみの設定となる。この最後のコロナの開発テーマは安全性の強化とコストダウンであった。全車に助手席エアバッグや後席中央席への3点式シートベルトを標準装備すると共に、「GOA」と呼ばれる衝突安全設計のボディなどの安全装備を充実させ、寒冷地仕様車にはリア・フォグランプを標準装備するなど、当時の水準以上の安全装備が施された反面、ドアパネル等の部品は同時期のカリーナと共用になり、内装はグローブボックスの鍵が廃止されたり、安手の木目模様のプラスチックを多用したり、車体・インテリアのカラーバリエーションを非常に絞り込むなど、徹底的なコスト削減が行われた。
エンジンバリエーションは、2000cc(3S-FE型)、1800cc(7A-FE型)、1600cc(4A-FE型)、そして2000ccディーゼル(2C型)であったが、トヨタ初のガソリン直噴エンジン「D-4」(Direct Injection 4-Stroke) 2000cc(3S-FSE型)145ps/20.0kgmも追加投入され、当初は特別仕様車として販売(本革シートなども装備されていた)された。
1998年にマイナーチェンジを受け、不評だった木目パネルの質感の向上、内装色の追加、後席中央へのヘッドレストを追加するなどの改良を受けた。ディーゼルは2200ccターボ(3C-TE型)に変更され、ディーゼル4WD車についてはトランスミッションが5速MTのみから4速ATのみの設定へ変更され、直噴エンジン搭載モデルが正式にカタロググレードとなる。
2001年12月、後継のプレミオの登場に伴い、製造終了。これによりコロナは44年5ヶ月の歴史に幕を閉じる。
-
前期型
車名の由来
英語の「太陽冠」から。
コロナファミリー
- トヨタ・コロナクーペ - 4代目セリカをベースとした2ドアクーペ
- トヨタ・コロナEXiV - 2代目、および3代目カリーナEDをベースとした4ドアハードトップ
関連項目
脚注
- ^ 出典は五十嵐平達著・二玄社刊・「世界の自動車・トヨタ」
- ^ 出典は小林彰太郎・徳大寺有恒共著・二玄社刊・「小林彰太郎の世界」の対談中における小林の発言:「それからコロナは良くウィンドスクリーンが外れましたね。ボディが歪んじゃうためにね」が一例。
- ^ 自動車メーカー間ではレース結果を宣伝に使わない申し合わせがあったため、日産やプリンスは戦果の宣伝を控えた。しかし、トヨタは自販主導でレース出場準備や宣伝活動を大掛かりに行った。宣伝を特にコロナに集中され、クラウンやパブリカも同様に優勝したのに、コロナの広告写真が一番大きく扱われた。しかし、実際にはプラクティス中にハードコーナリングを行うと突然転倒したりフロントガラスが外れるなど、車体の強度不足は完全には克服されていなかったようである。
- ^ 「トヨタ自動車30年史」(1967年・同社刊)より。この月のトヨタ輸出台数の58%がT40系であった。
- ^ 「トヨタ自動車30年史」(1967年・同社刊)
- ^ シリコンゴムを封入したショックアブソーバーをバンパーステーとして使用したもので、8km/h(5mile/h)以下の速度なら衝突しても、衝撃を吸収し、車体の損傷を防ぐ。
- ^ 小型国内販売登録台数・自販連調べ。
- ^ プアマンズ・ソアラと称されていた程、スタイル面で好評を得ていた[要出典]エラー: タグの中に無用な文字が含まれていないか、{{要出典範囲}}と{{要出典}}を間違えていないかを確認してください。貼り付け年月は「date=yyyy年m月」、チップテキストに表示する文字列は「title=文字列」と指定してください。。
- ^ 一説にはジウジアーロの作品と言われる。この時期のトヨタはカローラのデザインなどでもイタル・デザインとの関係があった[要出典]エラー: タグの中に無用な文字が含まれていないか、{{要出典範囲}}と{{要出典}}を間違えていないかを確認してください。貼り付け年月は「date=yyyy年m月」、チップテキストに表示する文字列は「title=文字列」と指定してください。。
- ^ 他に教習車仕様も設定されていたが、「トヨタ教習車」として取扱いされていた(コロナエンブレムがトヨタエンブレムになっている)。
外部リンク
- 新進自動車 コロナ(韓国語)
- トヨペットコロナ RT40-DKの素人再生
- CORONA RT40 PAGE 名車RT40系を紹介するサイト
- 旧車とビッグスクーターのページ RT80系コロナを紹介