コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ハクサンイチゲ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ハクサンイチゲ
白馬大池付近のハクサンイチゲ(2006年8月撮影)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
亜綱 : モクレン亜綱 Magnoliidae
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: イチリンソウ属 Anemone
: ハクサンイチゲ A. narcissiflora
学名
Anemone narcissiflora
和名
ハクサンイチゲ

ハクサンイチゲ(白山一花、白山一華、学名Anemone narcissiflora)は、キンポウゲ科イチリンソウ属多年草種小名narcissiflora は、スイセン Narcissus のような花 という意味である。

概要

[編集]

高山植物の代表種で、中部地方以北から東北地方の亜高山帯から高山帯の湿った草原に生育する。花期は6 - 8月で、しばしば、雪渓が解けた跡に群生が見られる。白色の花弁に見えるのは萼片で5 - 7枚ある。萼片が緑色に変わった個体はミドリハクサンイチゲ f. viridis と呼ばれる。

日本各地に近縁種や変種があり、東北地方以北にはエゾノハクサンイチゲ、四国の高山にはシコクイチゲが分布する。

田中澄江が『花の百名山』の著書で、富良野岳を代表する高山植物の一つとしてエゾノハクサンイチゲを紹介した[1]。また『新・花の百名山』で、浅間高原を代表する高山植物として、ハクサンイチゲとヒメシジャンなどを紹介した[2]

エゾノハクサンイチゲ

[編集]

エゾノハクサンイチゲ(蝦夷の白山一花、学名A. n. var. sachalinensis)は、北海道から東北地方北部の高山帯に分布する高山植物。花期は6 - 8月。高さ15 - 40cm。ハクサンイチゲとの違いは、葉の幅が広く先端がとがらないこと、花の柄が短いことである。

エゾノハクサンイチゲ(北海道大雪山にて2005年7月撮影)

シコクイチゲ

[編集]

シコクイチゲ(四国一花、学名A. sikokiana) は、四国山地の高所の岩場(石鎚山など)に分布する高山植物。花期は6 - 8月。ハクサンイチゲの花序は散形だが、シコクイチゲは複散形となる点が異なる。レッドデータブックの絶滅危惧IB類に指定されている。

関連画像

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ 『花の百名山』 田中澄江(著)、文春文庫、1997年、ISBN 4-16-352790-7、pp168-171
  2. ^ 『新・花の百名山』 田中澄江(著)、文春文庫、1995年、ISBN 4-16-731304-9、pp232-235

関連項目

[編集]