コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ブルガリア公国

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。McYata (会話 | 投稿記録) による 2021年9月13日 (月) 15:20個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (McYata がページ「大ブルガリア公国」を「ブルガリア公国」に、リダイレクトを残して移動しました: 改名提案による。)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

大ブルガリア公国
Княжество България
オスマン帝国 1878年 - 1908年 ブルガリア王国 (近代)
ブルガリアの国旗 ブルガリアの国章
国旗国章
ブルガリアの位置
1878年6月の分割後のブルガリア大公国
緑 - ブルガリア公国
黄緑 - 東ルメリ自治州
公用語 ブルガリア語
首都 トゥルノヴグラト(1878年 - 1879年)
ソフィア(1879年 - 1908年)
大公
1879年 - 1886年 アレクサンダル1世
1886年 - 1908年フェルディナンド1世
閣僚評議会議長
1879年7月 - 1879年12月トドール・ストヤノフ・ブルモフ英語版(初代)
1908年1月 - 1908年10月アレクサンドル・マリノフ(最後)
面積
1880年63,752km²
1908年95,223km²
人口
1880年推定2,007,919人
1908年推定4,215,000人
変遷
自治権獲得 1878年3月3日
分割1878年6月13日
独立宣言王政移行1908年10月5日
通貨レフ
ブルガリアの歴史

この記事はシリーズの一部です。
オドリュサイ王国(460 BC-46 AD)
トラキア
大ブルガリア(632-668)
第一次ブルガリア帝国(681-1018)
第二次ブルガリア帝国(1185-1396)
オスマン時代(1396-1878)
民族覚醒(1762-1878)
ブルガリア公国(1878-1908)
ブルガリア王国(1908-1946)
ブルガリア人民共和国(1946-1990)
ブルガリア共和国(1990-現在)

ブルガリア ポータル
大ブルガリア公国の地図
大ブルガリア公国の地図

大ブルガリア公国(だいブルガリアこうこく、ブルガリア語: Княжество България / Knyazhestvo Bulgaria)は、1878年3月に露土戦争の講和条約として結ばれたサン・ステファノ条約によって、一時的にブルガリアに成立した公国

ロシア帝国からの影響が強く、この新たな国家はロシアの地中海への南下政策を容易にするものであったためイギリスオーストリアの反発を招き、事態の収拾を図ったドイツが主催したベルリン会議の結果、ベルリン条約によって大きく領土を縮小された。

概要

サン・ステファノ条約によって、ブルガリアは自治公国としての地位を認められた。オスマン帝国はブルガリアから軍を撤退させることになり、ブルガリアの自治政府とオスマン帝国との関係は貢納のみと規定された。ブルガリアの領土はマケドニアの一部を含み、北はドナウ川から南は一部エーゲ海に面するまで拡張された。

しかし、オスマン帝国が条約通り軍を撤兵させるかを監視するという口実で、2年間に渡って5万のロシア軍が駐留することも確認された。そのため、バルカン半島、エーゲ海一帯にロシアの影響力が強まることが予測され、イギリス、オーストリアの激しい反発を招いた。

当時、ドイツ帝国の統一を果たしたばかりのオットー・フォン・ビスマルクは、工業発展・国民統合といった国内の課題に専念することを望み、ドイツを巻き込む列強の対立を引き起こすこの国際問題の紛糾を望まなかった。そのため、この事態の収拾を図りベルリン会議が開催され、1878年に大ブルガリア公国は事実上3つに分割された。オスマン帝国に返還されるマケドニア(地図の茶色の部分)、同じく返還されるが自治州となる東ルメリ自治州(地図の赤の部分)、そして領土を縮小されたブルガリア公国(地図の緑の部分)の3つである。この分割によりブルガリアは地中海への出口を失い、ロシアの南下政策は阻止された。

ロシア軍の駐留期間も短縮され、かつての大ブルガリアに対して一定の影響力をオスマン帝国が回復することになった。このことが、後の大ブルガリア主義に発展していくことになる。

関連項目

');