コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

サン・カルラス・デ・ラ・ラーピタ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Sant Carles de la Ràpita

{{{市旗説明}}}   {{{市章説明}}}


 カタルーニャ州
 タラゴナ県
地域 テーラ・ダ・レブラ
コマルカ ムンシアー
面積 53.7 km² [1]
標高 11m
人口 15,338 人 (2011年[1]
人口密度 285.62 人/km²
Sant Carles de la Ràpitaの位置(スペイン内)
Sant Carles de la Ràpita
Sant Carles de la Ràpita
スペイン内サン・カルラス・ダ・ラ・ラピタの位置
Sant Carles de la Ràpitaの位置(タラゴナ県内)
Sant Carles de la Ràpita
Sant Carles de la Ràpita
タラゴナ県内サン・カルラス・ダ・ラ・ラピタの位置

北緯40度37分16秒 東経0度35分33秒 / 北緯40.62111度 東経0.59250度 / 40.62111; 0.59250座標: 北緯40度37分16秒 東経0度35分33秒 / 北緯40.62111度 東経0.59250度 / 40.62111; 0.59250

サン・カルラス・ダ・ラ・ラピタカタルーニャ語Sant Carles de la Ràpita)は、スペインカタルーニャ州タラゴナ県ムニシピオ(基礎自治体)。ムンシアーに属する。エブロ川デルタ地帯の南西部を占め、市域にはトラブカドル海岸やラ・バーニャ半島、プエルト・ダ・ロス・アルファクス塩湖が含まれる。市街は海岸部、塩湖に面している。市は市街のあるサン・カルラス・ダ・ラ・ラピタ地区と、無人のサリーナス・ダ・ラ・トリニダー地区とに分かれる。カスティーリャ語ではサン・カルロス・デ・ラ・ラピタ(San Carlos de la Rápita)。

歴史

[編集]

レコンキスタ以前からこの地には定住地があった。1097年、バルセロナ伯ラモン・バランゲー3世がサン・クガ修道院へラピタの城を寄進したことが文書に記されている。この地への再植民は、修道院によって行われた。城の敷地内に修道院がつくられ、13世紀に再植民が進んだ。

1260年、サン・クガの修道士たちはラピタの城を聖ヨハネ騎士団へ売却した。城内には女性の自治体がつくられ、1579年にトゥルトーザへ移った。1280年、ラピタはバルセロナ伯の直轄領となった。

18世紀半ば、カルロス3世はエブロ川デルタ地帯に海港の建設を、漁村ラピタに重要な市街地の建設を命じた。カルロス3世にちなみ、村はサン・カルロスのラピタと名づけられた。1770年には王はアンポスタとラピタとをつなぐ運河を築こうとし、総督宮殿や教会といった新古典主義建築の建物が建てられた。しかし王の晩年の経済衰退と王の死によって、事業のほとんどが未完であった。

スペイン独立戦争中の1811年、ルイ=ガブリエル・スーシェタラゴナ攻略後にラピタを占領、海港の防衛を強化した。1860年、ラピタでカルリスタによるイサベル2世王政転覆を目的とした反乱が起きた。

人口

[編集]
サン・カルラス・ダ・ラ・ラピタの人口推移 1900-2010
出典:INE(スペイン国立統計局)1900年 - 1991年[2]、1996年 - [3]

経済

[編集]

サン・カルラス・ダ・ラ・ラピタ港は1954年に完成した。港湾施設として取引所、製氷工場、30mのボートが建造できる造船所がある。ムール貝とカキが多く水揚げされる。

19世紀半ば、ラピタにコメ栽培が導入され、第二次世界大戦中には収穫量が最高に達した。コメの他、オリーブやキャロブも多く栽培される。19世紀の間、サリーナス・デ・トリニダー地区では輸出用の塩田が開拓されていた。

出身者

[編集]

脚注

[編集]

外部リンク

[編集]