お転婆
表示
(おてんばから転送)
この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年2月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
お転婆(おてんば)とは男勝りの活発な女の子をさす。お転婆娘(おてんばむすめ)と言った表記もある。
男女いずれにもいう転婆は親不孝で従順でないこと。また、そのような人[1]。
語源
[編集]オランダ語で「慣らすことのできない」を意味する「ontembaar(オンテンバール)」からの借用という、言語学者の大槻文彦が『大言海』で唱えた説が有力ではあるが、「お」を付けずに「てんば」という用例が多くあるため、確証を得るに至っていない[2]。この他にも「御天馬(おてんま)」の字を当てて公用に使われていた元気に跳ね回る馬を女性に見立てたとする説や、女性が闊歩する様を言う「オテバ」の転訛という説がある[2]。
「おてんばに かまいなんなと てんばいい」という江戸川柳が残っており、お転婆娘が男に「あんなお転婆は構わない方が良い。」と忠告するものだが、そんなことを男に言うこと自体がお転婆であるということをおかしく詠んだ川柳である。この川柳では「おてんば」と「てんば」が両方あるが、もともと「てんば」があり、それに「お」をつけて呼んだとされる。漢字では「転婆」と書くが、当て字のようである。[3]
連続テレビ小説の主人公の女性はほとんどがお転婆娘であるという説があり、メディア研究家の小林偉の調査によれば、100作品中8作品で木に登るお転婆な少女、8作品で水に落ちるお転婆な少女が登場した。制作スタッフからは意図的にお転婆な少女が主人公にされているという証言があったという。[4]
関連項目
[編集]脚注
[編集]- ^ コトバンク・転婆とは
- ^ a b 「おてんば」『日本大百科全書(ニッポニカ)』 。コトバンクより2023年1月16日閲覧。
- ^ 北嶋廣敏『さらっとドヤ顔できる言葉の雑学 日本語のなぜ?編』株式会社パンダ・パブリッシング、2015年、105頁。
- ^ 小林偉"朝ドラのヒロインに「お転婆娘」が多い納得理由 関係者取材でわかった「意外な3つのあるある」"東洋経済新報社、2021/11/27よりアーカイブ