ジジ抜き
表示
(じじ抜きから転送)
遊び方
[編集]『遊びの大事典』で紹介されている「ジジ抜き」のルール[1]
除かれたカードと同位のカードは3枚しかなく、1組が捨てられると残りの1枚は捨てられなくなる。この余った1枚が「ジジ」となり、これを最後まで持っていたプレイヤーが敗者となる。そのためババ抜きと違い、ある程度ゲームが進まなければどのカードが「ジジ」か分からないのがジジ抜きの特徴といえる。
また、ババ抜きの原型とも言える「Old Maid」では4枚のクイーンから1枚を除外した51枚でプレイするが、これを4枚のキングから1枚を除外して遊ぶ方法を「ジジ抜き」と呼ぶこともある[2]。
1907年発行の『世界遊戯法大全』では「お爺抜き(英語: old bachelor)」として、このキング1枚を除外するルールが紹介されている[3]。
ドイツでは4枚のジャックから1枚を抜いたバリエーションを「兵士抜き」「黒いピーター(ドイツ語: Schwarzer Peter)」と呼んでおり、「敗者の顔を黒く塗る」という罰則もあった[3]。
ローカルルール
[編集]- 続けてゲームを行う場合、第2ゲーム以降は前回のゲームで最初に上がった者が、最初に抜く1枚を選べる。
- ジョーカーが2枚以上含まれるトランプを使用する場合に、最初に用意するトランプにジョーカーを偶数枚(例えば2枚)含めた状態にする。
- ジョーカーも他のカードと同じ様に扱われ、2枚揃えば捨てる事ができる。
変形ジジ抜き
[編集]以下に「変形ジジ抜き」のルールを示す[3]。
- ジョーカー1枚を加えたトランプ53枚を用意する。
- 53枚をプレイヤーに配る。
- ジョーカーは任意の1枚とペアにできる。
- ペアのカードを捨てるときは、カードを裏返しにして内容が判らないようにして捨てる。
どのカードが最後の1枚になるかは、ジョーカーを手札にしたプレイヤーの任意となる。
ジジババ抜き
[編集]以下に「ジジババ抜き」のルールを示す[4]。
- ジョーカー1枚とトランプ52枚を用意する。
- 52枚から、プレイヤー全員に内容が判らないように1枚を除外する。
- 51枚にジョーカー1枚を加えて52枚とし、プレイヤーに配る。
- 以後のルールはババ抜きと同じだが、勝利条件が異なる。
最大の違いは、最後まで手札(ジョーカーまたは抜いた1枚に対応するカード)を持っていた者が勝ちという点にある。勝利条件となる札が2枚あるため、勝者は1人(手札2枚)のときもあれば、2人のときもある。
参考書籍
[編集]- 日本レクリエーション協会監修『遊びの大事典』東京書籍、1989年。ISBN 4487731461。
出典
[編集]- ^ 遊びの大事典, p. [要ページ番号].
- ^ 上野千鶴子『ニュー・フェミニズム・レビュー』 第4巻、学陽書房、1992年、35頁。ISBN 978-4313840447。
- ^ a b c 藤井秀樹 (2014年10月30日). “ランプのジョーカー~どうして「ババ」と呼ぶように?”. 朝日新聞デジタル. 2018年4月16日閲覧。
- ^ “「遊びのタネ・ネタ」(机上編)” (PDF). 神奈川県立青少年センター. 2018年4月26日閲覧。