コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

代数幾何学

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。 (会話 | 投稿記録) による 2006年4月19日 (水) 17:03個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (数学スタブに登録)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

代数幾何学 (Algebraic geometry) とは、多項式の零点のなす集合を幾何学的に(代数多様体として)研究する数学の一分野である。 大別して、

  1. 多変数代数関数体に関する幾何学論
  2. 射影空間上での複素多様体論

とに分けられる。

1.は代数学の中の環論と関係が深く、2.は幾何学の中の多様体論と関係が深い。20世紀に入って外観を一新し、大きく発展した数学の分野といわれる。

ルネ・デカルトは、多項式の零点を曲線として幾何学的に扱う発想を生みだしたが、これが代数幾何学の始まりとなった。 例えば、x, y を変数として

という多項式を考えると、これの零点のなす R2 の中の集合は a の正,零,負によってそれぞれ楕円,平行な2直線,双曲線になる。このように、多項式の係数と多様体の慨形の関係は非常に深い。

上の例のように、代数幾何学において非常に重要な問題として「多項式の形から、多様体を分類せよ」という問題が挙げられる。 曲線のような低次元の多様体の場合、分類は簡単にできると思われがちだが、低次元でも次数が高くなるとあっという間に分類が非常に複雑になる。

当然、次元が上がると更に複雑化し、4次元以上の代数多様体についてはあまり研究は進んでいない。

2次元の場合、多様体に含まれる(-1)カーブと呼ばれる曲線を除外していくことにより、特殊な物をのぞいて極小モデルと呼ばれる多様体が一意に定まるので、2次元の場合の分類問題は「極小モデルを分類せよ」という問題に帰着される。

3次元の場合も同じように極小モデルを分類していくという方針が立てられたが、3次元の場合は、その極小モデルが一意に定まるかどうかが大問題であった。 しかし、1988年森重文により3次元多様体の極小モデル存在定理が証明され、以降「森のプログラム」と呼ばれるプログラムに沿って分類が強力に推し進められている。

関連項目

スキーム