東京大学教育学部附属中等教育学校
東京大学教育学部附属中等教育学校 | |
---|---|
ファイル:Toudaikyoikufuzokuhs.jpg | |
過去の名称 | 東京大学教育学部附属中学校・高等学校 |
国公私立の別 | 国立学校 |
設置者 | 国立大学法人東京大学教育学部 |
設立年月日 | 2000年(母体校 1948年) |
共学・別学 | 男女共学 |
課程 | 全日制課程 |
単位制・学年制 | 学年制 |
設置学科 | 普通科 |
学期 | 2学期制 |
中等教育学校コード | 13007K |
所在地 | 〒164-8654 |
外部リンク | 公式サイト |
ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校 |
東京大学教育学部附属中等教育学校(とうきょうだいがくきょういくがくぶふぞくちゅうとうきょういくがっこう)は、東京都中野区南台にある国立中等教育学校。東京大学教育学部附属の中高一貫校である。
概要
本校の起源は、旧制東京高等学校尋常科3年に、新たに尋常科1、2年生を募集して、1948年に発足した東大附属学校である。
翌年、東京大学に教育学部が創設され、同附属学校は1951年、「東京大学教育学部附属中学校・高等学校」が正式名称となった。その後、2000年4月1日に中等教育学校に移行し、旧中学校を前期課程、旧高等学校を後期課程とし、学年は高1・高2・高3がそれぞれ4年・5年・6年となった。学期は大学と同様の二学期制であり、4~9月が前期、10~3月が後期となっている。
東京大学教育学部の研究学校として、中高一貫校(六ヵ年一貫カリキュラム)の研究、総合学習の実践研究、双生児(三つ子を含む)生徒の研究など、教育学研究も行われている。とくに中等教育機関における双生児研究は世界的にも珍しい。そのため入学検査には双生児枠があり毎年1組~10組程度が入学している(一学年定数120名(男子60名、女子60名)のうち男子20名以内、女子20名以内が双生児枠)。
校風
前期生には制服があり、後期生は頭髪・服装の指定はないため、私服で過ごす事も出来る。なお、校則では以下のような規定がある(平成18年4月1日発行 生徒心得 44.)。
- バッジをかならず左えり(または左胸)につけること。
- まわりの人々に不快感を与えない清潔な服装であること。
- 学校の生活に適した、機能的で安全な服装であること。
- いたずらに流行を追わず、華美でない服装であること。
教育
- 特別学習が1966年度より40年以上にわたり行われており、1・2年生で総合学習入門、3・4年生で課題別学習、5・6年生で卒業研究をそれぞれ履修する。特に卒業研究については高い評価を得て毎年大学のAO入試に使用する生徒も存在する。進度別授業なども取り入れられている。
- 5年生は7月に宿泊研修があり、北海道・大和・広島の3コースから1コースを選択。北海道コースは北海道にある東京大学の演習林にて林分施業法や森の生物について学習する。大和コース・広島コースはそれぞれの歴史や文化を学習する。
- 大学の協力により近年「数学特論」や「臨床心理学」などの特別講義も導入されている。
設備・施設
- 小規模な野球場、300mトラック、サッカーコート(人工芝)、プール、テニスコート2面、バレーボールコート2面の運動施設が設置されており、東京都内有数の広い施設を有する。夜間照明は無いため、夜間の利用はできない。2004年度卒業生の運動により、2005年夏より全教室に冷暖房完備されている。
- 購買部ではなく、東大生協が設置されている。
- ソーラーパネルを導入し電力供給に寄与している。
学校行事
- 体育祭(5月)、銀杏祭(9月)、音楽祭(前期生のみ、1月)、校内競技大会(3月)
- 生徒総会
銀杏祭
銀杏祭(ぎんなんさい)は、東京大学教育学部附属中等教育学校の文化祭であり、毎年9月に開かれる。主催は銀杏祭実行委員会である。銀杏祭実行委員会は5年生と4年生の4~6名が銀杏祭実行委員会委員長によって幹部に任命される。また、委員長は立候補制となっており生徒会長との面接により決定される。
- 銀杏祭は銀杏祭実行委員会幹部、各クラスの銀杏祭委員(男女各1名ずつ)、部門長、部門員、参加団体責任者、参加団体メンバーにより構成される。
- 生徒主体で運営が行われる。
- 参加団体は 一般参加団体(有志生徒によるもの)、食品団体(後期有志生徒によるもの)、部活動参加団体、イベント団体、総合学習(総合学習での成果を発表展示する)に区分される。
- 本祭の前日に都内のホールを借り、開会式を行う。
- 2007年(第48回)は9月14日~16日に開催された(14日の開会式は関係者以外には非公開)。午前中に、学校説明会が開催され、午後には、在校生及びPTAによる入学相談会も開催された。
- 2008年度(第49回)は創立60周年の記念すべき銀杏祭として9月12日~9月14日に開催された。この年の幹部は7名と例外であった。野外ステージにおけるパフォーマンスが新たな試みとして行われ、設備の整っていない学校ならではの工夫を凝らして2日間成功裏に終えたことは翌年の発展につながる大きな結果となった。また、この年の開会式では、創立60周年ということもあり祝福の言葉として頂いた水野真紀さんからビデオレターが流され大盛況をよんだ。
- 2008年度までは、生徒会構成劇などのほかパフォーマンスなどの有志団体も開会式に参加し講評を博していたが、参加希望団体数が舞台上演時間の処理能力を超えたこと、さらにオーディションによる参加団体の選抜方法や上演時間配分等に限界が見え始めたことなどから、そのあり方が検討され、2009年度(第50回)は公共会場を使用する開会式では総合学習等の発表と参加団体PRが中心という原点に立ち返えるものとなった。一方、パフォーマンスなどの有志団体発表は前回の野外ステージを発展させて体育館ステージで一括開催することとなり、これまでよりオーディションのハードルが低くなった分、より多彩で幅広いパフォーマンス等が繰り広げられ、銀杏祭50回、創立61年を経て、伝統を礎にした新たな開催方法の芽吹きが感じられるものとなった。
生徒会
- 生徒会執行委員会(生徒会役員)
- →[生徒会外局]印刷局、記録局、会計局、外務局、庶務局、放送局、集会局
- 総務委員(学年代表者会議:生徒会の議決機関)
- 前期課程評議委員(前身:中学評議員会)
- 常設委員会:風紀・環境・保健・図書委員会、銀杏祭・体育祭・校内競技実行委員会
- 臨時委員会:選挙管理委員会・会則改正委員会など
- 中高完全一貫校ならではの年齢層の幅広い生徒の関係の下に活動が行われ、生徒の自主性が強い。生徒会が独自に「臨時委員会」を設置する権限を持ち、過去有志によって設立されたゴミ問題対策委員会を設置、後に常設の環境委員会となるなど経緯がある。*生徒・教員・PTAが集まった三者協議会などもある。
- 中等教育学校の連盟や沖縄・韓国などとの交流も行った。
部活動
- 軟式野球部
- バスケットボール部
- バレーボール部(女子のみ)
- サッカー部
- 陸上競技部
- 水泳部
- 硬式テニス部
- 軟式テニス部
- 剣道部
- 卓球部
- 演劇部
- 華道部
- 管弦楽部
- 写真部
- 書道部
- 生活科学部
- 生物部
- 鉄道研究部
- 美術部
- 計算機科学部
- 天文部
- マンガメディア部
- 文芸部
以上23の部活動がある。
主な関係者
元教員
- 左巻健男(化学)(法政大学生命科学部環境応用化学科教授)
- 縣秀彦(地学)(国立天文台天文情報センター助教授)
- 仲田紀夫(数学)(埼玉大学教授)
- 笠原十九司(社会)(都留文科大学教授)
- 吉川行雄(数学)(弘前大学,山梨大学教授)
出身者
所在地
- 東京都中野区南台1-15-1
その他
- 学校長は東京大学教育学部教授が務める。東京大学との連携により、総長をはじめとした同大学教授陣による特別講義、特別授業が行われることもある。
- 入学者選抜(一般選抜)での第一次選抜(公開抽選)は2008年度から廃止された。
- 原則6年間の一貫教育であるが、後期課程進級の際に他校を受験する者も若干存在する。他の高校を受験するに当たっては、推薦入試をうけられないことや中学・高校を分けない中等教育課程の特長などから、公立中学校から高等学校を受験する場合と比べて不利な点がある。また他の高校を受験をする際は、後期課程に進学する資格を失う。