コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

小林三郎 (考古学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2023年11月21日 (火) 14:56; Bcxfubot (会話 | 投稿記録) による版 (外部リンクの修正 http:// -> https:// (www.meiji.ac.jp) (Botによる編集))(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
小林三郎
人物情報
生誕 (1937-01-13) 1937年1月13日
東京都北区
死没 (2006-11-05) 2006年11月5日(69歳没)
国籍 日本
出身校 明治大学大学院文学研究科史学専攻
学問
活動地域 日本
研究分野 考古学
研究機関 明治大学
主な業績 弥生時代古墳時代の研究
学会 明治大学駿台史学会
テンプレートを表示

小林 三郎(こばやし さぶろう、1937年(昭和12年)1月13日 - 2006年(平成18年)11月5日[1]は、日本考古学者。主として弥生時代古墳時代を研究領域としている。

経歴

[編集]

1937年昭和12年)1月13日、東京都に生まれる。1962年(昭和37年)、明治大学大学院文学研究科史学専攻(考古学)修士課程を修了。長く明治大学教授をつとめた。北区飛鳥山博物館名誉館長[1]

見解

[編集]
  • 三角縁神獣鏡の一括多量の副葬について、前期古墳における竪穴式石室の葬法は遺骸の完全な密封によるものであるが、加えて石室内に割竹形木棺を収めて遺骸を再封するもので、鏡をもって木棺を囲む事はさらなる封印の証であるとしている[2]。被葬者の周囲に一括多量の鏡が副葬されるようになったのは、司祭者から政治的な色彩の濃いものへと変化していく過程の現れであるとし、武器・武具をはるかに凌駕する量の鏡の意味するものは、単なる資材としての保有ではありえないとしている。
  • 各国の古代墳墓では遺骸を地表面下に葬るが、日本の古墳の場合、わざわざマウントを盛って、その頂上近くに葬る(古墳の頂上から1 - 3メートル下に葬る)ことを挙げ、日本の古墳は、中国や朝鮮の墳墓と関係があると言いながらも、その関係を決定的に求められない一番の要因が、遺骸を葬る場所の問題であるとしている[3]

著書

[編集]
  • 小林三郎, 高橋護, 梅沢重昭, 白木原和美, 岡田淳子, 明治大学考古学博物館『古墳と地方王権』新人物往来社、1992年。ISBN 4404019769NCID BN08654265https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000002219954-00 

共著

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 佐々木憲一 2007, p. 167.
  2. ^ 『副葬品が語る被葬者像』 小林三郎 1986年
  3. ^ 古墳と地方王権, p. 30.

参考文献

[編集]

外部リンク

[編集]
');