キネティックコネクション
ジャンル | パズルゲーム |
---|---|
対応機種 | MSX2 |
開発元 | 種子田定登 |
発売元 | ソニー |
デザイナー | 種子田定登 |
人数 | 1人 |
メディア | 3.5インチフロッピーディスク |
発売日 |
1986年10月21日 1986年 |
その他 | 型式:HBS-G051D |
『キネティックコネクション』 (Kinetic Connection) は、1986年10月21日に日本のソニーから発売されたMSX2用パズルゲーム。
16個から最大48個あるピースの四角いパズルを完成させるジグソーパズル。ただし、普通のジグソーと異なる点はピースがアニメーションで動いていることである。これによりピース数は少ないながらも難易度が飛躍的に高まり、コンピュータゲームならではのパズルに仕上がっている。
同年11月28日にファミリーコンピュータ ディスクシステム用ソフトとしてアイレムから『きね子』のタイトルで発売され、1991年にはゲームギア用ソフトとしてセガから発売されている。また、北米では1986年にコモドール64用ソフトとしても発売された。
オリジナル版の開発は種子田定登が行い、ディスクシステム版の音楽は同社の『スーパーロードランナー』(1987年)を手掛けた柿沼朱里が担当している。
ディスクシステム版はゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」にてゴールド殿堂を獲得した。
ゲーム内容
[編集]システム
[編集]16個から最大48個まであるパズルのピースを合わせて絵を完成させることを目的としている。ぱずるのピースはそれぞれがアニメーションで動いているため、単純な絵合わせではない事が特徴となっている。また、ピースの向きは一定ではなく、ピースを回転させなければ正しい配置にならない場合もある。
収録パズル
[編集]ディスクシステム版の収録パズルは以下の通りとなっている。
No. | ステージ名 |
---|---|
1 | シーブリーズ |
2 | トミー・ザ・パイロット |
3 | ポンポコ タヌキ |
4 | アクアリウム |
5 | SF インベーダー |
6 | タップ・タップ・タップ |
7 | メイジアン |
8 | サイエンス ラボ |
9 | ケイオス |
10 | リコレクション |
移植版
[編集]No. | タイトル | 発売日 | 対応機種 | 開発元 | 発売元 | メディア | 型式 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1 | きね子 | 1986年11月28日 |
ディスクシステム | アイレム | アイレム | ディスクカード両面 | IFD-KIN | |
2 | Kinetic Connection | 1986年 |
コモドール64 | エレクトロニック・アーツ | エレクトロニック・アーツ | フロッピーディスク | - | アーケード版の移植 |
3 | Kinetic Connection | 1991年3月29日 |
ゲームギア | セガ | セガ | ロムカセット | G-3401 |
- ディスクシステム版
- ディスクシステム版『きね子』は販売専用で、ディスクライターによる書き換えサービスには供されなかった。ただし、1987年3月1日よりパズルを差し替えた続編『きね子II』が書き換え専用でリリースされている。
- ゲームギア版
- 画面解像度の都合のため、ピース数は16ピース固定。その代わり、ピースの入れ替え方に「任意の2ピース交換」「15パズル方式」「ルービックキューブ方式(1つの行・列のピースが揃ってスライドする)」の3方式が用意されていた。
開発
[編集]- 商品名の由来
アイレムが『キネティックコネクション』のファミリーコンピュータディスク・バージョンに移植している作業中に、開発スタッフ間で「キネコ!」と略して語っていた。いざ商品化の段になって商品名を考案する会議の際にチーフディレクターが、「いつも言っているキネコをそのまま使えばいい」と発言し決定。その時に消費者に不思議なソフトと思ってもらう狙いで、人の名前のように『きね子』とした。しかし、リリース前の評判は悪く、ゲーム誌『ファミコン通信』(後の『ファミ通』)などでは「大阪のおばちゃんがなんかやるゲームやろ?」と囁かれた。[要出典]
スタッフ
[編集]- ディスクシステム版
- ゲーム・デザイン:種子田定登、柿沼朱里、やまのじゅん
- メイン・プログラム:種子田定登
- アニメーション・プログラム:さいとうひろ、ふなもとめぐ
- キャラクター・デザイン:TOZONON、SALLY MATSUMOTO、CATHY TANI
- 音楽、効果音:柿沼朱里、MILTON JOE、ふたみひろし
- テクニカル・アドバイス:MAHAVISHNU
- プログラム・システム・サポート:KELLY KAWAMOTO
- プロダクション・マネージメント:ふたみひろし
- プロダクション・コーディネーター:スコット津村
- プロデューサー:たかしまゆき
- ディレクター:タムテックス
評価
[編集]評価 | ||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
|
- ディスクシステム版
- ゲーム誌『ファミコン通信』の「クロスレビュー」では、8・9・9・7の合計33点(満40点)でゴールド殿堂を獲得[1]、レビュアーからは「新しいタイプのパズルゲーム」や「今までのファミコンにはまったくなかったタイプのゲーム」など革新性を高く評価する声が挙げられ、「やり始めると、夢中になる」といった意見や、「タイムを競うって要素もあるから、こりゃ遊べますよ」など肯定的な意見が多数見られた[5]。一方で、「ちょっと取っつきにくい」、「むずかしくて発狂しそう」などの難易度の高さを示す意見や、全10面というボリュームの少なさに関しては一部で不満の声が挙げられた[5]。
- ゲーム誌『ファミリーコンピュータMagazine』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は以下の通りとなっており、15.01点(満25点)となっている[2]。また同雑誌1991年5月24日号特別付録の「ファミコンディスクカード オールカタログ」では、本作を「単純かつ難解パズルゲーム」と位置付けており、ピース部分がアニメーションによって動いている事で、ピースが少なくても長時間楽しめるとして肯定的に評価した[2]。また、本作に関して「じっくり腰すえて楽しむ、大人のゲームといったところかな?」と総括した[2]。
項目 | キャラクタ | 音楽 | お買得度 | 操作性 | 熱中度 | オリジナリティ | 総合 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
得点 | 3.56 | 3.33 | - | 2.56 | 2.86 | 2.70 | 15.01 |
- ゲーム誌『ユーゲー』においてライターの罰帝は、アニメーションするピースを組み合わせる事に関して「画期的なパズルなのである」と肯定的に評価し、ファミリーコンピュータ初期においては奇抜なアイデアの作品は多数あったが、本作の奇抜さは群を抜いていたと主張した[3]。また、本作のルールに関しては「理解が難しい」、「バラバラにされた動画を組み立てるのは難解で、ピース数が少なくても苦戦させられる面が多い」など難易度の高さを示唆しているが、音楽面に関してはそれぞれの面に合わせた様々なBGMが用意されている事に関して、「プレイヤーを包み込む斬新な演出は特筆すべきポイントである」と称賛した[3]。さらに、パズルゲームとして新しい方向性を示した事や、難解であるが斬新であった事などから「『隠れた名作』と呼んでしまうには惜しい、意欲的な作品だ」と総括した[3]。その他同誌別号においても、「群を抜いた奇抜さでディスク史に名を残す作品」、「環境BGM的な音も手伝って、印象深さを際立たせている」と絶賛している[4]。
きね子II
[編集]ジャンル | パズルゲーム |
---|---|
対応機種 | ディスクシステム (FCD) |
開発元 | アイレム |
発売元 | アイレム |
プロデューサー | たかしまゆき |
ディレクター | タムテックス |
デザイナー |
種子田定登 柿沼朱里 やまのじゅん |
プログラマー | 種子田定登 |
音楽 |
柿沼朱里 御守郁子 |
美術 | 岡野修身 |
人数 | 1人 |
メディア | ディスクカード両面 |
発売日 |
1987年3月1日 |
その他 | 型式:IFD-KI2 |
『きね子II』(きねこツー)は、1987年3月1日に日本のアイレムから発売されたパズルゲーム。
前作に続き、アニメーションするパズルのピースを合わせていくジグソーパズルとなっている。本作ではパズルの絵柄がすべて書き換えられている。本作はパッケージ版の販売は行われず、ディスクライターでの書き換え専用ソフトとなっている。
開発はアイレムが行い、ゲーム・デザインは前作を手掛けた種子田定登、柿沼朱里および同社のファミリーコンピュータ用ソフト『魔鐘』(1986年)を手掛けたやまのじゅんが担当、音楽は柿沼と同社のファミリーコンピュータ用ソフト『不如帰』(1988年)を手掛けた御守郁子が担当、キャラクター・デザインは後にカプコンから発売されたドリームキャスト用ソフト『バウンティハンターサラ ホーリーマウンテンの帝王』(2001年)やXFLAGから配信されたiOSおよびAndroid用ソフト『モンスターストライク』(2013年)を手掛けた岡野修身が担当している。
本作の発売日は当初は2月15日とされていたが、3月1日に延期されている。一部の雑誌等では5月1日と記載されているものもあるがこれは誤りである。
ゲーム内容
[編集]- 収録パズル
No. | ステージ名 |
---|---|
1 | レ-ダー |
2 | ミルク・クラウン |
3 | アスタロス |
4 | ハタオリ |
5 | スペース・アンリミテッド |
6 | トマト |
7 | ビリカード |
8 | ポリゴン |
9 | ヨーチエン |
10 | レーザー・ファイター |
スタッフ
[編集]- ゲーム・デザイン:種子田定登、柿沼朱里、やまのじゅん
- メイン・プログラム:種子田定登
- アニメーション・プログラム:さいとうひろ、ふなもとめぐ、EVE、YOX EW
- キャラクター・デザイン:SAM OKANO(岡野修身)、NA、EVE
- 音楽、効果音:柿沼朱里、IKKO MIMORI(御守郁子)、LN PROJECT
- スペシャル・サンクス:MAHAVISHNU
- プログラム・システム・サポート:KELLY KAWAMOTO
- プロダクション・マネージメント:ふたみひろし
- プロダクション・コーディネーター:スコット津村
- プロデューサー:たかしまゆき
- ディレクター:タムテックス
脚注
[編集]- ^ a b “きね子 まとめ [ファミコン]” (日本語). ファミ通.com. KADOKAWA CORPORATION. 2020年2月1日閲覧。
- ^ a b c d 「5月24日号特別付録 ファミコンディスクカード ゲームボーイ スーパーファミコン オールカタログ」『ファミリーコンピュータMagazine』第7巻第10号、徳間書店、1991年5月24日、92頁。
- ^ a b c d 罰帝 (G-trance)「ユーゲーが贈るファミコン名作ソフト 100選」『ユーゲー 2003 Vol.07』第7巻第10号、キルタイムコミュニケーション、2003年6月1日、63頁、雑誌17630-2。
- ^ a b 罰帝 (G-trance)「総力特集 フォーエバー DISK SYSTEM」『ユーゲー 2003 Vol.09』第7巻第18号、キルタイムコミュニケーション、2003年10月1日、53頁、雑誌17630-10。
- ^ a b 「6月16日増刊号特別付録 クロスレビュー優良ソフトパーフェクトカタログ 上巻」『ファミ通』、エンターブレイン、2005年6月16日、6頁。