アマミヒイラギモチ
表示
アマミヒイラギモチ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
新宿御苑温室 2013年4月
| ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Ilex dimorphophylla Koidz.[1] | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
アマミヒイラギモチ(奄美柊黐)[2] |
アマミヒイラギモチ(奄美柊黐、学名: Ilex dimorphophylla ) は、モチノキ科モチノキ属の常緑低木[2][3]。別名、ヒイラギモチ[1]。
特徴
[編集]樹高は2-4mになる。樹皮は灰白色でなめらかで、小さな皮目が目立つ。若い枝は淡緑色で、細毛が密に生える。葉は互生し、若木と成木の葉は大きく異なる。若木の葉身は長さ1.5-3cm、形は楕円形で、先端は刺となって鋭くとがり、縁には2-4対の先が刺になる鋸歯がある。成木の葉身は革質で、長さ1-2cm、幅0.8-1.5cm、形は倒卵形または楕円状円形で、先端は円く、縁は全縁、表面、裏面とも無毛。成木の葉には長さ2-3mmになる葉柄がある[2][3]。
花期は5月。雌雄異株で前年枝の葉腋にあるごく短い短枝に1-3個の花をつける。萼片は4個で、ごく小さい広卵形。花弁は緑白色で4個あり、広楕円形で長さ約1.5mmになる。花柄は長さ3-4mmあり、鱗片状の小さい苞葉がある。果期は11-12月。果実は核果で、径約6 mmの球状になり赤色に熟し、4個の種子がある。果柄は長さ約5mmになる[2][3]。
分布と生育環境
[編集]奄美大島固有種[4]。奄美大島の最高峰である湯湾岳に分布し、山頂部と開けた急な斜面部のみに生育が確認されている[5]。園芸用のため採集され、激減した[4]。
保全状況評価
[編集]絶滅危惧IA類 (CR)(環境省レッドリスト)
ギャラリー
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 佐竹義輔他編『日本の野生植物 木本II』、1989年、平凡社
- 茂木透、勝山輝男他『樹に咲く花(離弁花2) 山溪ハンディ図鑑4』、2000年、山と溪谷社
- 米倉浩司・梶田忠 (2003-)「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
- アマミヒイラギモチ 生物多様性システム、環境省
- 指村奈穂子他「奄美大島固有の絶滅危惧種アマミヒイラギモチの生育環境と種特性」日本生態学会第59回全国大会、2012年