コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

馬車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。時野 (会話 | 投稿記録) による 2012年3月5日 (月) 02:07個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (馬車の現在)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

信任状捧呈式の馬車

馬車(ばしゃ)とは騾馬などの後に車をつけ、人や荷物を運搬する交通の手段である。

馬車の歴史

歌川芳虎画、明治時代の馬車

馬車がいつ何処で発明されたか明らかではないが、インダス文明の遺跡であるハラッパーからは、轍(わだち)がある道路跡が発掘されている。

紀元前2800~2700年の古代メソポタミア遺跡から、馬車の粘土模型が発掘されている。この模型は2頭立て2輪の戦車(チャリオット)であった。戦車は古代オリエント世界と古代中国の商(の墳墓から戦車と馬の骨が多数出土)から時代などで広く用いられた。

古代ローマでは戦闘用として戦車が用いられたほか、娯楽として戦車競走が盛んに行われた。現在のローマ市にあるナボーナ広場は当時の戦車競技場の跡地であり、広場全体の形が当時の競技場のまま残されている。映画ベン・ハー』で描かれた戦車競技が良く知られている。

また、古代ローマの帝政期には、帝国全土にはりめぐらされたローマ街道を用いた郵便馬車制度が整備された。この郵便馬車は4輪であった。ローマ帝国が衰退すると、都市間の道路網の整備が行き届かなくなり、馬車の発展を妨げた。

14世紀ハンガリーでは、で座席を吊り下げた懸架式の馬車が登場し、17世紀にはバネによるサスペンションを備えた馬車が登場した。

1625年ロンドンに辻馬車が登場。ほどなく、パリにも登場している。辻馬車は、走行時間によって料金が設定されていたが、19世紀にはメーターが導入されたことにより、走行距離によって料金が示されるようになる。このシステムはタクシーに引き継がれた。

1662年ブレーズ・パスカルはパリで乗合馬車5ソルの馬車」を創業する。これは現代のバスに相当するもので、世界初の都市における陸上公共交通機関とされる。安価で正確な運行により、好評を博した。

18世紀に入ると、ヨーロッパの主要都市間を結ぶ駅馬車が整備されてくる。例えばパリリヨン間の駅馬車であるdiligenceは、夏は5日、冬なら6日で、両都市間を結んだ。

19世紀に馬を動力として鉄道を走る馬車鉄道が発明された。しかし、蒸気機関車が発明されたことから、馬車鉄道は衰退した。蒸気機関車発明後もどこでも自由に移動できる馬車もヨーロッパ社会たとえばイギリス(シャーロック・ホームズ参照)などで盛んに利用された。また日本においても(中世にウシを用いた牛車が存在したものの、その後家畜に車を引かせる習慣はなくなっていた)明治時代1869年)から東京~横浜間を乗客輸送用として乗合馬車の営業を開始させたのを機に馬車が普及し日本各地で広まり、自動車やバスが普及されるまで存続した。

またアメリカ合衆国では西部開拓が盛んになり、開拓民は幌馬車隊を組んで西部に向け移住していったが、その後、馬車の車体を改造し蒸気機関を搭載した蒸気自動車やガソリン等を燃料にしたエンジンを搭載した自動車が発明されたことにより、馬車は陸上交通機関の主役の座を奪われ、急速に衰退していった。

馬車の現在

移動手段としてはほとんど用いられず、ロバのパン屋などのような商業宣伝や観光地または、儀式や行事などで利用されることが多い。例えば、王皇族結婚式では馬車によるパレードがよく見られる。また、日本においては各国から来日した特命全権大使等は、信任状捧呈式のための参内に際して、明治生命館前から宮殿南車寄までの大通りを、宮内庁が差遣わす儀装馬車か自動車どちらかに乗って移動する。ほとんどの大使は騎馬皇宮護衛官警視庁警察官によって警護されて馬車に乗って移動することを希望している。→信任状捧呈式の際の馬車列(宮内庁HP)

アメリカ合衆国のアーミッシュは教義で自動車は運転できないため馬車を移動手段としている。

中国の農村部など、発展途上にある地域では21世紀に入ってもいまだに馬車が荷役に使われていることがある。

様々な馬車

厳密な分類がなされているわけではないが、その形状、用途などによって、馬車には様々な呼称がある。

  • バギー(buggy) - 1頭立ての軽装馬車
  • カブリオレ(cabriolet) - 1頭立ての2輪幌馬車
  • キャラバン(caravan) - 大型の幌馬車
  • キャリッジ(carriage) - 2頭または4頭立ての4輪馬車
  • cariole:1頭立ての小型馬車
  • チャリオット(chariot) - 古代の2輪戦車、または18世紀の4輪軽馬車
  • コーチ(coach) - 4頭立ての4輪大型馬車
  • クーペ(coupe) - 2人乗りの4輪箱型馬車
  • ワゴン(wagon) - 通常2頭立て以上の4輪荷馬車

バギーカブリオレクーペワゴンなど、自動車の分類に引き継がれた呼称もある。

馬車犬

ヨーロッパでは、8世紀から19世紀に馬車の馬の護衛犬として、グレートデンダルメシアンが使用された。

馬車が登場する作品

  • 『しろばんば』(井上靖) - 田舎の馬車と都会の蒸気機関車が対比的に描かれている。馬車は時代が流れるとバスへ置き換えられる。
  • 家なき娘』(エクトル・マロ) - 主人公は馬車でまだ見ぬ祖父を訪ねて旅をする。ただし馬車を引くのはロバである。主人公の馬車は名もないみすぼらしいものであるが、他にカブリオレ型二輪馬車、フェアトン型四輪馬車、ランドー型四輪馬車、シェレット型軽二輪馬車と型名のあるものも登場する。

法律

日本の法律では馬車は軽車両として扱われる。

関連項目

関連書籍

  • 『明治の郵便・鉄道馬車』東西交流叢書第3巻 篠原宏 雄松堂出版 ISBN 4-8419-0034-9