コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ウィザードリィのシリーズ一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウィザードリィVから転送)
ウィザードリィ > ウィザードリィのシリーズ一覧

ウィザードリィのシリーズ一覧(ウィザードリィのシリーズいちらん)では、1981年に発売されたコンピュータ・ロールプレイングゲームウィザードリィ』(Wizardry)の各シリーズについて解説する。

総合的な情報など他の項目については「ウィザードリィ」または 「Category:ウィザードリィ」を参照。

オリジナルシリーズ

[編集]

1981年にサーテックによってApple II向けに第1作目が発売された。格子状に連結されたダンジョンマップ構成、ワイヤーフレームを用いたダンジョンの立体的表現、店や寺院・宿などの各種施設、職業やアライメント(性格)・種族、独特の呪文体系、迷宮内の罠や宝箱といったウィザードリィを形作る要素のほとんどが第1作目で実装された。

作品タイトルを指し示す用語として「シナリオ」という単語が使われることがある。これはテーブルトークRPGゲームマスターが事前に用意する筋書きを「シナリオ」と呼ぶことに由来し、シナリオ#1が第1作目、以降同様に第5作目までをシナリオで表す。

システムや世界観など設定の違いから、便宜的にシナリオ#5以前を「旧Wiz」、また画面表示を派手に、呪文や選択できる職業・種族等を拡張して世界を広げた6 (BCF)以降を「新Wiz」と称する場合がある。

本シリーズは様々なプラットフォームに移植されており、演出やシステムなどがオリジナルと異なる場合がある。たとえば、日本語対応ホビーユース向けIBM PC(以後、「IBM JX」と記述)版のシナリオ♯1から♯3における魔法は単語入力方式となっており、ターン消費こそないが入力を誤った際に「その様な呪文はない」と表示される。

2020年、同シリーズのうち、ドリコムが『Wizardry 6』『Wizardry 7』『Wizardry 8』、そして『Wizardry Gold』の版権を取得したことが同社の決算説明会で発表された[1]

Wizardry - Proving Grounds of the Mad Overlord

[編集]

Wizardry - Proving Grounds of the Mad Overlord(邦題:ウィザードリィ 狂王の試練場)は現在まで続く全てのウィザードリィ・シリーズの原型となった作品である。1981年にApple II用ソフトとして発売されて以来、様々なプラットフォームに移植されてきた。

Wizardry II - Knight of Diamonds

[編集]

Wizardry II - Knight of Diamonds(邦題:ウィザードリィII ダイヤモンドの騎士)はリルガミンの街に再び神の加護を得るため、伝説のダイヤモンドの騎士の装備を集めて、ニルダの杖を迷宮から持ち帰るのが目的[2]。ダンジョンは全6層。シナリオ#1をクリアしたユーザーが、そこで育てたキャラクターを転送してプレイすることを前提としているため、続編というより追加シナリオである[2]。従って、敵となる魔物のレベルは#1の終盤級から始まり、謎や迷宮の難度も高めで、新たに作成したキャラクターのみのパーティでは事実上プレイできない[2]。また、転送を行うとキャラクターはシナリオ#1のディスクから抹消され、さらに所持品と500G.P.を超える所持金[注釈 1]を全て没収されてしまうため、思い入れのあるキャラを転送するのがためらわれるという仕様上の問題もあった[2]

この作品は、強力なパーティーを転送してプレイすると簡単に終わってしまうという事もあり、ゲームバランスはあまりよい物ではなかった[3][4]

プラットフォーム一覧
  • 1982年 Apple II、C64
  • 1985年 IBM PC
  • 1986年 IBM JX
  • 1989年 MSX2
  • 1990年 FC(『ウィザードリィIII』)発売:アスキー 開発:ゲームスタジオ
    • ROMカセットの制約上、パーティ転送にバックアップ周辺機器ターボファイルを必要とするため、そのままの移植では市場性がないと判断された。そのため、このシナリオ移植を跳ばし、初めてでもプレイ出来る『リルガミンの遺産』が「ウィザードリィII」として発売された。その後、本作『ダイヤモンドの騎士』は、初めてのユーザーが新規作成キャラクターを用いてプレイ出来るよう、大幅なバランス変更や迷宮の再構成を行い、さらに#4・#5からの追加モンスターや#5からの新魔法を加えた上「ウィザードリィIII」として発売された。これらの更なる移植であるSFC版(同時収録)やGBC版も、2作目と3作目が入れ替わっているため注意を要する。
  • 1993年 PCE(『1&2』収録)発売:ナグザット 開発:アクセス
  • 1998年 PS/SS/Windows(以上3点『リルガミンサーガ』収録)
  • 1999年 SFC(NP・『ストーリーオブリルガミン』収録)
  • 2001年 GBC(『ウィザードリィIII』)
    • ゲームボーイカラー版の追加ダンジョンは、称号を受けたパーティが再び伝説の装備を手に、災いの根源を断ちに「地獄」へと向かう、というものになっており、最初のフロアは1人で探索する必要がある。
  • 2004年 NTTドコモ iアプリ/FOMA900i以降(『Wizardry ORIGINAL #2』)[5]

Wizardry III - Legacy of Llylgamyn

[編集]

Wizardry III: Legacy of Llylgamyn(邦題:ウィザードリィIII リルガミンの遺産)は天変地異の原因を究明するため、伝説の龍エル’ケブレス[注釈 2]が護る神秘の宝珠を探索するというシナリオ[4]。シナリオ#1で活躍したキャラクターの子孫の物語であるため、キャラクターを転送してもそのままのレベルにはならず、ある程度祖先の能力傾向を反映した弱小なキャラクターとして「転生」される[4]

またプラットフォームによってはモンスター名の変更を多く強いられたシナリオでもある[注釈 3]

前2作はダンジョンを攻略するために地下深くまで進んだのに対し、本作では山中の洞窟を昇っていく[4]。迷宮のフロアの数は#2と同じく6層と、#1(10層)と比べて小規模なものである。しかし、キャラクターのアライメントにより侵入を拒まれるフロアが存在するため、2つのパーティを同時進行で育てる必要がある。

全体的に戦闘で得られる経験値の相場が低い為にレベルが上げにくく、(オリジナル版に忠実な移植の場合は)上級職の専用アイテムも乏しい為、効率的な探索にはこれまでスポットが当たる事の少なかった中立の基本職キャラクターの育成が重要になっている。反面、シリーズの他作品に比べてモンスターの強さに関してはインフレが少ない。シナリオ後半になってもほとんどのモンスターがマカニトで全滅する程度のレベルであり、更に終盤は経験値のそこそこ高いモンスターが登場するようになる。呪文は全2作と同じだが、村正や手裏剣など一部アイテムが削除されている[4]

シナリオ#1と2ではタイルウィンドウ表示であった画面構成が、シナリオ#3からマルチウィンドウに改められた(後にTrilogyPackageとして再発売された際、シナリオ#2はマルチウィンドウに改められている)。

プラットフォーム一覧
  • 1983年 Apple II
  • 1984年 C64
  • 1986年 IBM PC
  • 1987年 IBM JX
  • 1989年 FC(『ウィザードリィII』)発売:アスキー 開発:ゲームスタジオ
    • FC版は、タイルウィンドウとマルチウィンドウの折衷のような形となっている。また当時雑誌メディア等で「三種の神器」と呼ばれた村正・聖なる鎧・手裏剣をはじめとするアイテムが追加されたほか、敵から得られる経験値が全体的に上方修正されているなどのバランス調整が行われている。
  • 1990年 MSX2
  • 1994年 PCE(『3&4』収録)発売:ナグザット 開発:アクセス
    • 1と2のクリア勲章を持つキャラクターを転生させると7層に進入可能。非常に強力な龍族が待ち構えている。
  • 1998年 PS/SS/Windows(以上3点『リルガミンサーガ』収録)
  • 1999年 SFC(NP・『ストーリーオブリルガミン』収録)
  • 2001年 GBC(『ウィザードリィII』)
    • ゲームボーイカラー版の追加ダンジョンは善のパーティが剣術、悪のパーティが魔法の修行者となり、「極めし者」を倒して「証」を勝ち取る、というもので本シナリオのように性格ごとに受け持つフロアがあり、キーアイテムをやり取りしながら進めていく。
  • 2004年12月20日 NTTドコモ iアプリ/FOMA900i以降(『Wizardry ORIGINAL3 -Legacy of Llylgamyn-』)[6][5]

Wizardry IV - The Return of Werdna

[編集]

Wizardry IV - The Return of Werdna(邦題:ウィザードリィIV ワードナの逆襲)は1987年にApple II用ソフトとして発売された。

日本では1988年にApple II版をローカライズしたPC-98版が発売された。また1994年にPCエンジン用ソフト『ウィザードリィIII&IV』がリメイク版としてナグザットより発売され、1999年にはオリジナル版を踏襲したクラシックモードに加え、難易度調整などを施したアレンジモードが追加された『ニューエイジオブリルガミン』がPlayStation向けに(廉価版は2001年発売[7])、2002年にはWindows向けに発売された[8]

Wizardry V - Heart of the Maelstrom

[編集]

Wizardry V - Heart of the Maelstrom(邦題:ウィザードリィV 災渦の中心)は4つの自然の力の調和を司る大魔術師ゲートキーパーを救出し、元凶を創った魔術師を倒して世界を渾沌の渦から救うという内容である。SFC版では Maelstrom に「災渦(さいか)」の訳語を当て、「災渦の中心」という日本語タイトルが付けられた(『ニューエイジオブリルガミン』での表記は「災禍の中心」)。以降#7までデイヴィット・W・ブラッドリー(David W. Bradley)が開発全般を担当しているので、あわせて「Bradley三部作」などとも呼ばれる。#4に比べシリアスなファンタジーを取り戻したように見えるが、時間停止空間やコールドスリープといったSFガジェットも登場する。

システムには大幅な変更が加えられた。武器に射程の概念が追加され、従来は魔術以外の物理攻撃のできなかった後衛も、物理攻撃(など)ができるようになった。さらに盗賊・忍者は、戦闘中に影に隠れて奇襲できるようになった。呪文の追加[4][8]や削除も行われ、宝箱のトラップも大幅に変更された。 ダンジョンに池や井戸などの水辺が追加されたことに伴い、スキルとして水泳能力が追加された。水泳能力にはスイムレベルというレベルがあり、このレベルが足りない場合、とその深さより下で溺死することもある。 また、鍵が掛かったドアを盗賊や忍者が開ける(正式な鍵・アイテムを使わなければならないイベントを除く)というアクションが追加された。この他、細かい点ではレベルアップが可能になったキャラクターの名前の横にマークが付くようになり、画面中央に向いた方角が認識出来るコンパスが付いた。移動キーを押した時のみ表示される。

ビジュアルにも改変があり、ワイヤーフレームにマルチウィンドウというスタイルは踏襲しつつ、敵キャラクターやイベントグラフィックの表示エリアが大幅に拡大された。

1階層が20×20ブロックの正方形からなる定型のダンジョンを脱した、初のシナリオでもある[4]。迷宮をただ踏破するだけではクリアは不可能で、迷宮攻略のヒントやキーアイテムを所持している多彩なノンプレイヤーキャラクター(NPC)との交渉が、クリアにおいて重要となった。

本作は複数の機種に移植されており、PC-8801/9801版のグラフィックには、シナリオ#1のFC版移植で実績をあげた末弥純が起用されている。対してFM TOWNS版では、幡池裕行をメイン起用した複数人によるグラフィックが使用されている。SFC版における音楽は羽田健太郎が手掛けた一方、FM TOWNS版はゲーム『ジャストブリード』(1992)やテレビアニメの作曲で知られる田中公平が担当した[9]

プラットフォーム一覧
  • 1988年 Apple II、C64
  • 1990年 PC-8801/PC-9801[8]FM TOWNS
  • 1992年 PCE 発売:ナグザット 開発:アクセス、SFC 発売:アスキー 開発:ゲームスタジオ
    • SFC版のタイトル画面は、裸体の女性が描かれているため一部モノクロ仕様とされた。オリジナルのカラー版は、攻略本「ウィザードリィⅤのすべて」の表紙で確認できる。
  • 1999年 PS(『ニューエイジオブリルガミン』収録)
  • 2002年 Windows(『ニューエイジオブリルガミン』収録)
攻略本

Wizardry VI - Bane of the Cosmic Forge

[編集]

Wizardry VI: Bane of the Cosmic Forge(邦題:ウィザードリィVI 禁断の魔筆)は書いたことが現実になるといわれる魔法のペン「コズミックフォージ」を求めて古城を探索する内容である[10]。発売時のタイトルには「6」という番号はついていなかったため、原題を略してBCFと呼ばれることもある[11]

シナリオ#5までとはがらりと変わった新時代WIZである。プラットフォームをIBM PCに移し、マウス操作を導入、システムが大幅に改訂された。グラフィックはワイヤーフレームの殺風景なものから床、壁、天井まで書き込まれ、モンスターもアニメーションするなど、『ダンジョンマスター』の影響を大幅に受けたものとなり、新しい種族や職業が多数追加された。

魔法体系も全面的に変更され、4系統(魔法使い、僧侶、錬金術、超能力)6領域(地水火風、精神、魔法)に分類され、魔法の威力を調節できるパワーレベルが導入された[12]。呪文の名称も、プレーヤーに馴染み深かった名前が廃止され、英単語の名前になった。近接戦闘においてもスタミナの概念が導入され、麻痺や毒などのステータス異常以外にも、重過ぎる装備や力押しによる自滅を警戒する必要が生じた。また、戦闘や罠・ステータス異常の他、穴や崖などに落ちて死亡するケースも付加された。

新たに「フェアリー」、「リザードマン」、「ドラコン」、「フェルパー」(猫人間)、「ラウルフ」(犬人間)、「ムーク」の6種類の種族が追加された[13]。 職業は「アルケミスト」、「レンジャー」、「モンク」、「バルキリー」、「サイオニック」、「バード」の6種類が追加されて[14]いる。

細分化されたスキル制度が本格的に導入され、それらの高低が威力や成功率を左右するなど、キャラクターの成長や戦闘のシステムも変更されている。この他、不正コピー防止のため、スタート時にマニュアルに書かれたパスワードを打ち込む必要があり、このシステムは#7にも継承された。迷宮探索ではNPCの存在が殊更に重要となっている。彼等は売買の拠点であり、貴重な情報源であるが、プレイヤーの判断如何によっては殺傷も可能である。

これまでのWIZと違う点として、拠点としての街が存在しないことが挙げられる[12]。これによってパーティーの再編成ができず、一度古城に突入すると、後戻りはできない[12]。その代わりにどの場所にいても最大8時間の休息をとることで順次HP及びMPなどを回復する[12]。ステータス異常も死亡などの特に重篤なもの以外は解消できる。冒険のセーブや再開についてもプレイヤーの意思で任意の地点で実行できる[12]。ただし、休息中に敵襲があった場合、パーティの大半が睡眠中、MPやスタミナの回復は中途半端と、危険な状況に陥る[12]

本作の戦闘は開始直後から終盤まで厳しい水準が続くという特徴がある。これは、通常の武器攻撃の命中率が、スキルや装備の整う後半から終盤になるまで非常に頼りなく、逆に魔法は序盤から中盤にかけて低レベル・低スキルでも非常に頼りになるが、終盤では敵のレジスト値が上昇し確実性に欠けるためである。レベルが上がればある程度余裕は出てくるが、それでも呪文の暴発やスタミナの枯渇によるパーティ瓦解の危険性は避け切れず、常にある程度の緊張感を持ってプレイする姿勢を求められる。

このように大規模なシステムの変化に、従来のプレイヤーの間では賛否両論であった[15][16][注釈 4]

SFC版では「顔グラフィックエディター」をはじめ、いくつかの要素が追加されている[12]。また、モンスター・NPCグラフィックに末弥純、音楽に羽田健太郎というファミコン版『ウィザードリィ』シリーズに近いスタッフィングがなされている[12]

あらすじ
ある国の王ベイン・キングは、自分たちと同じくらい邪悪な魔法使いと組んで、ほかの邪悪なものを排除するための戦いを展開する。とある魔神を倒した彼らはコズミック・フォージという、書いた言葉が現実のものとなる魔法のペンの存在を知る。2人はそのペンを盗むが、やがてそれをめぐる争いを繰り広げた。
それから120年の間、ベイン・キングの居城・アラム城は荒廃し、地下にはキャプテン・マティー率いる海賊団が住み着くありさまだった。冒険者一行はアラム城を訪れた後、ジャイアントマウンテンにある採掘場に封じられていた王に仕えた魔術師ゾーフィタスの善なる魂を開放する。ゾーフィタスの善なる魂は、悪なる魂の自分に注意してほしいと告げた後、姿を消す。
それから冒険者一行は、アラム城の地下を流れる魂の川を訪れ、渡し守・カロンの協力を得て川の向こうにある死者の島に行く。その地にある王妃の墓所で、一行は王妃の亡霊と出会い、王の亡霊を倒すための銀の十字架を授けられる。(銀の十字架を持ち歩くか、捨てるかで物語の展開が変わる)
一方、ベイン・キングは暗黒のプリンセス、レベッカに魅入られ、吸血鬼の王と化していた。
妖精たちのいる魔法の森で、冒険者たちは予言の巫女デルファイとの取引で手に入れたアラムの杖を携え、ゾーフィタスの悪なる魂が率いる邪教の本山・雄羊の寺院へと侵入する。ゾーフィタスの悪なる魂を倒した後、一行はベイン・キングとレベッカと対峙する。 なお、隠しエリアにはレベッカの異母弟で、黒竜王子の異名を持つベラがいる。
プラットフォーム一覧
  • 1990年 IBM PCAmiga
  • 1991年 PC-9801、FM TOWNS
  • 1995年 SFC 発売:アスキー 開発:ゲームスタジオ
  • 1996年 SS(『6&7』収録)
  • 2007年 Windows(『月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾』にPC-9801版をプロジェクトEGGによるエミュレータ組み込みの形で収録)
  • 2013年5月23日 Windows(GOG.comによる英語版ダウンロード配信(DOS版ベース)、CDSとのカップリング)
  • 2013年9月11日 Windows/Macintosh/Linux(Steamによる英語版ダウンロード配信、CDSとのカップリング)
  • 2024年6月28日 Windows 10/11 (『Wizardry Legacy -BCF,CDS & 8-』としてD4エンタープライズより。PC-9801版をプロジェクトEGGによるエミュレータ同梱で収録){{R|GameSpark20240923}
攻略本
  • ウィザードリィVI 禁断の魔筆 スーパーガイド(SFC):ソフトバンク
  • ウィザードリィVI 必勝攻略法(SFC):双葉社

Wizardry VII - Crusaders of the Dark Savant

[編集]

Wizardry VII - Crusaders of the Dark Savant(邦題:ウィザードリィVII ガーディアの宝珠)はWizardry VI(BCF)のシステム・物語を継承しした続編。BCFまでの中世ファンタジーを中心とした世界観から一転、BCFの特定のエンディングで示されたように冒頭から宇宙船が登場し別の惑星が舞台になるなど、SF色が非常に濃くなった[17]。大昔に哲学者が宇宙生成の秘密を隠したといわれる「アストラル・ドミナ」を求め、前作の重要アイテム「コズミックフォージ」の影響で存在があらわとなった秘密の惑星ロスト・ガーディアを探検する。

発売時のタイトルには「VII」という番号はついていなかったため、原題を略してCDSと呼ばれることもある。各種の移植とは別に、本家Sir-Tech社によるWindows 3.1移植版が『Wizardry Gold』の商品名で存在している。

前作BCFよりキャラクターを転送することができる。その際、BCFで迎えたエンディングによってゲームスタートの状況が異なる「マルチビギニング」を採用している。他のシリーズにはない特徴として、NPCがプレイヤー同様にマップ上を移動し、重要クエストアイテムを含む各種の宝物を入手したり、別のNPCと交戦したりする点が挙げられる。

今作になり、今まではシステム的な概念であった町など全てがフィールドマップとなった。それに伴ってビジュアル面が大幅に強化され、視覚的な変化に富んだ様々な場所を探検できる。その一方で、前述したNPCのアイテム入手の要素に加え、エリア毎の難易度差が激しく、バランス面においてシリーズ屈指の難易度となっている。

家庭用ゲーム機ではセガサターン版では#6-#7の、PlayStation版では#7-#8のセーブデータのコンバートが想定されていたが、PlayStation版は#8が移植されていないためクリアデータ機能が生かされていない。

尚、公式ナンバリングの作品としては2013年5月現在、唯一日本語版がダウンロード配信されているシナリオでもある[注釈 5]

プラットフォーム一覧
  • 1992年 IBM PC(英語)
  • 1994年9月23日 PC-9801、FM TOWNS、DOS/V(日本語)[18]
  • 1994年11月23日 PC-9821[19]
  • 1995年10月13日 PS(『ウィザードリィⅦ ガーディアの宝珠』としてリリース。ソリトンソフトウェア開発、ソニー・コンピュータエンタテインメント発売)
  • 1996年5月31日 SS(『ウィザードリィ Ⅵ & Ⅶコンプリート』に収録、発売元:データイースト
  • 1996年 Windows 95/3.1(『Wizardry Gold』としてリリース、英語版のみ)
  • 1998年 Windows 95/98 (『Wizardry Ultimate Archives』としてIBM PC版を収録、Wizardry GOLDも同梱)
  • 2001年2月22日 Windows 95/98/Me(ローカス『ウィザードリィ・コレクション』としてPC9801版を専用エミュレータ同梱で収録)
  • 2008年4月22日 Windows (PC-9801版の移植でプロジェクトEGGでの日本語版ダウンロード配信[20])
  • 2013年5月23日 Windows(GOG.comによる英語版ダウンロード配信、BCFとのカップリング、GOLDとDOS版を同梱)
  • 2013年9月11日 Windows/Macintosh/Linux(Steamによる英語版ダウンロード配信、BCFとのカップリング)
  • 2024年6月28日 Windows 10/11 (『Wizardry Legacy -BCF,CDS & 8-』としてD4エンタープライズより。PC-9801版をプロジェクトEGGによるエミュレータ同梱で収録)

Wizardry 8

[編集]

Wizardry 8はWizardry VI(BCF)から続く新Wizardry三部作の最終章であるが、米国Sir-Tech社の経営難などに伴って開発が大幅に遅れ、1998年10月の米国Sir-Tech社倒産後は、カナダのSir-Tech支社によって開発が引き継がれた[21]

物語はWizardry 7(CDS)のエンディングから直接続き[22]、CDSの敵役ダークザヴァントとの真の決着や、宇宙創世の謎を描く、壮大なスケールのSF的なものとなっている。今作でも、前作CDSからのキャラクター転送に対応しており、CDSでのエンディングによって開始状況の異なるマルチビギニングが採用されている。

システム面の大きな変更としては、フィールド全般が、正方形区切りを一歩一歩進行する疑似3Dから、移動単位のないフル3Dに変化し、パーティはプレイヤーが作成する6名に加え、多数の候補からNPCを2名加入させることができ、最大8人編成となった。戦闘では、今までの前衛・後衛の隊列の区分から、新たに前・後・左・右・中央の五箇所にキャラクターを随時配置するフォーメーションが導入され、自パーティ・敵の双方が戦闘中にマップ上を移動し、相対的な位置を変化させることが可能になった。加えて魔法の効果範囲なども3D空間上で厳密に判定されるものになり、射程の概念や戦闘時の位置取りが、他のシリーズ作品より大きな意味を持つ。考慮すべきリソースなどの諸要素も、これまでよりも多元になっている。また、シーンによっては味方のグループとの共闘が発生することもある。

キャラクター作成においては、新職業「ガジェッティアー」が追加されたほか、#7よりも更に職業の差別化が徹底され全ての職に固有スキルが付いた。そのため単純な上位職・下位職で区別されることが無くなった(例:ファイター>打撃に気絶能力 ヴァルキリー>死亡時に1度だけ復活 アルケミスト>キャンプ中にポーション製造)。

日本語翻訳版はローカスよりWindows用ソフトとして発売されたのみで、他のゲーム機等への移植版は存在していない(2013年5月現在)。

2013年5月23日よりGOG.com、2013年9月11日よりSteamによる英語版のダウンロード配信が行われており、日本からも購入可能である。

プラットフォーム一覧
  • 2001年 Windows(英語、日本語)
  • 2013年5月23日 Windows(GOG.comによる英語版ダウンロード配信)
  • 2013年9月11日 Windows/Macintosh(Steamによる英語版ダウンロード配信)
  • 2024年6月28日 Windows 10/11 (『Wizardry Legacy -BCF,CDS & 8-』としてD4エンタープライズより。日本語Windows版をWindows 10/11対応に改修したものを収録)

評価(8)

[編集]

「Game Watch」の西尾ゆきは、操作体系やグラフィックの古臭さから万人向けではないとしつつも、ウィザードリィとしての楽しさは健在であると評価している[22]。「4Gamer.net」の朝倉哲也は、不満が残るところがあるとしつつも、ウィザードリィシリーズの集大成だとしている[21]

スピンオフ作品

[編集]

Nemesis - the Wizardry Adventure

[編集]

Nemesis - the Wizardry Adventure(邦題: ウィザードリィ・ネメシス)は米Sir-Tech社から発売されたアドベンチャーゲーム。実際は、従来のウィザードリィとはゲームシステムは勿論、設定などの共通点は一切ない。開発の時点ではウィザードリィとは銘打たれていなかった[23]

ダンジョンを3D視点で一歩ずつ進む点では他の多くのシリーズ作品と共通するが、内容は謎解きアドベンチャー色が強く、常に一人での冒険でバトルはアクションである。

日本語版は1998年にWindows版(エレクトロニック・アーツ)とセガサターン版(ショウエイシステム)が発売されている。

ウィザードリィ外伝シリーズ

[編集]

シナリオ#1-5の家庭用ゲーム機への移植を行なったアスキーが、ウィザードリィ#1-5の基本的なシステムを踏襲して制作した、日本オリジナルのシナリオである。BGM作曲は一貫して藤原いくろうが行っている。

開発スタッフの一人である金田剛が2021年のチャットインタビューで語ったところによると、当時は印刷したダンジョンの図面をもとに壁やダークゾーンなどの座標を一つ一つ手動で入力していたとされている[11]。『外伝II』でディレクターを務めた徳永剛も同じインタビューの中でマップデータの入力に苦労していたと話しており、壁のレイアウトを間違えて開発中に「*いしのなかにいる*」という状態を誘発してしまったことを明かしている[11]。 また、シリーズが進むにつれてデータ量が増えていった上、少し容量が上がるだけでゲームボーイ用のROMの製造原価が数百円も高くなるため、シリーズ後期はコストカットに悩んだと金田は前述のチャットインタビューの中で話している[17]

なお、外伝I・外伝IIについては、後にWizardryの版権の関わる部分を変更し、「ネザードメイン」というタイトルで携帯電話アプリに移植されている。

ウィザードリィ外伝I 女王の受難

[編集]

ウィザードリィ外伝I 女王の受難
ジャンル コンピュータRPG
対応機種 ゲームボーイ
開発元 アスキー
発売元 アスキー
ディレクター 三田浩[17]
プログラマー 金田剛[17]
音楽 藤原いくろう
シリーズ ウィザードリィ
人数 1人
発売日 1991年
テンプレートを表示

ウィザードリィ外伝I 女王の受難』(The First Episode - Suffering of The Queen)は、1991年にアスキーからゲームボーイ用ソフトとして発売された。

ゲームシステムはシナリオ#5をベースとしており、呪文体系の変更やロングレンジ武器、冒険者の呪文無効化能力の付与などの要素がある。アスキーで発売するシリーズとして1992年のSFC版#5に先駆けて最初にオートマッピング機能が採用された。ストーリーはゲームボーイ版独自の内容となっている一方、シリーズの中で培ってきたシナリオの基本部分は継承されている[24]

外伝に共通する「表のダンジョンを攻略した後に裏のダンジョンが現れ、真のラスボスを倒しに行く」という独自の流れが既に確立されている。 裏のダンジョンの地下6階はボスがおらず(ラスボスは1階に存在)、強力な敵が出現するだけのループマップとなっており、アイテムと経験値を求めて彷徨するのに最適なつくりになっている。

開発(外伝I)
[編集]

本作は、アスキーのディレクターである三田浩によって「ゲームボーイ向けの『ウィザードリィ』のプロジェクト」として発足し、プログラマにはアスキーの開発部に在籍していた金田剛が起用されたほか、ファミコン版『ウィザードリィ』の移植実績を持つゲームスタジオが開発協力として参加した[17]。 また、開発作業はスーパーファミコン版#5と同時進行で行われた[17]

ゲームボーイは対象年齢層が低いことに加え、長期的な視点から新規プレイヤー層を開拓する必要があったため、当初は『ウィザードリィ』の入門編と位置づけられる予定だった[17]。ところが、ゲームボーイ向けの仕様を突き詰める中で、携帯ゲーム機と『ウィザードリィ』の親和性が予想以上に高いことが判明する[17]。さらに、発案者の三田やゲームスタジオのスタッフが『ウィザードリィ』の大ファンだったこともあり、次第に従来のファンも対象にする方針へとシフトしていった[17]。金田が2021年のチャットインタビューで語ったところによると、三田は『ウィザードリィ』としての手触り感を重視しており、少しでも損なわれるような要素は不要であるという見解を示していたとされている[17]。金田氏はその例として、戦闘画面で魔法エフェクトを導入するなど演出面の提案をしたところすべて却下されたことを挙げており、当時はせっかく作ったのにと落ち込んでいたが、今思えば確かに『ウィザードリィ』には不要な要素だったと振り返っている[17]

金田がApple II版のシナリオ#5に用いられていたPascalに詳しくなかったため、三田が『ウィザードリィ』のロジックを日本語の文章に訳し、それをもとに金田がプログラムを組み立てるという手法が取られた[17]。また、ハード側の制約をクリアするため、様々な工夫が凝らされた[17]。たとえば、戦闘画面でモンスターを2体表示させるときは、本来なら背景に用いるバックグラウンドを駆使してモンスターを随時入れ替えるという手法が取られた[17]

モンスター・キャラクターデザインは池上明子(現:池上紗京)が担当。アークデーモンやグレーターデーモン等の“定番”モンスターのデザインは末弥純のものを踏襲している。

あらすじ(外伝I)
[編集]

リルミガンにアイラスが女王として即位した日、町は南西よりわきでた黒い雲におおわれ、三日三晩、嵐が吹き荒れた。その間に女王の双子の姉ソークスが失踪、町をあげての捜索にも手掛かりはない。リルミガンを守護するニルダの杖も輝きを失い、さらに、女王が信頼していた王宮付きの魔法使いタイロッサムが旧王宮地下にある"ダバルプスの呪いの穴"に身を潜め、魔物を召喚し始める。リルガミンには多くの冒険者の子孫が集まり、タイロッサムならびにソークスの探索を始める[24]

ウィザードリィ外伝II 古代皇帝の呪い

[編集]

ウィザードリィ外伝II 古代皇帝の呪い
ジャンル コンピュータRPG
対応機種 ゲームボーイ
開発元 アスキー
発売元 アスキー
ディレクター 徳永剛[17]
シナリオ ベニー松山[17]
プログラマー 金田剛[17]
シリーズ ウィザードリィ
人数 1人
発売日 1992年
テンプレートを表示

ウィザードリィ外伝II 古代皇帝の呪い』(The Second Episode - Curse of the Ancient Emperor)は、1992年にゲームボーイ用ソフトとして発売された。

中東をモデルにした街、アルマールが舞台であり、東方文化も流入している設定なので、アジア風の敵キャラクターやアイテムも多数登場する。また、携帯機でのウィザードリィ(あるいはそれに類するダンジョンRPG)としては初めて、ダンジョン内での中断・オートセーブが不可能である「マニアモード」を搭載した。

このシナリオにしか登場しない強力な装備が多数登場したが、モンスターもまた凶悪極まりないものが登場した。特にラストダンジョンでは、従来のシナリオではラスボスとなっていても遜色の無い「魔王」と呼ばれる強大無比な敵が6体も登場し、更にラスボスはその6体を上回る能力を持つなど、以降の外伝での数値的インフレーションの走りとなっている。

種族の個性や、高いレベルの基本職の存在価値を出す試みもされており「金剛の戦斧」(ドワーフの戦士のみ装備可)「木霊の弓」(エルフの魔法使いのみ装備可)「大地のフレイル」(ノームの僧侶のみ装備可)「アイシングダガー」(ホビットの盗賊のみ装備可)など強力な武具が登場した。これ以外にも「ベイキングブレード」(人間の君主のみ装備可)という強力な剣も存在し、それぞれの武器で物語の謎解きの要素にもなっている「五行」を再現している。

基本職種族限定装備はすべての職に用意されており、上級職の最高装備を上回る性能を持っていた。「金剛の戦斧」は、シリーズを通して圧倒的な破壊力を誇る村正に迫るレベルで、他の武器を圧倒する破壊力を持っていた。他の装備も破壊力だけでなく、後列から攻撃可能であったり、戦闘中に使用することで無制限に高位の魔法が撃てるなど、様々な特殊効果で攻守に渡って活躍可能なため、宝島社の攻略本には「盗賊はホビットで作らないと大損をする」と書かれたほどである。

ウィザードリィはシナリオを終えた後のキャラ育成も楽しみの一つとされてきたことからか、『経験値が多量に入るレアアイテム』という珍しいものも登場した。

あらすじ(外伝II)
[編集]

大陸の東域にあり、東方世界との接点の異名を持つ城塞都市アルマールは数世紀の間、平和を謳歌してきた。ある日、アルマール領主のウディーンは、町の近くにある古代遺跡の発掘調査を思い立つ。調査中、大規模な落盤によって多くの作業員が死亡する。それと同時に、遺跡の地下に広大な迷宮が広がっていたことも判明する。その入り口には、最後の皇帝である妖術師ハルギスの墓である旨を記した金属板が見つかる。

それからほどなくして、埋葬された作業員たちの遺体が起き上がり、次々と地底へと進入していった。しかも、ウディーンの娘マナヤの視覚と聴覚、さらには言語能力が失われるという事件が起きた。娘を襲った不幸から、ウディーンは発掘された財宝をすべて迷宮に入れるも娘の呪いは解けなかった。しかも、迷宮から漏れ出す瘴煙は町全体にも悪影響を与えていた。

ウディーンはハルギスの封印を考えたもののどうにもならず、自分たちの代わりにハルギスを封じてくれる者を募集した。

冒険者たちによってハルギスは倒されたが、マナヤが危篤に陥った原因は別にあった。真犯人は竜の女帝スケイリーエンプレスであり、マナヤの肉体を依り代にして、地上に復活を果たすことが動機だった。かくして、冒険者たちは地下迷宮の奥深くにある「黄泉界」でスケイリーエンプレスと対峙し、撃破する。

開発(外伝II)
[編集]

前作『外伝I』の評判を受け、アスキーは続編の開発を決定し、金田がプログラマ兼プロジェクト管理者となった[17]。 『BCF』および『外伝I』でユーザーサポート業務を担当していた徳永剛が『ウィザードリィ』好きを買われる形で同作のディレクターを務めた[17]。 徳永が2021年に4Gamer.netの川崎政一郎とのチャットインタビューで語ったところによると、最初はシナリオの執筆やマネジメントをはじめとする開発業務の大半をこなすよう指示されたが、『外伝I』という手本をそのまま流用すべきでないという考えから、シナリオだけでも外部のライターを起用してほしいと依頼したという[注釈 6]。最終的に、徳永の推薦で『小説ウィザードリィ 隣り合わせの灰と青春』の著者であるベニー松山がシナリオライターとして起用された[17]。ただ、プロジェクトのスケジュールや予算を変えることはできないため[17]、松山はシナリオ執筆に加えゲームバランスの調整などにも携わった[25]。金田は前述のチャットインタビューの中で、当時の自分は管理職として反対したものの、発売後の評価などを見て、徳永の判断は正しかったと振り返っている[17]。また、モンスター・キャラクターデザインは引き続き池上明子が担当しているが、ベニー松山の小説の挿絵を担当している高橋政輝がサポートに入っている。さらに、、ノベライズ版『ウィザードリィ外伝II 砂の王』を手掛けた古川日出男もデバッグに参加していた[26]

ノベライズ(外伝II)
[編集]

ノベライズ作品である『ウィザードリィ外伝II 砂の王』は、ウィザードリィ10周年記念イベント「WIZ’91」内で上演された舞台作品にかかわった作家の古川日出男が担当した[26]。ベニー松山は同作のプロットの出来を評価しつつも、1巻発刊後に掲載されていた雑誌の不振によって打ち切りとなり、文庫のレーベルも消滅してしまったと振り返っている[27][26]。なお、古川本人もこのことを気にしており、小説『アラビアの夜の種族』の執筆きっかけとなった[26]

ウィザードリィ外伝III 闇の聖典

[編集]

ウィザードリィ外伝III 闇の聖典』(The Third Episode - Scripture of the Dark)は1993年にゲームボーイ用ソフトとして発売された。

「男女」の性別が登場し、錬金術師をはじめ、シナリオ#6以降の新職業が一部追加されている。フェアリーやドラコンなどの新種族も登場している。オリジナルキャラ「アガン」が初登場し、続編のシナリオにも関わるようになったのも今作からである。外伝シリーズで最初に野外を歩けるようになったのも、大きな変更点である。 さらには、対戦機能も導入された[17]

シナリオ本編をクリアしてなお、最強キャラクターの育成やレアアイテム獲得を目指すプレイヤーのために、裏ダンジョン「ドラゴンの洞窟」が登場した。

あらすじ(外伝III)
[編集]

リルガミン王国では信仰が薄れたことにより、神の力も衰退しつつあった。ある日、ダリアという女性が何者かによって殺されてしまう。彼女の恋人であるアガン・ウコーツは蘇生の魔法でも彼女を復活させることができず、高位魔族の力を借りるべく、禁断とされる「魔族召喚」を実行する。その結果、召喚によって殺到した魔族により王国は荒廃し、アガンも300年後の未来に転送される。転送先で王となったアガンは、莫大な財宝が隠された呪われた城の存在を知り、かつての自分がしたことを思い知らされる。そして、彼はこの地に城砦都市ダリアを設営し、魔族の排除に挑む。ところが、商人から送られた黄金の仮面によって正気を失う。

その後、冒険者たちに向けて、王を仮面の呪いから解放した者に褒賞が与えらえるというお触れが出される。この地を訪れた冒険者一行は、王の執事と面会し、彼の依頼で南の洞窟から「宝珠」を入手してくる。

黄金の仮面を授けたのは王国の守護者である龍であり、一行が執事の依頼で南の洞窟から手に入れた宝珠によってアガンの呪いは解けたものの、過去の契約により、アガンは新たな魔族の王になりかけていたため、本人の頼みで一行によって倒された。

エンディングは2種類に分かれており、バッドエンドではアガンの復活に失敗し、埋葬されるという内容である。一方、グッドエンドではアガンの遺体をダリアのミイラのそばに置いた結果、ダリアが昇天し、アガンが復活するという結末を迎える。

開発(外伝III)
[編集]

前作『外伝2』よりも納期と予算が限られた中で、前作のディレクターである徳永剛が、ディレクションだけでなくシナリオ執筆[注釈 7]も務めることとなった[17]。徳永は、ゲームバランス等で詰めが甘いことを認めつつも、今でも一番好きな作品として本作を挙げている[17]

「リルガミンの崩壊」というイベントは、新しい「売り」を出そうと試行錯誤する中で、「廃墟になったリルガミンを歩き回ったら新鮮だろう」という考えをきっかけに、インパクトを出す目的を優先する形で取り入れられた[17]。また、徳永はSF色の強いCDSも気に入っており、同作に登場する種族や職業、屋外マップ等を取り入れたいと考えた[17]。本作の開発当時のアスキーは『ダービースタリオン』の新作を毎年出さないといけないほど経営状況が厳しく、前2作に参加していた金田剛はそちらに駆り出されていた[17]。同様の理由から、徳永も肩身の狭い思いをしていたとチャットインタビューの中で振り返っており、その後の外伝シリーズの開発作業は社外に委託するようになったと述べている[17]

反響(外伝III)
[編集]

金田によると、本作はゲームボーイの市場が縮小していた時期に発売されたため、販売本数の面でも苦戦を強いられたとされている[17]。金田は本作のプロジェクト終了後に発売された『ポケットモンスター 赤・緑』によってゲームボーイの市場が復活したことを引き合いに出し、もしウィザードリィの開発現場から去った自分からノウハウを引き継ぐ人が社内にいたら、『外伝IV』以降もゲームボーイで展開してたかもしれないと話している[17]

ウィザードリィ外伝IV 胎魔の鼓動

[編集]

ウィザードリィ外伝IV 胎魔の鼓動』(Throb of the Demons Heart)は、アスキーから1996年にスーパーファミコン用ソフトとして発売された。開発はアクセスが担当した。

日本に通じる雰囲気を持つ、遙か東の国「緋蓮」を舞台としている。#6の新職業も全て登場し、武器の両手装備の概念も追加される。これらの要素は、後の他社製の日本製ウィザードリィでもほぼ踏襲されている。

「胎魔の鼓動」のラスボスにあたる敵を倒した後で「リルガミン城」に行くことができ、外伝IIIの前の時代であることが明らかになる[17]。今作では緋蓮とリルガミンそれぞれに商店が存在し、高レベルの武具は、「リルガミンに行くまでは売ることのみでき、買い戻すことはできない」という独特のシステムとなっていた。

外伝IVは忍者に大きな変更があり、戦士系の重い武器防具を装備できなくなった代わりに、武具を装備してもレベルアップにより防御力がアップするという仕様になった。「善の忍者」ともいうべき新職業「モンク」も同様である。

本編クリア後の「ドラゴンの洞窟」も「Dragon's Cave」として登場している。

あらすじ(外伝IV)
[編集]

遙か東の国「緋蓮」は魔族の侵攻をうけたが、天から現れた軍神により、窮地を脱する。また、魔王も地底へ逃亡するが、三種の神器である「死者の書」「破壊の剣」「精霊のマント」によって封じられる。

その後、この伝承は人々の記憶から消えていった。また、三種の神器がまつられた「死霊の塔」「不動の塔」「幻術の塔」には、それぞれの神器を信仰する部族が住み着き、彼らは互いに排他的な態度をとっていた。

ある日、国全体を治める緋蓮城の主、輝永公が死亡したこときっかけで、国中が混乱に陥る。輝永の跡取りである輝羅は、家臣である三人の賢者を呼び寄せる。その一人は「このまま状況が悪化すれば、この城が攻められるのも時間の問題」とし、モンスターの目撃情報についても言及した。これに対し、もう一人は輝羅がまだ幼く、実戦経験もないため出陣は不可能と答える。このやり取りを聞いていた残りの一人が「三種の神器で反乱分子を抑え込み、輝羅を新たな君主として宣言してはどうか。ただし、城の兵士を動かせばさらなる混乱を招くため、領内の流れ者や冒険者たちにお触れを出してはどうか」と提言し、最終的にはその通りになった。

こうして、三種の神器を得た輝羅は反乱分子の制圧に成功する。ところが、彼に仕えていた三賢者のうちの一人が魔族と結託しており、魔王復活のために輝羅を誘拐する。儀式の場である古の洞窟に乗り込んできた冒険者らを前に、賢者は魔王に襲われ洞窟から逃げ出す。そこへダリアという少女が通りかかり、事情を知らない彼女は賢者を助ける。賢者はダリアの肉体を乗っ取って魔王復活をもくろむも、冒険者たちに倒される。

だが、ダリアにはアガンという恋人がおり、これがのちに『ウィザードリィ外伝III 闇の聖典』のストーリーに続く。

開発(外伝IV)
[編集]

徳永はこれまでのシリーズと大幅に変えたいと考え、自分の好きなホラー映画にヒントを得た[17]。また、徳永は「日本のプレイヤーなら、和風にした方が恐怖が響くだろう」と考え、和風ホラーの世界観を組み立て、さらにそこへ前作『外伝III』のころから考えていたどんでん返しも物語に組み込んだ[17]

反響(外伝IV)
[編集]

徳永によると、本作が発売された1996年にはNINTENDO64も発売されていたため、スーパーファミコンの市場が急速に縮小したことが本作の売り上げにも響いたとされている[17]

ウィザードリィ 〜DIMGUIL〜

[編集]

ウィザードリィ 〜DIMGUIL〜』(ディンギル)は、アクセスが開発し、アスキーが2000年に発売したコンピュータゲームである。「外伝」とは銘打たれていないが、『外伝IV』のキャラクターをパスワードの入力によって「転生」できる事などから、実質的な外伝シリーズと見られている[17]中森明菜の「月の微笑」が同作の主題歌として用いられている。また、サウンドトラック『ウィザードリィ 〜DIMGUIL〜 ORIGINAL SOUND TRACK』は本作に先行する形で発売された。

エンパイアシリーズ

[編集]

エンパイアシリーズは、1999年から2003年にかけてスターフィッシュが発売した作品群であり、プラットフォームもゲームボーイカラー/PlayStation/PlayStation 2/PlayStation Portable/Windowsと多岐にわたっている。BCF以降の版権によって作成されているため、呪文名は5以前やアスキー製の外伝シリーズと異なる(GBCでリリースされた作品は英語、PS系でリリースされた作品は5以前を意識した独自名称)。

なお『エンパイアIII』の後にはWizardryの版権の関わる部分を廃したオリジナル作品『エルミナージュ』シリーズへと発展した。

ウィザードリィ エンパイア
1999年10月29日にゲームボーイカラー向けに発売。
ウィザードリィ エンパイア 〜復活の杖〜
2000年12月22日にゲームボーイカラー向けに発売。
ウィザードリィ エンパイア 〜古の王女〜
2000年12月28日にPlayStation向けに発売。開発はマイケルソフト
2001年1月15日よりWindows向けに追加要素を加えた移植版も発売。
ウィザードリィ エンパイアII 〜王女の遺産〜
2002年10月17日にPlayStation向けに発売。開発はマイケルソフト。
2004年4月23日にはWindows向けに追加要素を加えた移植版『ウィザードリィ エンパイアII Plus 〜王女の遺産〜』も発売。
ウィザードリィ エンパイアIII 〜覇王の系譜〜
2003年12月25日PlayStation 2向けに発売。開発はビリケンソフト。
2007年1月18日にはPlayStation Portable向けに追加要素を加えた移植版も発売。

ウィザードリィ アスタリスク 〜緋色の封印〜

[編集]

『ウィザードリィ アスタリスク 〜緋色の封印〜』はスターフィッシュが2005年12月29日にニンテンドーDS向けに発売したゲームソフトである[28]。開発はげぇむ工房。エンパイアシリーズの傾向を受け継ぐ作品。

BUSINシリーズ

[編集]

BUSIN Wizardry Alternative』は、アトラス2001年11月15日にPlayStation 2向けに発売した作品である。 同作は岡田耕始をはじめとする女神転生シリーズのスタッフが開発に参加しており、「月齢」や「魔法石合成」など、同シリーズを彷彿とさせるシステム

2003年11月13日に発売されたPlayStation 2用ソフト『BUSIN 0 〜Wizardry Alternative NEO〜』は前日談にあたる。

ウィザードリィ クロニクル 〜聖地奪還〜

[編集]

ウィザードリィ クロニクル 〜聖地奪還〜』は2001年3月23日にWindows向けに発売された[29]。基本は5以前のシステムであるが、人間やエルフといった種族の代わりに独自の民族が存在し、「騎士」「大盗」などの新職業が存在する[29]

ウィザードリィ サマナー

[編集]

ウィザードリィ サマナー』は2001年12月21日にメディアリングからゲームボーイアドバンス向けに発売された。モンスターの召喚をテーマにした作品である。2005年4月21日にはタイトーからPlayStation 2版も発売された。

エクスシリーズ

[編集]

ライトノベル調の「学園」という設定や、職業毎に個別化されたスキル、構造が変化する迷宮、クエスト並立制など、様々な部分で新機軸を打ち出した作品。マイケルソフト内で本作を手掛けた開発チームだったTeam Muramasaは、その後エクスペリエンスとして独立し、ウィザードリィに大きな影響を受けたスタイルの3DダンジョンRPGを多数手がけている。 なお、当初は三部作を予定していたが、『ウィザードリィ エクス 2』の後に、Team Muramasaの独立ならびにマイケルソフトの倒産により世に出ることはなかった。

ウィザードリィ エクス 〜前線の学府〜
2005年2月24日PlayStation 2向けに発売。企画・開発はマイケルソフト、販売はコナミ
ウィザードリィ エクス 2 〜無限の学徒〜
2006年3月23日PlayStation 2向けに発売。企画・開発はマイケルソフト、販売はコナミ。

ウィザードリィ外伝 戦闘の監獄

[編集]

ウィザードリィ外伝 戦闘の監獄』(Prisoners of the Battles)は、2005年3月25日にIRI コマース&テクノロジー(現: イード)からWindows用コンピュータゲームとして発売された。前述のアスキー版「外伝」シリーズの主要スタッフが立ち上げた有限会社59が中心となり開発し、原点回帰を謳ってWindows向けに発売された作品である[11]。追加シナリオDLC『慈悲の不在』が用意されたなど、当時としては新たな試みもなされている。当初はバグが多かったが、長期間に渡るバージョンアップで修正されている。

2006年8月3日にはタイトーからPlayStation 2版が発売された[30]

また、2012年3月7日にはiOS版も配信、2017年には大幅バージョンアップも行われた。Android版も配信されていたが、こちらはOSバージョンアップに伴う非対応化を受け、販売は終了している。

ウィザードリィ外伝 五つの試練

[編集]

ウィザードリィ外伝 五つの試練』(Five Ordeals)は、2006年6月8日にWindows用ソフトとしてIRI コマース&テクノロジーから発売された。前作『戦闘の監獄』のシステムをもとにしており、開発も前作と同じく有限会社59が担った[11]

サブタイトル「五つの試練」のとおり、それぞれに独立した五つのシナリオ (旅人の財産、満月王の子供達、欠けた大地、ガルヴァンの酢漬け男、灼熱の車輪) が収録されている[31]。さらに、シナリオ作成ツール「Wiz-Scenario Making Tool」を用いて新たなシナリオを作成することができる。公式にアップローダーも用意されており、百数十本に及ぶユーザーメイドのシナリオを無料でDLしてプレイすることが可能である。2021年に大幅バージョンアップが行われたSteam版の早期アクセスが開始された[17]

ウィザードリィルネサンス

[編集]

2009年より開始されたウィザードリィのブランド再生計画であり、ゲームポットの岩原ケイシが総合プロデューサーを務めた[32]

サーテックの解散後、複数の会社によっていくつもの『ウィザードリィ』ブランドのゲームが発売されたが、それらは製作者が異なるため、作品ごとに異なる世界観を持っていた。この計画は、以降の作品の世界観の統一やクオリティの管理・維持を行うことでウィザードリィの「再生」を行おうというプロジェクトで、複数の会社が参加していた[32]

岩原はファミ通とのインタビューの中で、『ウィザードリィ 〜生命の楔〜』の制作中に本格的な世界観の構築を考えたと話している[32]。当初岩原は「開発各社が、背景となる神話から物語を切り出して、各々の『ウィザードリィ』を創ればよい」程度しか考えていなかったが、その世界における庶民の生活といった物語を作る上で必要な要素が不足していることに気づいていろいろ書き足していったら膨大な量になってしまったと振り返っている[32]。セッティングにあたり、岩原は「古きよきRPGやTRPGの世界の再興」とした一方、権利の都合上使用できない名称や、オリジナルの『ウィザードリィ』のようにう「現実世界で流行していたもの」をどこまで入れるかは注意を払ったとファミ通とのインタビューで話している[32]。また、「ルネサンス」のベースは1作目から5作目がメインである一方、6作目以降の設定については宇宙からの侵略者や外宇宙からの来訪者などの要素として取り入れられている[32]

ウィザードリィ オンライン

[編集]

ウィザードリィ オンライン』はルネサンスシリーズの中核とされ、他のルネサンスシリーズと共通の世界観を持つWindows用MMORPG。開発はヘッドロック

各プレイヤーは1キャラクターのみを扱ってアクション要素の強い冒険を行う形式。ダンジョンなどでの他プレイヤーへの襲撃、いわゆるPK(プレイヤーキラー)要素が全面に押し出されていたのが大きな特徴でもあった。2011年10月14日正式サービス開始、2016年12月20日サービス終了。運営:ゲームポット[33]

ウィザードリィ 囚われし魂の迷宮

[編集]

ウィザードリィ 囚われし魂の迷宮』は2009年12月9日にアクワイアから発売されたPlayStation 3用ソフトで、PlayStation Storeのダウンロード専用タイトル。2020年1月16日より、SteamおよびGOG.comMicrosoft Windows版がそれぞれ配信開始された[34]

ウィザードリィ 囚われし亡霊の街

[編集]

ウィザードリィ 囚われし亡霊の街』は2011年1月27日にアクワイヤから発売されたPlayStation 3用ソフトで、PlayStation Storeのダウンロード専用タイトル。

『囚われし魂の迷宮』の続編で、前作とのセット商品「ウィザードリィ ツインパック」も同時発売された[35]

ウィザードリィ 〜生命の楔〜

[編集]

ウィザードリィ 〜生命の楔〜』は2009年11月19日に、ジェンタープライズから発売されたニンテンドーDS用ソフトであり、Amazon.co.jpでのみ発売された[36]ニンテンドーDS用ウィザードリィ第1弾として発売された本作は、メインストーリークリアまではパーティから外すことのできない主人公キャラクターが存在しており、この主人公キャラクターとストーリー進行で加入する各種キャラクター(転職不可)、プレイヤーがキャラメイク可能な冒険者でパーティを組んで冒険することになる。 このほかの特徴として、リアルタイムで動くトラップやタッチペンを使った仕掛けの導入などが挙げられる[37]。 当初、世界観は外部のスタッフが作成したものの、違和感を感じた岩原によって作り直された[32]。また、この作品が「ルネサンス」における世界観のセッティングのきっかけとなった[32]

ウィザードリィ 〜忘却の遺産〜

[編集]

ウィザードリィ 〜忘却の遺産〜』は2010年7月29日に、ジェンタープライズから発売されたニンテンドーDS用ウィザードリィ第2弾。Amazon.co.jp専売[38]。『生命の楔』と同時間軸の別の物語を描いた作品。前作の「主人公」の要素は廃されており、ゲームの最初からキャラメイク可能な冒険者たちでパーティを組んで冒険が行えるようになった。

Wizardry Online Mobile

[編集]

Wizardry Online Mobile』(ウィザードリィ・オンライン・モバイル)は2010年5月24日[39]から2011年6月30日まで運営されたウィザードリィシリーズ初の携帯電話用MMORPG。ドコモFOMA905iシリーズ用ソフト。配信元はSo-net(ソネットエンタテインメント)。

東京迷宮 -ウィザードリィ0-

[編集]

東京迷宮 -ウィザードリィ0-』はmobage向けにリリースされた、ウィザードリィシリーズ初のソーシャルゲーム。開発・運営:ゲームポット。2011年8月24日サービス開始[40](現在はサービス終了)。プレイヤーは東京に似た異世界「グノーメルン」に召喚され、謎の少女「アイリス」と共に探索を開始する[40]。 同作はダンジョンを攻略する「迷宮」と、ゲーム進行に有利なアイテム「秘石のかけら」を賭けて他のプレイヤーにカードバトルを挑む「審判」という2つのモードが収録されている[40]

ウィザードリィ 〜戦乱の魔塔〜

[編集]

『ウィザードリィ 〜戦乱の魔塔〜』はiOS/Android端末向けにリリースされた、ウィザードリィシリーズのソーシャルゲーム第2弾。運営:バンダイナムコゲームス。iOS版は2013年1月23日、Android版は同年7月29日にサービス開始。プレイヤーは「聖姫軍」か「黒帝軍」のいずれかに所属し、「堕天の塔」の攻略を目指す[41]。2015年6月30日サービス終了。

Wizardry Schema

[編集]
Wizardry Schema
ジャンル ダンジョン探索型ログRPG
対応機種 iOS
Android
開発元 マイティ―クラフト[42]
運営元 ゲームポット
ディレクター 大杉マサカズ[42]
運営開始日 iOS版:2014年7月29日
Android版:2016年8月22日[43]
テンプレートを表示

Wizardry Schema』は、iOS端末向けにリリースされているダンジョン探索型RPGであり、ゲームポットが運営している。2014年7月29日にサービスを開始し、2017年6月29日にサービス終了した[44]。2016年8月Android用サービス開始。パーティを組み、ダンジョンを探索してアイテム収集やキャラクターの強化を行うRPGではあるが、既存シリーズと異なりダンジョンの探索を自動で行う「放置系」のゲームとなっており[45]、公式でも「ダンジョン探索型ログRPG」と呼称されている[42]。 2015年春には、『ウィザードリィ ~戦乱の魔塔』とコラボレーションも行っている[46]

開発(Wizardry Schema)
[編集]

Wizardry総合プロデューサーの岩原ケイシは、4Gamer.netの御簾納直彦とのインタビューの中で、『Wizardry Schema』に放置系のシステムを導入した理由について、「初期のWizardryって,基本的には「ログを見るゲーム」だと僕は思っているんですよ。」と答えており、ダンジョン内の移動やコマンド選択などの操作を要するものの、戦闘やクエストで重要なのはログ(テキスト)であり、本質的な面白さは放置系でも再現できると述べている[42]。 岩原は、ウィザードリィには「冒険者パーティー管理ゲーム」としての側面があると述べており、ログの精読によるキャラクターの死因の特定が攻略のかなめだと答えている[42]。 また、岩原はインタビュー当時サービスを展開していたMMORPG『Wizardry Online』が本格的な内容に対し、『Wizardry Schema』はなるべく面倒で複雑な操作を省略し、多くのプレイヤーにハック・アンド・スラッシュの面白さを純粋に味わってもらうための作品だとしつつも、簡単にしてしまうとウィザードリィらしさがなくなるため、そのあたりは意識しているとも述べている[42]

本作の開発ディレクターを務めたマイティ―クラフトの大杉マサカズは、御簾納とのインタビューの中で、最初に岩原から企画書を見せてもらった際に「単なる『Wizardry』のソーシャルゲーム」だと思い込んでしまい、後で苦労したと振り返っている[42]。 元々マイティ―クラフトがソーシャルゲームの開発を得意としていたものの、これまでの経験が全く通用せず、大作RPGを一から作るような感覚だったと大杉は話しており、ソーシャルゲームのデザインで重要な要素となるマネタイズについて岩原に相談しても「面白さ」を優先されることが多かったとも話している[42]。 このことについて、岩原は『Wizardry Schema』において多くの人が長い間遊ぶことが重要だと答えており、「プレイヤーが『こういう有料アイテム(サービス)があると便利だ』と理解してくれたときに,必要に応じてお金を使ってくれれば,いずれいい結果が出るんじゃないかなと考えています。」と説明している[42]

運営
[編集]

同作は2014年7月にサービス開始されたものの、不具合が多い上にプレイヤーから「動作が不安定である」などの指摘が多数寄せられていた[42]。 サービスを継続しながらの修正は時間がかかる上、不具合だらけのアプリを提供し続けることになりかねないため、運営チームは長期メンテナンスの実施を決断し、同年8月にサービスを再開した[42]

また、一部ユーザから寄せられたチートの利用については、サーバ側に不正行為を防ぐ仕組みを導入する形でクライアント側でのデータ改ざんを阻止する施策が取られたほか、不正行為を行ったと確認できたユーザには警告を送り、育成したキャラクターやアイテムを使えなくする措置が取られた[42]

評価(Wizardry Schema)
[編集]

ライターの御簾納直彦は4Gamer.netに寄せた記事の中で、Wizardryと放置系RPGの相性は意外と悪くないと評価している[47]

Wizrogue 〜Labyrinth of Wizardry〜

[編集]

Wizrogue 〜Labyrinth of Wizardry〜』はウィザードリィの名を冠したローグライクゲーム。他のウィザードリィ作品のようなパーティ制を採用しており、一般的なローグライクゲームと異なり、プレイヤーや敵のコマが複数のキャラクターの組み合わせであるのが大きな特徴。 同作は

開発・運営はタイトー。スマートフォン・タブレット端末向けに開発されたタイトルで、Android版は2014年12月22日[48]に、iOS版は2015年2月19日にそれぞれサービスを開始した[49]。また、ウィザードリィシリーズ史上初となる、アーケードゲーム版の展開も検討されていた[50]。スマートフォン向け日本語版は2015年10月30日サービス終了[51]

その後、ポーランドのゲームメーカーForever Entertainmentによって、2017年2月25日より2020年末までWindows/Mac/Linux向け英語版がSteamで、2017年10月19日より2021年初頭までAndroidでそれぞれ配信された。この英語版は、アイテム課金を採用していた日本版とは異なり、買い切り形式のゲームとなっており、メーカーのサーバーに依存しないローカル環境で楽しむこともできた。

評価
4Gamer.netのカイゼルちくわは、ウィザードリィの要素が強く、スマホアプリとは思えない緊張感を味わえると評価している[52]

ドリコムへの版権移管後

[編集]
Wizardry Variants Daphne(ウィザードリィ ヴァリアンツ ダフネ)
ドリコムが配信・運営を行うモバイル向け3DダンジョンRPG。2024年10月15日サービス開始[53][注釈 8]。開発担当は同社の開発スタジオである2PRO[55]。スマートフォンの縦画面に最適化した作りで、プレイヤーの1人称で展開(仲間キャラクターは様々な場面で画面上に第三者として表示される)する予定である[56]。上記ウィザードリィルネサンスの世界観を継ぐかなどについては明らかにされていない。ドリコムの執行役員である金山圭輔は、GameBizとのインタビューの中で、単純に3DダンジョンRPGを作ること考えていたところが発起点だとしており、「スマートフォンでもスリリングな冒険を楽しめるゲームを実現する方法を模索する中で『ウィザードリィ』との共通点を見出していった結果、同作を題材とした3DダンジョンRPGを創ろうと考えた」と話している[56]
Eternal Crypt - Wizardry BC -
NFTブロックチェーンの技術を用い、実財産になり得るかも知れない課金要素を売りとした、クリッカー系RPG。プレイヤーはランダムに排出される冒険者達を集めながら、彼らの力を用いて迷宮を攻略していく仕組みとなっている。2023年Q4配信開始予定。開発:チューリンガム・ドリコム。運営:ZEAL NOVA DMCC。
Wizardry
Proving Grounds of the Mad Overlord
『Wizardry #1』のリメイク。2023年9月15日早期アクセス開始[57]。開発はDigital Eclipse、#1のライセンス元はSirTech Entertainmentとなっている。Apple II版をベースにした内容で、グラフィックが完全に3Dに刷新された他、ファミコン版に強く影響を受けたモンスターデザインと、ファミコン版のテーマ曲BGMのアレンジ(該当曲以外はすべて新曲)が用いられている。また、システムについても、現代寄りへと改修が行われた点がある。

フィーチャーフォン向け作品

[編集]

DoCoMoauソフトバンクモバイルが、2000年代から2010年代中盤にかけそれぞれに展開していた独自規格の携帯電話端末(フィーチャーフォン)向けとして配信された3DダンジョンRPG作品群。

携帯電話の小さな画面でも操作しやすくするため、1フロアの大きさを16×16としたり、作品によってはパーティのメンバーを最大4名にするなどの工夫がされている。さらに、中にはパーティが1~2人編成で展開する、他のシリーズ作品とは大きく異なる内容の作品も含まれている。

以下、特記のないものはすべてサクセス開発。

  • Wizardry ORIGINAL
    • Sir-Techのナンバリングシナリオ#1〜3までの移植作品。1フロア16×16に変更されているなどマップに大きな変化があるが、パーティは元作品同様6人編成。
  • Wizardry
    • サブタイトルはついていないが、移植ではなくオリジナルシナリオ。パーティは4人編成。
      • 少年王の憂鬱
      • アンデールの森の侵入者
  • Wizardry Traditional
    • オリジナルシナリオ。パーティは6人編成。
      • 十二神将 - 2004年5月12日配信[58]
      • 月光の匙
  • Wizardry1
    • オリジナルシナリオ。タイトルの「1」はパーティ人数が1人のみ、単身での冒険であることを指している。
      • バイトック・イーハイの祠 - マップ内容的には「少年王の憂鬱」と同一。
      • 謎の地下遺跡
      • 不死竜の神殿
  • Wizardry2
    • オリジナルシナリオ。パーティ人数は2人。
      • イーディスの塔
      • 深淵のリードセレスト号
      • イーディスの塔上層部

開発中止

[編集]

Wizardry 8 - Stones of Arnhem

[編集]

本来Wizardry 7の後にSir-Techによって予定されていた次作[59]。開発はDirectsoft。ストーリーは#6~7の続きではなく、オーストラリアのアボリジニの神話をベースにしたものになる予定であったとのこと。また、登場人物によるストーリーの主導や、今で言うオープンワールドタイトルのようなゲーム進行が計画されていたが様々な問題により製作は難航、最終的には一切日の目を見ることなく開発中止となった。その後、2012年に当時の開発関係者の証言及び、旧Sir-Tech物件からの資料の発見により存在が確認された。

ウィザードリィ 日の本異聞伝

[編集]

Windows 95向けにアスキーから発売が告知されていた作品。ゲームそのものについては一切の詳細は明らかにされておらず、ゆかな(当時は野上ゆかな名義)が歌うテーマソング「あしたの約束」の収録がされたシングルCDの発売のみがなされた。

クローン

[編集]

#1~5系クローンエディタ

[編集]

#1~5系のクローンを製作可能なエディタを主要機能としてもつ。

  • Javardry
  • RPGCS
  • Desigeon
  • Noah's MapEditor - 汎用マッピングツールとエディタのセット
  • Wizardry Legacy
  • Sorcery

#1~5系クローン

[編集]
  • NIZ - Ashes of the Mad Overlord -
  • MIZ - Myth of Imaginary Zone -
  • Jsardry
  • Sorcerer
  • Magery
  • ワグナイアの迷宮
  • 無限の迷宮
  • アビスアンドダーク
  • Wandroid
  • Wandrium
  • Wanderers

#6~8系クローン

[編集]
  • Wizardary - Kingdom of Dusk -

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 『リルガミンサーガ』においては所持品も没収されるため、実質所持金のみで転送となる。したがって、序盤の敵相手の場合にはボルタック商店に売られている最低限の装備で戦わなければならない。
  2. ^ SFC版以降。それより前は日本語表記はル’ケブレスとされてきたが原作者の指摘により改められた。
  3. ^ 例としてAngel(エンジェル)→Soul Trapper(ソウルトラッパー)、Archangel(ア-クエンジェル)→Fate Spinner(フェイトスピナー)などがあげられる。
  4. ^ 4Gamer.netの川崎政一郎は、外伝シリーズスタッフとのチャットインタビューの中で、#6のPC版が発売された際に従来のファンから大反発があったと述べている[17]
  5. ^ 前作は配信されてはいないが『月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾』に収録されている同作のプレイデーターを引き継げる仕様になっている。
  6. ^ インタビューアーの川崎政一郎は、取材の下調べで「(『外伝II』開発時に)徳永がシナリオを作りたいと希望していたが却下された」という逸話を見つけたと話しており、インタビューに同席していた金田もこの逸話が事実でない旨を述べている[17]
  7. ^ この際、徳永はAgan-Ukotというペンネームを用いている[17]
  8. ^ 当初の配信時期は2022年としていた[54]

出典

[編集]
  1. ^ “ドリコム,「Wizardry」(ウィザードリィ)シリーズの著作権と国内外での商標権を取得したと発表”. Aetas. (2020年10月29日). https://www.4gamer.net/games/999/G999905/20201029088/ 2021年6月5日閲覧。 
  2. ^ a b c d 名作「ウィザードリィ」の2作目が遂に国産パソコンで遊べるように「ウィザードリィ #2 - Knight of Diamonds」”. AKIBA PC Hotline!. インプレス (2018年10月10日). 2022年8月22日閲覧。
  3. ^ ベニー松山「Great History of WIZ」『ウィザードリィマガジン』ビジネス・アスキー、1991年1月20日、p. 28
  4. ^ a b c d e f g あの名作シリーズの3作目『ウィザードリィ #3 - Legacy of Llylgamyn』”. AKIBA PC Hotline!. インプレス (2020年2月4日). 2022年8月22日閲覧。
  5. ^ a b サクセス、名作ダンジョンRPGの続編を配信、モード「Wizardry ORIGINAL2」、EZweb「Wizardry3」”. GAME Watch (2004年10月19日). 2022年8月30日閲覧。
  6. ^ 「Wizardry ORIGINAL3」を配信”. ITmedia Mobile (2004年12月21日). 2021年6月6日閲覧。
  7. ^ 「ウィザードリィ」2本が1,800円でたっぷり遊べる! サクセス、「ウィザードリィ ニュー エイジ オブ リルガミン」”. Game Watch. インプレス (2001年8月3日). 2021年6月4日閲覧。
  8. ^ a b c ウィザードリィ ニュー エイジ オブ リルガミン”. 4gamer.net (2002年9月10日). 2022年8月22日閲覧。
  9. ^ 音を極める――メディア芸術の音を創造した人々第2回 作曲家・田中公平(後編)”. メディア芸術カレントコンテンツ. 2022年9月17日閲覧。
  10. ^ 週刊ファミコン通信 no.311 表紙 辺見えみり. アスキー. (1994年12月2日). p. 182 
  11. ^ a b c d e Wizardryは今も日本で進化し続ける―――シリーズ最新作「ウィザードリィ外伝 五つの試練」Steam対応版の開発者にインタビュー (2ページ目)”. www.4gamer.net. Aetas (2021年6月3日). 2021年6月3日閲覧。
  12. ^ a b c d e f g h この世には知らねばならないことがある。ついに復刻の幻の日本語版『ウィザードリィ8』含め後期三部作を全収録『Wizardry Legacy -BCF,CDS & 8-』開封&プレイレポ”. Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト (2024年9月23日). 2024年12月20日閲覧。
  13. ^ アスキー最後の『Wiz』、快作 『ウィザードリィ~DIMGUIL~』を20周年最後に振り返る―RPG史最強と呼ばれた裏ボスなど……開発インタビューも!そして「あの作品」が2021年に蘇る?【年末企画】【UPDATE】”. Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト. 2022年9月17日閲覧。
  14. ^ 週刊ファミコン通信 no.309. アスキー. (1994年11月11日18日合併号). p. 138 
  15. ^ 鈴木常信『ウィザードリィ コレクション』ローカス、1999年8月1日、p. 27
  16. ^ 忍者増田「WIZでござるよ ニンともカンとも 出張版」『月刊アスキー別冊 蘇るPC-9801伝説 永久保存版 第2弾』アスキー、2007年4月9日、p. 25
  17. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an Wizardryは今も日本で進化し続ける―――シリーズ最新作「ウィザードリィ外伝 五つの試練」Steam対応版の開発者にインタビュー (1ページ目)”. www.4gamer.net. Aetas (2021年6月3日). 2021年6月3日閲覧。
  18. ^ ログイン 1994年No.18 『Release Data(P.8~P.9)』及び本ソフトの広告(P.106~P.107)より
  19. ^ ログイン 1994年No.22 『Release Data(P.8)』より
  20. ^ http://www.amusement-center.com/project/egg/cgi/ecatalog-detail.cgi?contcode=7&product_id=695
  21. ^ a b ウィザードリィ8 日本語版”. www.4gamer.net (2001年12月26日). 2021年6月3日閲覧。
  22. ^ a b 西尾ゆきの海外ゲームレポート”. GAME Watch (2001年11月27日). 2021年6月3日閲覧。
  23. ^ 鈴木常信『ウィザードリィ コレクション』ローカス、1999年8月1日、p. 131
  24. ^ a b ファミコン通信増刊. アスキー. (1990年8月3日). pp. 46,47 
  25. ^ 萩原一至×ベニー松山 『デモンゲイズ2』発売記念対談!!”. ファミ通.com. 2022年9月17日閲覧。
  26. ^ a b c d 特別対談”. 古川日出男のむかしとミライ. 2023年10月13日閲覧。
  27. ^ 俺を信じてコレを買え Web版 第1回 古川日出男『アラビアの夜の種族』”. スタジオベントスタッフ (2001年12月31日). 2023年10月13日閲覧。
  28. ^ 最新ゲーム一覧”. GAME Watch. 2021年6月3日閲覧。
  29. ^ a b KSS、日本版オリジナル「Wizardry Chronicle」”. GAME Watch (2001年2月27日). 2021年6月3日閲覧。
  30. ^ 新作ゲーム発売日一覧”. GAME Watch. 2021年6月3日閲覧。
  31. ^ 【4Gamer.net】[レビュー]ウィザードリィ・外伝 ~五つの試練~”. www.4gamer.net (2006年7月14日). 2021年6月3日閲覧。
  32. ^ a b c d e f g h ウィザードリィ ルネサンス総合プロデューサー 岩原ケイシが語る『ウィザードリィ』を“ウィザードリィ ルネサンス”として再構築したわけとその世界観(前編)”. ファミ通.com. KADOKAWA (2013年2月15日). 2021年6月5日閲覧。
  33. ^ ついに明かされるWizardry Onlineの方向性。そればかりか,なんとアノ作品の流れを引く新作までもが登場する2010年のゲームポットについて,社長の植田氏に聞いてみた”. www.4gamer.net. Aetas (2010年1月30日). 2021年6月5日閲覧。
  34. ^ PC版「Wizardry 囚われし魂の迷宮」の配信が本日スタート。「ウィザードリィ」シリーズのスピンオフ作品”. www.4gamer.net. Aetas (2009年12月9日). 2021年6月5日閲覧。
  35. ^ 「Wizardry 囚われし亡霊の街」が本日配信開始。前作とセットになった「ウィザードリィ ツインパック」も本日発売”. 4Gamer.net. Aetas (2011年1月27日). 2022年8月30日閲覧。
  36. ^ 11月19日発売! NDS用新作RPG「Wizardry ~生命の楔~」の公式サイトでプロモムービー公開”. www.4gamer.net. Aetas. 2021年6月5日閲覧。
  37. ^ Genterprise、DS「Wizardry ~生命の楔~」 初期「Wizardry」シリーズをベースに新要素を追加した3DダンジョンRPG”. GAME Watch. インプレス (2009年8月11日). 2022年8月30日閲覧。
  38. ^ 川崎政一郎 (2010年10月6日). “なんだか難しそうなWizが初心者でも安心して楽しめる。ニンテンドーDS用「Wizardry ~忘却の遺産~」のレビューを4Gamerに掲載”. 4Gamer.net. Aetas. 2022年8月30日閲覧。
  39. ^ 携帯向けオンラインRPG「Wizardry Online Mobile」の正式サービスが本日よりスタート”. www.4gamer.net. Aetas (2010年5月24日). 2021年6月5日閲覧。
  40. ^ a b c RPG&カードゲーム? 「東京迷宮-ウィザードリィ0-」,Mobageにてサービス開始”. www.4gamer.net. Aetas (2011年8月25日). 2021年6月5日閲覧。
  41. ^ ヒゲメガネ長谷部 (2013年1月24日). “『ウィザードリィ~戦乱の魔塔~』激化する戦乱を生き延びろ!”. ファミ通App. 2021年6月5日閲覧。
  42. ^ a b c d e f g h i j k l 終わりのない冒険と子作りが楽しめる(ようになるかもしれない)ダンジョン探索型ログRPG「Wizardry Schema」の開発/運営インタビューを掲載』(インタビュアー:御簾納直彦)、Aetas、2014年10月25日https://www.4gamer.net/games/276/G027679/20141024116/2021年6月5日閲覧 
  43. ^ 『ウィザードリィ』の世界をスキマ時間に楽しめる『ウィザードリィ スキーマ』のAndroid版が配信開始 [ファミ通App]”. ファミ通App. 2021年6月5日閲覧。
  44. ^ GMOゲームポット、『Wizardry Schema』のサービスを2017年6月29日をもって終了”. Social Game Info (2017年5月23日). 2021年6月6日閲覧。
  45. ^ ユージン (2015年4月6日). “放置型RPG『ウィザードリィ スキーマ』はキャラメイクからハマる”. 週刊アスキー. 2021年6月10日閲覧。
  46. ^ 「Wizardry Schema」が「Wizardry~戦乱の魔塔~」とコラボ。限定キャラが登場”. 4Gamer.net. Aetas. 2022年8月30日閲覧。
  47. ^ 年末年始にじっくり楽しめるスマホ向けゲームを紹介。有料/無料の優良タイトル計10本をピックアップ”. www.4gamer.net. Aetas (2014年12月27日). 2021年6月5日閲覧。
  48. ^ 【新作】ローグライクRPGとして新生した『ウィザードリィ』シリーズ最新作がAndroidで配信開始”. ファミ通App (2014年12月22日). 2021年6月5日閲覧。
  49. ^ 「ウィズローグ ―ラビリンス オブ ウィザードリィ―」iOS版の配信がスタート”. 4Gamer.net. Aetas (2015年2月19日). 2022年8月30日閲覧。
  50. ^ 「アイドルクロニクル」「ウィズローグ -ラビリンス オブ ウィザードリィ-」など新たな4タイトルが発表されたタイトー発表会をレポート 4Gamer.net 2014年11月13日
  51. ^ タイトー、『ウィズローグ―ラビリンス オブ ウィザードリィ―』を10月30日にサービス終了”. Social Game Info (2015年9月1日). 2021年6月6日閲覧。
  52. ^ カイゼルちくわ (2015年3月11日). “「ウィザードリィ」とローグライクが融合したスマホ向けRPG「ウィズローグ」を紹介する「(ほぼ)日刊スマホゲーム通信」第781回”. 4Gamer.net. Aetas. 2022年8月30日閲覧。
  53. ^ ドリコム、「Wizardry」シリーズ最新作のスマホ向け3DダンジョンRPG『Wizardry Variants Daphne』の世界同時配信を開始”. gamebiz (2024年10月15日). 2024年10月21日閲覧。
  54. ^ 名作RPG「ウィザードリィ」最新作!「Wizardry VA(仮)」2022年にリリース決定”. GAME Watch. インプレス (2021年4月6日). 2021年6月5日閲覧。
  55. ^ 『ウィザードリィ(Wizardry)』の新作がスマホで2022年配信決定!PVやTwitterが公開 [ファミ通App]”. ファミ通App (2021年4月6日). 2021年6月5日閲覧。
  56. ^ a b 【インタビュー】「スリリングな冒険に没頭できる3DダンジョンRPGにしたい」 ドリコム金山圭輔氏が本気で開発する『ウィザードリィ』新作構想”. Social Game Info (2020年12月8日). 2021年6月5日閲覧。
  57. ^ Takenaka, Kosuke (2023年9月16日). “ダンジョン探索RPG『ウィザードリィ』第一作リメイクがいきなり早期アクセス配信開始。無慈悲なるダンジョンRPGの金字塔がフル3Dでよみがえる、日本語対応も”. AUTOMATON. 2023年10月29日閲覧。
  58. ^ サクセス、「Wizardry」のオリジナルシナリオ第1弾 Vフォン「Wizardry トラディショナル1 『十二神将』」”. GAME Watch. 2021年6月5日閲覧。
  59. ^ Wizardry 8になるはずだったStones of Arnhemとその裏話