コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

越後七不思議

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
印刷用ページはサポート対象外です。表示エラーが発生する可能性があります。ブラウザーのブックマークを更新し、印刷にはブラウザーの印刷機能を使用してください。

越後七不思議(えちごななふしぎ)は、越後国(現在の新潟県)に伝わる珍しい事柄を集めたもの[1][2][3]

七不思議は様々な内容が語り継がれており、高橋克庵の『北遊紀行』では22個、『北越名所旧跡奇物名産地理案内之全図』では49個の不思議が紹介されている[4]。中でも親鸞の伝説にかかわる7つが代表的な不思議である[5][6][7][8][9]。越後国は親鸞の流刑地であり、浄土真宗が盛んであったため、動植物の珍種を親鸞の起こした奇瑞として伝えたものであると考えられている[10]

代表的な七不思議

逆さ竹(さかさだけ)

西方寺の逆さ竹標本

新潟市中央区鳥屋野の西方寺に現存する[11][12]。国指定の天然記念物[13]

天然記念物指定名称は鳥屋野逆ダケの藪(とやのさかさだけのやぶ)[13]

枝が下向きに生える枝垂れタケ。親鸞[14]が竹杖を逆さに土に挿したものに根が生えたと伝える[15][16][17][18][19][12]。逆さ竹はハチクが枝垂れる変異種であるが、竹の枝垂れは他にほとんど例がなく、極めて珍しい奇形であることから1922年大正)11年10月12日に国指定の天然記念物に指定された[13][20][21]。近隣に所在するゆかりの寺である西方寺には、標本[22]が保存されている。

竹が枝垂れる原因については、長期間にわたって狭い範囲に密生して生育することによる影響や、豪雪による積雪量の多い期間が長いことによる中空の竹枝の耐久性などの因果関係が議論[23]されてきたが、未だに確定的なものはない。

焼鮒(やきふな)

新潟市西区山田の山王神社(現在の山田神社[26])での出来事。

1211年建暦元年)11月、親鸞が赦免され当地を去る際に催された酒宴の肴に、焼いたフナが用意されたが、親鸞が傍らのに纏っていた袈裟を掛け「わが真宗の御法、仏意にかない、念仏往生間違いなくんば、この鮒必ず生き返るべし」と唱えてから池に放したところ、生き返り泳ぎだしたという[27][28][29][12]。それ以来、当地では体に黒い焦げ目模様のあるフナが獲れるようになったと伝えられている[30]1796年寛政8年)には親鸞が袈裟を掛けたとされるの枝が折れたため、その枝を挽くと切り口の一方に親鸞の姿、もう一方に鮒の形が現れた[31]。 この2つの木の盤を山王神社の神官であった田代家[30]厨子にいれて安置していたが、親鸞の盤は火災で焼け焦げてしまっている[32]

神社近くの焼鮒駅は、この伝説にちなんで名付けられた。

八房の梅(やつふさのうめ)

八房の梅

阿賀野市小島の梅護寺に現存する[33]

ひとつの花に八つの実がなる八重咲きのウメ。親鸞[14]が「のちの世の しるしのために 残し置く 彌陀頼む身の たよりともがな」と詠み[34]梅干の種を植えて育った梅であると伝えられている[35][36][37][38][19][12]

八房の梅は全国にあり、座論梅や品字梅とも呼ばれる[39]山梨県洞雲寺岐阜県聖蓮寺にある八房の梅はそれぞれ県指定の天然記念物となっており[40][41]宮崎県児湯郡新富町湯ノ宮の座論梅は国指定の天然記念物となっている[42]

珠数掛桜(じゅずかけざくら)[注釈 1]

珠数掛桜

阿賀野市小島の梅護寺に後継樹がある。国指定の天然記念物[43]であるが、原木は枯死している[44]

天然記念物指定名称は梅護寺の珠数掛ザクラ(ばいごじのじゅずかけざくら)[45]

サトザクラの栽培品種である[46]。親鸞[14]が桜の枝に数珠を掛け仏法を説いたところ、数珠のように花がつながり咲くようになったと伝えられている[19][12][47]。また、花房が10cm以上になるという特徴もある[48]

梅護寺の桜の花は紅色で約80枚の花びらで構成され、八重桜の中でも特に美しいことから、昭和2年4月8日に国指定の天然記念物に指定された[43]

2002年に原木がならたけ病に感染し、後継樹を作るため組織培養を開始した。2006年・2007年に培養が成功した後継樹2本を含む12本が梅護寺に移植された[44]

三度栗(さんどぐり)

阿賀野市保田の孝順寺にあるが、当時の三度栗は枯れ、現在は新しい三度栗が植えられている[49]

一年に三度花が咲き、六月・九月・十一月に実を結ぶという[49]。親鸞[14]が植えた焼栗から育ったと伝えられている[50][51][52][19][12]

繋ぎ榧(つなぎがや)

繋ぎ榧の実

南蒲原郡田上町大字田上丙の了玄寺に現存する。国指定の天然記念物[53]

天然記念物指定名称は了玄庵のツナギガヤ(りょうげんあんのつなぎがや)[54]

糸を通したような穴のある実がなるカヤの木である。親鸞が植えた食膳のカヤの実から育ったと伝えられている[55][19][12]。また、親鸞が護摩堂山で法話をした際に護摩堂城主から貰い受けた、農民が年貢代わりに納めた糸でつないだ榧の実を、植えたものであるとも伝えられている[56]

榧の実の穴は種子が発芽する際に幼根が出る為のものだが、了玄寺の榧の実はその穴が顕著に現れるという[48]

了玄寺の近くには、国指定の天然記念物・田上村ツナギガヤ自生地があり[57]了玄庵のツナギガヤはこの自生地から移植されたものである[58]

片葉の芦(かたはのあし)

片葉の芦

上越市五智の居多神社に現存する[59]

アシ科の植物は通常、葉が互生するのに、それが片側一方向にだけ伸びるアシ。親鸞が神社に参詣し念じたところ、池に生えるアシが一夜にして「片葉」になったと伝えられている[12]。また、親鸞が池に映る自分自身の顔を像にしようと彫刻をしていた際の伝承も残っている。彫刻をしていたある日、心を安らげる葦笛の音が聞こえ、ふと見上げると麗しい乙女がほほえみかけてきたという。芦笛の音が何日も続き、像が完成したときすべての芦が片葉になっており、乙女により片葉が摘み取られていたという。それ以来「片葉」になったとも伝えられている[60]

直江津の居多ヶ浜で船を降りた親鸞が越後の地に第一歩を記した記念に、上越市国府に七不思議第1番として「片葉の葦の石碑」が立っている[19][14]

片葉の芦は全国にあり、本所七不思議のひとつの片葉の葦遠州七不思議妙日寺の片葉の葦がある[61]。地形や水流などの影響で、片葉になるという[62]

八珍柿

八珍柿(はっちんがき)は渋柿の品種。正式名は平核無柿(ヒラタネナシガキ)。実の中に種のできないカキの変種。

越後七不思議の次に珍しい、種がない柿という意味から「八珍」とも言われている[63]

原木は新潟市秋葉区古田にあり[19]、樹齢約300年、高さ16m、幹周り200cmの巨木で県指定の天然記念物になっている[64]明治20年頃、鶴岡市の鈴木重作が栽培していた八珍柿を庄内藩家老職の酒井調良が気に入り、栽培を広げたものが庄内柿と呼ばれるようになり[65]昭和初期になって佐渡郡羽茂村(のちの羽茂町、現在の佐渡市)の杉田清が佐渡島で産地化をすすめたものがおけさ柿である[66]

脚注

注釈

  1. ^ 現在では「数珠」と表記されることが多いが、この桜は「珠数」と表記される。[14]

出典

  1. ^ 親鸞の越後七不思議について知りたい。(新潟市立中央図書館)”. iss.ndl.go.jp. 書誌詳細|国立国会図書館サーチ. 国立国会図書館. 2022年2月27日閲覧。 “回答プロセス(Answering process)潟東図書館内の郷土コーナーより。”
  2. ^ 加納, p. 169 (コマ番号0095.jp2), 「越後の七不思議」
  3. ^ 田面, p. 264 (コマ番号0161.jp2), 「自然への反逆(越後の七不思議)」
  4. ^ [第78話]いったいいくつあるんだろう?」新潟県立文書館
  5. ^ 床岳, p. 24 (コマ番号0019.jp2), 「越後の七不思議」
  6. ^ 臼井 1966, p. 7 (コマ番号0012.jp2-), 「七不思議と諸説」
  7. ^ 臼井 1966, p. 14 (コマ番号0016.jp2), 「親[ラン]關係の七不思議」
  8. ^ 臼井 1966, p. 21 (コマ番号0019.jp2), 「七不思議と各題目」
  9. ^ 渡部 2013, pp. 1–16
  10. ^ 滝沢, p. 107 (コマ番号0060.jp2), 「第12 親鸞上人旧跡」附越後七不思議
  11. ^ 『角川日本地名大辞典』、OCLC 8240338636
  12. ^ a b c d e f g h 旺文社 1990, pp. 510–511
  13. ^ a b c 鳥屋野逆ダケの藪(とやのさかさだけのやぶ)”. kunishitei.bunka.go.jp. 国指定文化財等データベース. 文化庁. 2022年2月28日閲覧。 “
    * 〈詳細解説〉逆竹 Phyllostachys pnberula Munro. var. pendula Miyos ハはちくノ稈ヨリ出タル枝ノ下方ニ屈曲セルモノニシテ竹類ニ現ハレタル枝垂ニ属ス。該畸態ハはちくノ薮ニ点々發現シ古来越後七不思議ノ一トナレルモノナリ。
    * 種別1:天然記念物。指定年月日:1922年10月12日(大正11年)。指定基準:(十二)珍奇又は絶滅に瀕した植物の自生地。所在都道府県:新潟県。所在地(市区町村):新潟市鳥屋野。”
  14. ^ a b c d e f >佐藤 1989, p. 10
  15. ^ 田面, p. 244 (コマ番号0151.jp2), 「悪水で茶を啜る(鳥屋野の旧跡)」
  16. ^ 中原 1908, p. 24 (コマ番号0023.jp2), 「逆さ竹」
  17. ^ 山田 1908, p. (コマ番号0006.jp2), 「逆さ竹」
  18. ^ 臼井 1966, p. 58 (コマ番号0038.jp2), 「6 逆さ竹」
  19. ^ a b c d e f g 新潟日報 1984, pp. 268–269
  20. ^ 『天然紀念物調査報告』(植物之部)第3輯、20頁。文化庁指定サイトによる。
  21. ^ 『天然紀念物解説』304頁。文化庁指定サイトによる。
  22. ^ 加藤 & 新井 1995, p. 546.
  23. ^ 加藤 & 新井 1995, p. 549.
  24. ^ 伝説と逸話”. 黒埼地区の歴史. 新潟市 法人番号:5000020151009 (2012年6月1日). 2022年2月27日閲覧。
  25. ^ NCID BA50360952
  26. ^ 新潟市のウェブサイトの歴史紹介ページ[24]に、黒埼町(編・出版)『黒埼百年 : 村をおこし町をつくった人々のものがたり』(2000年)[25]を参考文献として掲載。
  27. ^ 田面, p. 256 (コマ番号0157.jp2), 「超世の悲願(燒鮒の旧跡)」
  28. ^ 中原 1908, p. 71 (コマ番号0046.jp2), 「焼鮒」
  29. ^ 臼井 1966, p. 85 (コマ番号0051.jp2), 「11 山田の燒鮒」
  30. ^ a b 新潟県の歴史散歩 (全国歴史散歩シリーズ ; 15)」国立国会図書館デジタルコレクション
  31. ^ 越後伝説四十七不思議解」国立国会図書館デジタルコレクション
  32. ^ 下大乗 : ブディストマガジン 46(1)(536)」国立国会図書館デジタルコレクション
  33. ^ 『角川日本地名大辞典』、OCLC 8241034165
  34. ^ 大日本寺院総覧」国立国会図書館デジタルコレクション
  35. ^ 中原 1908, p. 17 (コマ番号0019.jp2), 「八房梅」
  36. ^ 山田 1908, p. (コマ番号0005.jp2), 「八房の梅」
  37. ^ 山田 1908, p. 6 (コマ番号0005.jp2), 「越後の七不思議」
  38. ^ 臼井 1966, p. 77 (コマ番号0047.jp2), 「9 八房梅」
  39. ^ 座論梅(ざろんばい)とは?」コトバンク
  40. ^ 洞雲寺八房のウメ」山梨市
  41. ^ 親鸞聖人ゆかりの八房の梅・聖蓮寺」岐阜県観光公式サイト
  42. ^ 湯ノ宮の座論梅」文化遺産オンライン
  43. ^ a b 梅護寺の珠数掛ザクラ”. にいがた観光ナビ. 新潟県観光協会. 2022年2月28日閲覧。 “国指定文化財(天然記念物)※1927年(昭和2年)4月8日指定”
  44. ^ a b 梅護寺(ばいごじ)」阿賀野市
  45. ^ 梅護寺の珠数掛ザクラ」文化遺産オンライン
  46. ^ サトザクラ‘梅護寺数珠掛桜’」多摩森林科学園サクラガイド
  47. ^ 梅護寺の珠数掛ザクラ」にいがた観光ナビ
  48. ^ a b 新潟県風土記 風土と文化」国立国会図書館デジタルコレクション
  49. ^ a b 三度栗と伝承」真宗大谷派 焼栗山 孝順寺
  50. ^ 中原 1908, p. 20 (コマ番号0021.jp2), 「三度栗」
  51. ^ 山田 1908, p. 8 (コマ番号0006.jp2), 「三度栗」
  52. ^ 臼井 1966, p. 69 (コマ番号0043.jp2), 「8 三度栗」
  53. ^ 了玄寺とつなぎがや”. www.town.tagami.niigata.jp. 観光のご案内|施設マップ. 田上町. 2022年2月28日閲覧。
  54. ^ 了玄庵のツナギガヤ」文化遺産オンライン
  55. ^ 臼井 1966, p. 65 (コマ番号0041.jp2), 「7 繫ぎ榧」
  56. ^ 国指定文化財天然記念物 「了玄寺の繋ぎ榧」」東京新潟県人会ウェブ広報「まつたけ」
  57. ^ 田上村ツナギガヤ自生地」文化遺産オンライン
  58. ^ 了玄寺とつなぎがや」新潟県田上町
  59. ^ 吉田 1925, p. (コマ番号0168.jp2), 「居多神社四至古圖寫眞」
  60. ^ 大乗 : ブディストマガジン 36(4)(419)」国立国会図書館デジタルコレクション
  61. ^ 月刊状況と主体 (151)」国立国会図書館デジタルコレクション
  62. ^ 片葉の葦(かたはのあし)とは?」コトバンク
  63. ^ おけさ柿」JAグループ新潟
  64. ^ 天然記念物」新潟市秋葉区
  65. ^ 園芸叢書 第2巻 改訂増補16版」国立国会図書館デジタルコレクション
  66. ^ 佐渡の柿」佐渡ジオパーク公式サイト

参考文献

本文の出典。主な執筆者、編者の順。

  • 臼井吉見 編『現代の教養』筑摩書房、1966年-1968年。OCLC 52914055 全16巻。
    • 「七不思議と諸説」7頁 (コマ番号0012.jp2-)
    • 「親[ラン]關係の七不思議」14頁 (コマ番号0016.jp2)
    • 「七不思議と各題目」21頁 (コマ番号0019.jp2)
      • 「六、逆さ竹」58頁 (コマ番号0038.jp2)
      • 「七、繫ぎ榧」65頁 (コマ番号0041.jp2)
      • 「八、三度栗」69頁 (コマ番号0043.jp2)
      • 「九、八房梅」77頁 (コマ番号0047.jp2)
      • 「一一、山田の燒鮒」頁 (コマ番号85 (0051.jp2)
  • 加藤陸奥雄 監修・室井綽、1995年3月20日 第1刷発行、『日本の天然記念物』、講談社 ISBN 4-06-180589-4
  • 「新潟県風土記」、旺文社、1990年。 伝説をほぼ10行ずつで解説。写真は片葉の葦、数珠掛け桜。
  • 加納兵一「越後の七不思議」『親鸞聖人七百年之光』加納兵一、横浜、1926年(大正15年)、169 (コマ番号0095.jp2)頁。doi:10.11501/920285 
  • 神林莞爾「越後の七不思議」『越後みやげ』北光社書店、新潟、大正3年、25 (コマ番号0015.jp2)頁。doi:10.11501/923510 
  • 佐藤俊男「片葉の葦群落見つかる : 越後七不思議のひとつが柏崎市に」『新潟県植物保護』第5巻、新潟県植物保護協会、1989年1月、10頁、NCID AN10558583OCLC 698715176 
  • 滝沢峯松「第十二 親鸞上人旧跡 附越後七不思議」『越佐名勝案内誌』文華堂、新潟、明治33年、107 (コマ番号0060.jp2)頁。doi:10.11501/764513 
  • 田面欽爾『親鸞遺跡巡礼紀行』親鸞欽仰会、大阪、大正12年。doi:10.11501/969576 
    • 「悪水で茶を啜る(鳥屋野の旧跡)」244頁 (コマ番号0151.jp2)
    • 「超世の悲願(燒鮒の旧跡)」256頁 (コマ番号0157.jp2)
    • 「自然への反逆(越後の七不思議)」264頁 (コマ番号0161.jp2)
  • 中野城水『越後七不思議』文章院、1949年。doi:10.11501/9581132OCLC 672483682 国立国会図書館/図書館送信参加館内公開。
  • 中原敬蔵 (育堂) (編) 編『越後伝説四十七不思議解』磊磊堂、東京、1908年。doi:10.11501/767898 (明治41年)
    • 「八房梅」17頁 (コマ番号0019.jp2)
    • 「三度栗」20頁 (コマ番号0021.jp2)
    • 「逆さ竹」24頁 (コマ番号0023.jp2)
    • 「焼鮒」71頁 (コマ番号0046.jp2)
  • 「新潟県大百科事典」、新潟日報事業社出版部、1984年。 植物についての記述と白黒写真で全点を紹介。
  • 吉田東伍『越後之歴史地理』万松堂新潟支店、1925年(大正14年)、コマ番号0168.jp2頁。doi:10.11501/1918636 
    • 挿絵類。「現今地形略圖」「延寳八年繪圖」「正保四年十月抄略圖」「正保四年十月繪圖
    • 「居多神社四至古圖寫眞」 (コマ番号0168.jp2)、下線部は現代漢字で「略図」、「絵図」、「古図写真」。
  • 山田貞夫『諸国奇譚集』弘報館、桑名町 (三重県)、1908年(明治42年)、6-7, 8-9頁。doi:10.11501/767906 
    • 「越後の七不思議」6頁 (コマ番号0005.jp2)
    • 「八房の梅」 (コマ番号0005.jp2)
    • 「三度栗」8頁 (コマ番号0006.jp2)
    • 「逆さ竹」 (コマ番号0006.jp2)
  • 渡部 浩二「江戸時代の旅と越後の名所」『歴史地理学』第55巻第1号、歴史地理学会、2013年、1-16頁。 
  • 床岳山人「越後の七不思議」『怪談お伽大集』日進堂、大阪、大正9年、24 (コマ番号0019.jp2)頁。doi:10.11501/905675 

外部リンク

');