コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

むらすずめ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
むらすヾめから転送)
むらすずめ
種類 和菓子
発祥地 日本の旗 日本
地域 岡山県
考案者 橘香堂
誕生時期 1877年明治10年)
主な材料 薄力粉砂糖小倉餡
テンプレートを表示

むらすずめとは、岡山県和菓子銘菓

概要

[編集]

小麦粉砂糖等を用いた生地を丸く薄く片面のみ焼き、焼いた面でつぶを包んだ和菓子[1]。その特徴は「和製クレープ」とも表現される[1]藤戸饅頭と並んで倉敷を代表する銘菓[2]

1877年明治10年)に倉敷市橘香堂が考案した菓子を、当時の倉敷町長・林孚一が「むらすゞめ」と名付けたのが発祥とされる[3]。古く天領であった倉敷にはイグサ編み笠を被って踊る豊作祈願の夏祭りの伝統があり、踊る人々の編み笠がイネに群がるスズメに見えたことから祭りは「群雀(むらすずめ)」と呼ばれており、菓子の見た目がイグサの編み笠に似ていたためこの名前となった[1]生菓子といえば餅菓子が主流だった当事は、画期的な菓子として注目された[1][4]

発祥には異説もあり、倉敷出身で岡山銘菓「調布」を考案した間野与平が「むらすずめ」も考案したと伝えられている[1]。与平の流れを汲む1889年(明治22年)創業の翁軒が販売する「調布」に付属する説明書きにはその旨が記されているが、現在翁軒では「むらすずめ」は販売していない[1]

現在では「むらすずめ」は倉敷市・岡山市を中心に数店舗の和菓子店で販売されているが、地元倉敷においても橘香堂が知名度で他を圧倒している[1]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e f g 【むらすずめ】倉敷土産の代表格! おすすめメーカーを紹介! つぶあんが魅力の明治初期からの伝統銘菓”. きびナビ (2019年2月1日). 2020年1月16日閲覧。
  2. ^ 地元民が選ぶ! 倉敷駅・倉敷美観地区エリアのおすすめお土産のお菓子23選と販売場所まとめ”. ノマド的節約術. 株式会社ONWA (2018年11月6日). 2020年1月15日時点のオリジナルよりアーカイブ。2020年1月16日閲覧。
  3. ^ 元祖から変化球まで! 岡山県・倉敷銘菓「むらすずめ」”. LINEトラベル (2016年4月8日). 2020年1月16日閲覧。
  4. ^ むらすゞめ”. 全国47の良いもの. 2020年1月16日閲覧。