コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

第一次ウィーン包囲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。野坂さとる (会話 | 投稿記録) による 2014年10月13日 (月) 04:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (事件の影響)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

第一次ウィーン包囲

第一次ウィーン包囲(だいいちじウィーンほうい、Erste Wiener Türkenbelagerung)は、1529年スレイマン1世率いるオスマン帝国軍が、2ヶ月近くに渡って神聖ローマ帝国皇帝にしてハプスブルク家の当主、オーストリア大公であるカール5世の本拠地ウィーンを取り囲んだ包囲戦。オーストリア軍の頑強な抵抗によりウィーンの陥落だけは免れた。

ここに至るまでの当時の国際関係は非常に複雑であり、この戦い自体は1494年から続けられていたイタリア戦争の一環として、またそのハイライトとして行われた戦いである。また、ドイツ国内での宗教改革も複雑に絡んでいた。

歴史的に見れば、この包囲戦の結果、オスマン帝国のバルカン半島の領有が確定し、その支配は17世紀終わりまで続く。ハンガリー王国はその領土の大部分を削られ、その国土の回復は18世紀まで待たねばならなかった。またイスラームの脅威を広くヨーロッパ全土に知らしめる事にもなった。

フランスから見た経緯

当時のフランス王はフランソワ1世である。当時のフランスは、オーストリアとイタリアの利権を激しく争っており、ローマ教皇及びイタリア諸都市を巻き込む大紛争に発展していた。これがイタリア戦争である。

1519年にハプスブルク家の神聖ローマ皇帝マクシミリアン1世が亡くなると、フランソワはハプスブルク家のカール(スペイン王カルロス1世。後の神聖ローマ皇帝カール5世)に対抗して次の皇帝を決める皇帝選挙に出馬する事になった。もしカールがスペイン王と同時に神聖ローマ皇帝を兼ねた場合、フランスは東西からハプスブルクの勢力に挟み撃ちにされる危険性が非常に高かったからである。

しかし、この目論見は失敗し、カールが帝位を獲得する。結果、先の懸念は現実の物となりフランスは、ハプスブルク家によって東はオーストリア、西はスペインから挟まれてしまう格好になった。この事態に対して敵の敵は味方とばかりにフランソワは、ドイツ国内のザクセン公などのルター派勢力、ローマ教皇クレメンス7世などカールの敵対勢力と次々に手を結び、カール包囲網を築きあげていった。その中でも最も強い軍事力を持っていたのがオスマン帝国である。これには挟み撃ちになったフランスの起死回生の策として、フランスとオスマン帝国が同盟を結ぶことによって逆にオーストリア本国を挟み撃ちにする狙いがあった。

オーストリアから見た経緯

カールが皇帝に即位した時の神聖ローマ帝国(つまりドイツ)は、時折りしも、宗教改革の嵐が吹き荒れている最中であった。元々カール自身は熱心なカトリックであったが「神聖ローマ皇帝」という存在自体が 「カトリックの守護者」という大前提の元に成り立っていた。つまりローマ教皇はカトリックを守護することを前提としてドイツ王に帝冠を与えるという側面を持っていたわけである。

こうしてスペイン国王についで神聖ローマ皇帝の座を射止め、自信に満ち溢れていたカールは、皇帝たる自身の声によって直接説得を行う事によって、宗教改革を終息へ向かわせる事が可能だと考えていた。マルティン・ルター自身を帝国議会に招集し、自らの説得を行ったカールだったが、しかしルターは自らの信条を翻そうとはしなかった。結果、カールは彼を異端と宣言し、彼から法の保護を剥奪し、ルター派の活動は絶対に認めないとの立場を明確にした。身の危険が迫ったルターはザクセン公の庇護下に入るが、これが長く続く神聖ローマ皇帝とルター派諸侯の対立の始まりであった。彼らルター派諸侯はフランス国王フランソワ1世の援助を受け、カール包囲網の一翼に組み込まれていく。

ところが、オスマン軍がバルカン半島への侵攻の度合いを強めると、皇帝カールは前言を撤回し、ルター派の活動を容認する立場に転化した。もちろんこれは国内の対立を一時凍結して、オスマンの侵攻への防御に全力を傾けるための方策であり、また詭弁に近かった。実際カールはオスマンがウィーンから撤退をはじめるとすぐさまこの発言を撤回している。

オスマン帝国から見た経緯

スレイマン1世率いるオスマン帝国はその絶頂期を迎えており、東ローマ帝国陥落によって手に入れたバルカン半島南部に続いてさらに北上し、陸ではベオグラードを陥落させ、海ではロードス島聖ヨハネ騎士団を打ち破り、ハンガリー、ルーマニアの獲得を狙っていた。フランソワ1世との同盟を結んだオスマン帝国はさらに深く侵攻し、1526年にはモハーチの戦いラヨシュ2世率いるハンガリー王国軍を壊滅させ、ラヨシュを戦死させている。

敗れたハンガリーは首都であるブダを放棄し、現在のスロバキアの首都であるブラチスラヴァに都を移したが、問題となったのは空位となったハンガリー王位の取扱であった。王位は選挙の結果ハンガリー貴族の大半の支持を得たトランシルヴァニア侯サポヤイ・ヤーノシュに委ねられることになったが、敗れたハプスブルク家のオーストリア大公フェルディナントもカールの支援を受けて独自に議会を招集、ハンガリー王を名乗ったことで事態は複雑化した。ハプスブルク家の介入を嫌気したサポヤイはオスマン帝国に救援を求め、ここにオスマン帝国は事実上ハプスブルク家と直接対峙することになった。

ウィーン包囲失敗の原因

  • オスマン軍の補給線が延びきっており、補給がうまくいかなかった事。
  • すでに寒さが厳しくなってきている9月から10月の出来事で、寒さに慣れていないオスマン兵では包囲戦がうまくいかなかった事。

事件の影響

ウィーン包囲は失敗に終わったものの、ハンガリー王も兼ねる事になったハプスブルク家にとって直ぐに反攻しハンガリー領を奪い返すことは出来なかった。ハンガリーが元の領土を復活させるのは1683年第二次ウィーン包囲に失敗したのち、オーストリア軍、ハンガリー軍、ポーランド軍などが反攻し、オスマン軍を打ち破った後の1699年カルロヴィッツ条約の成立を待たなければならなかった。

オスマン帝国はその後も攻勢を続け、カールは1538年プレヴェザの海戦オスマン帝国海軍に敗退し、ヨーロッパ世界は地中海の制海権を失ってしまう。

何よりも、オスマンの脅威をヨーロッパ全土に対して広く植え付けた事は大きい。実際に、ヨーロッパのうちバルカン諸国では、オスマン帝国による支配が19世紀中葉まで続くことになる。また、二度にわたるウィーン包囲は、国力・政治力の差が結果の違いに表れた。第一次包囲戦ではハプスブルク家の抵抗により長引いた包囲戦に加え、冬将軍が到来していた。オスマン帝国スルタンスレイマン大帝は、撤退を厳命し、粛々と去っていった。しかし第二次包囲戦では、オスマン帝国大宰相の勇み足と、無謀さが災いし、ヨーロッパ諸国の参戦を招き、帝国の衰退をもたらした。第一次包囲戦は、戦略的にオスマン帝国の勝利をもたらし、スレイマン大帝によるオスマンの世紀を紡ぎ出したのである。

関連項目