アニメクラブ
アニメクラブ(英語: anime club)とは、日本国外における日本アニメの討論・上映・宣伝のために会合を持つ他に、日本文化への理解を広げることを目的とする地域共同体に設置された同好会組織である[1]。アニメ同好会とも。
アメリカでは、高校や大学といった単位で学生によって運営されているものがあるほか、アジア各国にも広まっている。
米国
[編集]大学や高校でのアニメクラブの設立は増加傾向にあり、主催者は図書館[2]や公共センターのような公営の集会所を利用するなどしている[3]。アニメクラブへの参加者の多くは自身がおたくであることを公言しており、その出席者の中心は20代であるが、一般にアニメクラブに年齢制限はないため50代から60代やティーンエイジャーの姿も見られる[4]。
マサチューセッツ工科大学は、米国内で早い時期にアニメクラブが生まれたことでも知られている[5]。
活動状況
[編集]クラブのミーティングは週1回または月1回を基準に行われている。このクラブはアニメ鑑賞に加えて、アニメ・ミュージック・ビデオを観たり漫画を読んだりカラオケをしたりコスプレを楽しむなど他の活動にも携わっている[6]。多くのクラブがコミュニティでの相互作用をさらに高められるようにオンライン・フォーラム(インターネットコミュニティ)を主催しており、メンバーに書籍や漫画を貸与するライブラリを呼び物としている。またこのようなクラブの関係者はしばしば地方でのアニメコンベンションの参加や管理者を無償で引き受けている[7][8]。
クラブの行動範囲次第では、その活動は将棋・囲碁・麻雀のようなテーブルトップ・ゲームを含む、広域に及ぶ場合もある。屋外活動としては日本酒の試飲会やワシントンD.C.の全米桜祭り、剣道大会などの文化催事見学が行われている。
イエール大学のアニメクラブのサイトには、日本語を知らないアニメファンに向けたアニメ用語集があり、「やばい」「チクショー」「大丈夫」「駄目」「なるほど」など、100の単語や敬語の使い方を解説している[9]。
アニメ上映会
[編集]概してこのようなクラブはオリジナルの日本語に英語字幕を伴った作品の鑑賞会を行うが、クラブの方針によりファンサブと呼ばれるような字幕式の他に、現地語式 (Dub localization) が採用されることもある。
複数の受像機室の利用が可能な規模のより大きいクラブでは、通常はひと部屋を吹き替え版用に、他をファンサブ版用として機能させている。ファンサブ室は人気の高いビデオコーデックに因んで'DivX'ルームの名でも知られる。
作品によってはその長期的かつ挿話的性質のため、上映会には途中休止を含んだ一定期間が予定される。全26話のシリーズでは、多くの場合上映期間に数カ月を要する。
公開鑑賞会
[編集]公共の場所で観衆を集めライセンスのあるメディアを使用して上映会をする際には、国内の権利所有者からの許可書が必要になる。これはパブリック・パフォーマンス・ライツ (Public Performance Rights) またはエクシビション・ライツ (Exhibition Rights) として周知されている[10][11]。2006年にイリノイ州立大学のシネマ・ソサエティは、映画の上映許可を取得していなかったためニューヨーカー・フィルムズから$8,000(1作品あたり$400)の料金を賦課された。
北米のアニメ会社であるファニメーションやバンダイ・エンターティンメントなどのアニメ業界は、自らがライセンスを有するコンテンツをアニメクラブが容易に公開観賞出来るように助成プログラムを制定していたが、ファニメーションは2011年末で受付を終了した[12][13]。
米国以外
[編集]中国では北京の大学だけで40近いアニメ同好会があり、その半数がコスプレ関係で、演じるのは8割程度が日本アニメの登場人物であるという[14]。2011年、北京で開かれた第12回世界漫画大会では、高校生や大学生、サラリーマンらからなる全国各地のアニメ同好会がコスプレを行った[15]。
マレーシアでは2010年10月、映像検閲局(日本の映倫に相当)の局長フサイン・シャフィーが、日本のアニメは子供を堕落させるという発言を行ったところ、テイラーズ大学やマラッカ州のアニメクラブメンバーが賛否を示した[16]。
インドでは日本のアニメの放映が増えつつあり、アニメクラブを結成する動きが広がっている[17]。2010年に約10人で発足したムンバイのムンバイ・アニメクラブは、約2年間で1,000人を超えるまでに成長した。月1回の会合では、アニメソングのカラオケやコスプレなどを楽しんでいる[18]。同会は、2012年3月、日本の経済産業省がムンバイで主導・開催した「クール・ジャパン・フェスティバル」で、コスプレショーや墨絵、折り紙などのワークショップを開いた[19]。
アラブ首長国連邦では、コスプレが人気になっており、ドバイにはドバイ・アニメクラブがある[20]。
日独協会理事織田正雄によると、ドイツでは若者の日本のアニメへの関心が高まっており、ベルリンには会員数13万人を抱えるアニメクラブがあるという[21]。
脚注
[編集]- ^ Swecker, Sophie (2005年10月25日). “An Cartoons Aren't Just For Kids...”. 2009年8月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月13日閲覧。
- ^ Freedman, Sara (2007年8月30日). “Teens animated over anime” 2011年8月13日閲覧。
- ^ Frank, Evan (2006年8月24日). “An animated culture”. 2009年8月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月13日閲覧。
- ^ Goldstein, Meredith (2004年12月1日). “Members of MIT club share an anime attraction”. The Boston Globe 2011年8月13日閲覧。
- ^ 松岡洋 (2013年3月4日). “海外オタク見聞録:日本に「モテ期」がやってきた? 「ジャパン・パッシング」でも留学生がやってくる理由”. ねとらぼ. 2013年4月19日閲覧。
- ^ Mackert, Cindy Lee (2006年3月1日). “Anime Fannatiku is a Big Hit”. Hurricane Valley Journal
- ^ Cuneo, Joshua (2005年4月1日). “Tech hosts anime, gaming convention”. 2007年5月28日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月13日閲覧。
- ^ Ritz, Anthony (2000年11月3日). “Anime-O-Tekku feeds Anime lovers”. The Technique. 2004年11月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2011年8月13日閲覧。
- ^ 國枝すみれ (2004年1月20日). “[鳥瞰憂歓]米国で人気を集める、アニメの日本語 英語になった「カワイイ」”. 毎日新聞
- ^ “How to start an anime club”. MIT Anime Club. 2013年4月19日閲覧。
- ^ “New Yorker Films Public Performance Rights”. New Yorker Films. 2006年3月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2006年3月26日閲覧。
- ^ “Funimation Operation Anime”. 2013年4月19日閲覧。
- ^ “Bandai announces anime club support program”. Anime News Network (2002年12月2日). 2013年4月19日閲覧。
- ^ “日本文化、世界を席巻 アニメ、グッズ…人気の的=見開き特集”. 読売新聞. (2005年1月3日)
- ^ “「格好いいでしょ」北京でコスプレ大会”. フジサンケイ ビジネスアイ. (2011年10月25日)
- ^ 和田等 (2010年10月4日). “「日本のアニメは子どもには危険」 マレーシア映像検閲局局長の発言に賛否”. 日刊ベリタ 2013年4月19日閲覧。
- ^ “インド特集 数字で見るインド”. 化学工業日報. (2013年3月25日)
- ^ 楳本実 (2012年8月28日). “アジアンスタイル=インド 日本アニメ、若者の心つかむ”. 信濃毎日新聞. 共同通信
- ^ “日本見本市、入場者数は予想の6倍6万人超”. [[NNA (企業)|]]インド版. (2012年3月22日)
- ^ “<辛坊のニュース講座>日本発コスプレが大人気・中東に広がるOTAKUの輪”. TVエキスプレスサーチ大阪版. (2012年10月9日)
- ^ 船原勝英 (2011年10月2日). “連載企画/インタビュー こんにち話/若者の交流続けたい/日独協会理事/織田正雄さん/関心強い日本アニメ/橋渡し役、これからも”. 宮崎日日新聞. 共同通信
関連項目
[編集]- 『げんしけん』 - 大学のアニメ同好会を舞台にした日本の漫画/アニメ作品
- 『おたくのビデオ』 - おたくの生活と文化とをからかった日本のコメディーアニメ
- コミュニティセンター - 米国のアニメクラブが会合を持つ一般的な場所
- ミュー・イプシロン・カッパ - 米国におけるアニメクラブの団体。