コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

アイブリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アイブリ属から転送)
アイブリ
アイブリ(成魚)
保全状況評価[1]
LEAST CONCERN
(IUCN Red List Ver.3.1 (2001))
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: スズキ目 Perciformes
: アジ科 Carangidae
: アイブリ属 Seriolina
Wakiya, 1924
: アイブリ S. nigrofasciata
学名
Seriolina nigrofasciata
(Rüppell1829)
シノニム
  • Nomeus nigrofasciatus
    Rüppell, 1829
  • Seriola nigrofasciata
    (Rüppell, 1829)
  • Zonichthys nigrofasciata
    (Rüppell, 1829)
  • Seriola intermedia
    Temminck & Schlegel, 1845
和名
アイブリ
英名
Black-banded trevally

アイブリ(合鰤、学名: Seriolina nigrofasciata)は、アジ科に属する海水魚である。1種で単型アイブリ属 (Seriolina) を構成する。全長40-50 cm程度の中型魚で、インド洋と西太平洋熱帯亜熱帯域に広く生息し、日本においても南日本でみられる。体側面にみられる黒色の横縞が特徴的で、ブリ属などの近縁のとは鰓耙が特徴的な瘤状の形態を示すことなどをもとに識別できる。単独で岩礁域を泳ぐ肉食魚で、魚類甲殻類などを捕食する。食用になる。

分類・系統・名称

[編集]

スズキ目アジ科に属する約30ののうちのひとつである、アイブリ属(Seriolina)に属する唯一の種である[2][3]

記載は1829年、ドイツ博物学者エドゥアルト・リュッペルによるものである。彼は本種にNomeus nigrofasciatusという学名を与え、エボシダイ属Nomeusに分類した。その後本種は脇谷洋次郎が創設したアイブリ属Seriolinaに移され、現在に至る[4]コンラート・ヤコブ・テミンクヘルマン・シュレーゲルは『日本動物誌』においてSeriola intermediaという種をシーボルトが日本で集めた標本を元に記載し、ブリ属Seriolaに分類しているが、これは現在では本種のシノニムとされている[4][5]

このような経緯から現在有効な本種の学名はSeriolina nigrofasciatusである。属名のSeriolinaはブリ属の属名Seriola指小辞の"-ina"を加えたものである。種小名nigrofasciatusラテン語で「黒い斑紋がある」という意味を持つ[6]標準和名のアイブリ(合鰤)は、ブリの仲間とそうでない魚の合間で中間的な性質を示すことに由来するとされる[7]。日本における地方名として、他にシホノオバサン和歌山)、バカ(和歌山)、ハマチ高知ブリの中型個体と同じ呼称)などがある[8]

本種のミトコンドリアゲノムを解読しアジ科内での系統を推定した研究においては、本種は姉妹群の関係にあるブリ属の魚類とともに一つの単系統群を形成すること、そしてこの単系統群がアジ亜科の魚類と姉妹群の関係にあることが示唆された[9]

形態

[編集]
若魚の図版。

概要

[編集]

成魚は最大で全長70 cmに達するが、普通にみられるのは全長40-50 cm程度の個体である[4][10][11]南アフリカでは最大で5.2 kgの個体が釣り上げられたことが記録されている[12]紡錘形でやや側扁した体型を持つ。体高は体長の1/3から1/4程度で、若い個体ほど高い。口先は丸く鈍くなっている。歯は絨毛状歯で、両顎に幅広く並び帯状になる。鰓耙は特徴的な短く瘤状の形態を呈し、その数も合計10以下と少ない。は頭部をのぞいて全身を覆っており、胸部にも無鱗域はない[10][13][14]側線は前方でわずかに曲線を描くが、曲線部と直走部の境界は明確でない。他の多くのアジ科魚類とは異なり、側線上には稜鱗がない[13][15]背鰭は2つの部分に別れ、第一背鰭は7棘条から、第二背鰭は1棘条32軟条からなる[11]。背鰭の棘条は鰭膜で繋がっている[13]臀鰭は前方に1本の遊離棘条が存在し、それに15-16軟条が続く。臀鰭の起部は第二背鰭の中央よりやや後方に位置する[10][11]尾柄部の上下には浅い欠刻がある。尾柄の隆起線は弱い[10]

体色は青褐色で、腹側ほど淡い。若い個体では体側面には明瞭な灰黒色の横縞が6本入るが、加齢とともにやや不明瞭になる。第一背鰭は黒く、第二背鰭の前方部には暗色班が存在する。腹鰭は暗色である[10][13][14]

全長1-2 cm程度の時点で本種の稚魚が大きく、頭長の37%を占める。また、腹鰭が長く、頭長とほぼ同じ長さで、先端は臀鰭の起部を超える。黒色色素胞が胸鰭の基部と尾柄の末端部をのぞいて体表の全体に濃密に分布する。全長5 cmを超える稚魚では、成魚と同様の6本の横縞が現れ、体幹部ではそれが「く」の字型に湾曲する[16]

近縁属との比較

[編集]

本種は側線に稜鱗がないこと、第一背鰭が低いが鰭膜で連なること、体型が紡錘形であることなどでブリ属と類似するほか、体色はブリモドキ属に類似するが、鰓耙が退化的で瘤状を呈し数も少ないことから他属と決定的に区別される[11][13]仔稚魚については、眼が大きいことや、腹鰭が著しく長く、黒色色素胞が体全体に濃密に分布することの他に、眼の上前方が丸みを帯びていることなどから他のアジ科各属の仔稚魚から明確に区別される[16]

分布

[編集]

インド洋および西太平洋熱帯亜熱帯域に広く分布する。インド洋における生息域は南アフリカ南東岸をはじめとしたアフリカ東岸から紅海インドまで広がっている。太平洋においては東南アジア日本、北オーストラリアソロモン諸島などでみられる[4]

日本においては南日本や琉球列島などでみられるが、本州では比較的稀な種である[10][11][14]。太平洋岸では茨城県以南で、日本海側でも散発的だが新潟県から山口県までの沿岸でみられる[15]

水深20-150 mの大陸棚上の岩礁域に生息する[4][15]汽水域でみられることもある[4]

生態

[編集]

群れを作らず、単独で岩礁域を泳ぐ。幼魚は時として海底に静止するような行動をとる。仔稚魚は流れ藻に付随する性質をもつ[15][14][16]。肉食魚で、底生魚や甲殻類、頭足類などを捕食する[17]。繁殖生態の詳細は不明である。日本近海では、稚魚が6-9月に出現することが知られている[16]

人間との関係

[編集]
インドネシアバリで釣り上げられた本種。

漁業の主対象となることは少ないが、一部の地域では相当数が漁獲されており、インドでは水深30-70 mほどで行われるトロール漁で漁獲される主要な魚種のうちの一つである[4][18]。他にも地引網刺し網延縄スピアフィッシングなどで漁獲される[12]。日本ではまとまって漁獲されることは少ないが、定置網などで漁獲されることがある[7][19]。釣りの対象にもなる[4]

食用になる[10][14]。肉質は柔らかいが癖がなく様々な料理に供される[7][14]

出典

[編集]
  1. ^ The IUCN Red List of Threatened Species (2017)
  2. ^ "Seriolina nigrofasciata" (英語). Integrated Taxonomic Information System. 2019年7月20日閲覧
  3. ^ アイブリ”. 日本海洋データセンター(海上保安庁) (2018年). 2019年7月20日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h Froese, Rainer and Pauly, Daniel, eds. (2013). "Seriolina nigrofasciata" in FishBase. February 2013 version.
  5. ^ 日本動物誌 Fauna Japonica 魚類”. 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ. 京都大学 (2001年). 2019年7月20日閲覧。
  6. ^ 中坊徹次、平嶋義宏『日本産魚類全種の学名: 語源と解説』東海大学出版部、2015年、169頁。ISBN 4486020642 
  7. ^ a b c 漁況速報 ~おさかな旬報~”. 愛知県水産試験場 (2019年2月26日). 2019年7月20日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ 『日本産魚名大辞典』日本魚類学会 編、三省堂、1981年、3頁。ISBN 4385154201 
  9. ^ Liu, J.; Kong, L.; Gao, Y.; Wu, C. (2015). “Complete mitochondrial genome of blackbanded trevally (Seriolina nigrofasciata): Genome characterization and phylogenetic considerations”. Mitochondrial DNA Part A 27 (6): 4701-4703. doi:10.3109/19401736.2015.1106509. 
  10. ^ a b c d e f g 阿部宗明『原色魚類大圖鑑』北隆館、1987年、550頁。ISBN 4832600087 
  11. ^ a b c d e 阿部宗明、落合明『原色魚類検索図鑑 Ⅰ』北隆館、1989年、98頁。 
  12. ^ a b FAO Species Fact Sheets”. FAO. 2019年7月20日閲覧。
  13. ^ a b c d e 久新健一郎・尼岡邦夫・仲谷一宏・井田齊・谷野保夫・千田哲資『南シナ海の魚類』海洋水産資源開発センター 編、1982年、224頁。ASIN B000J7F1BC 
  14. ^ a b c d e f 益田一ほか『日本産魚類大図鑑 《解説》』東海大学出版会、1984年、149頁。ISBN 4486050533 
  15. ^ a b c d 『小学館の図鑑Z 日本魚類館』中坊徹次 監修、小学館、2018年、261頁。ISBN 9784092083110 
  16. ^ a b c d 沖山宗雄 編『日本産稚魚図鑑』項目著者:小嶋純一、東海大学出版会、1988年、795頁。ISBN 4486009371 
  17. ^ Seishi Kimura et al.. “Seriolina nigrofasciata”. Fishes of Andaman Sea. 国立科学博物館. 2019年7月20日閲覧。
  18. ^ Abdussamad, E. M.; Joshi, K. K.; Jayabalan, K. (2008). “Description of two lesser known jacks of the genus, Seriola (Family: Carangidae) from Indian waters and their comparison with a closely related species, Seriolina nigrofasciata (Ruppell, 1829)”. Journal of the Marine Biological Association of India 50 (1): 57-61. http://eprints.cmfri.org.in/2222/. 
  19. ^ アイブリ”. 福井県海産魚類図鑑. 福井県水産試験場]. 2019年7月20日閲覧。