ライムント・フォン・シュティルフリート
ライムント・フォン・シュティルフリート男爵(独: Raimund Freiherr von Stillfried または 独: Raimund Freiherr von Stillfried-Rathenitz, 1839年8月6日 - 1911年8月12日)は、オーストリアの写真家。スチルフリート、スチルフリードとも。
経歴
[編集]父はアウグスト・ヴィルヘルム・フレイヘア・シュティルフリート・フォン・ラテニッツ、母はマリア・アンナ・ヨハンナ・テレジア・ヴァルブルグ・グラフィン・クラム=マルティニッツ。曾祖父にはフランス革命初期に反革命陰謀を企てたトマ・ド・マイ・ド・ファヴラ侯爵が、玄祖父にはアンハルト=ベルンブルク=シャウムブルク=ホイム侯カール・ルートヴィヒがいる。
職業軍人であった父の意向で若くして軍に入ったが、反発して18歳のときに家を飛び出し、世界中を放浪した。この間アメリカで写真術を学ぶ。1860年代の初頭から中ごろにかけ、貿易の仕事で少なくとも2度日本を訪問している。1869年、オーストリアの通商使節と共に再来日、そのまま横浜に居を構えた。横浜でフェリーチェ・ベアトに本格的に写真術を学んだ後、1871年シュティルフリート商事(Stillfried & Co.)という写真スタジオを設立。1875年にはヘルマン・アンデルセンとの共同経営となりシュティルフリート・アンド・アンデルセンと名称変更した。
写真家としては皇族の肖像写真を撮り[1]、大蔵省に偽札予防のため写真製版を勧めた[2]。それまで公式に肖像の撮影を許さなかった明治天皇の盗撮事件(1872年[注釈 1][4])を起こしたり、同年秋(1872年9月)には田本研造の後を受けて開拓使に雇用されると北海道の撮影旅行を行ったりした[5](写真は#外部リンク参照)。
また日本文化やポーズをつけさせた女性を撮影し[6]、1873年のウィーン万国博覧会や1876年のフィラデルフィア万国博覧会にも作品を出展、国際的にも名前が知られるようになった[要出典]。1870年代後半に、シュティルフリートはダルマチア、ボスニア、ギリシャへの撮影旅行に出かけ、日本に戻った[要出典]。
特徴は彩色写真で[7]、日本の職人に蒔絵や螺鈿細工などを表紙に施させ[8]、豪華なアルバムに仕立てて、主に外国人向けに販売した。着色技師の一人に、後に写真家として名をなす日下部金兵衛がいた。他にも多くの日本人写真家を育てた[要出典]。
1877年、シュティルフリート・アンド・アンデルセンはベアトの資産を受け継いだ[11]。1884年に資産の多くを弟子の日下部に売却し、日本を離れるとアジアを転々としながらオーストリアへ帰国した。帰国後は皇帝付の宮廷画家となり、画家としての作品は2009年、日本・オーストリアとの修交140年記念「ウィーン世紀末展」[12]に出展する「ザンクト・シュテファン大聖堂」が来日している[要出典]。
なお、同社は1885年まで営業を続けていた[要出典]。
礼法学とシュティルフリート
[編集]明治政府の外交資料〈長崎省吾関係文書〉には外国宮廷編としてベルリンのスチルフリード侯爵〈ママ〉名でドイツ皇帝ウィルヘルム1世葬送関係他の資料が収蔵された中に、日本語で墨書され、前書きに礼法学の教科書として作成したと示した1編がある。1877年当時、ドイツ皇帝は80代後半と高齢であり、筆者はプロイセンで1862年7月に拝謁した日本公使団の様子のほか、プロイセン宮廷の礼典に関して略図入りで解説した[13]。
脚注
[編集]注釈
[編集]出典
[編集]- ^ 森 2017, p. 278.
- ^ 大蔵省印刷局 1971, pp. 470-、475-.
- ^ 渡辺延志 (2018年2月24日). "(100)明治天皇盗撮された<幻の写真> - 神奈川 - 地域". www.asahi.com〈朝日新聞デジタル〉. 〈企画特集3 神奈川の記憶〉. 朝日新聞社. 2020年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2022年3月24日閲覧。
- ^ 新聞集成明治編年史編纂会(編)「新聞集成明治編年史」、林泉社、東京、1936年-1940年。国立国会図書館オンライン | National Diet Library Online。
- ^ 『札幌西南部ノ景 1~6 / スチルフリート』北海道大学北方資料室〈明治大正期北海道写真目録(明治大正期の北海道・目録編)〉、明治5年9月 (1872年9月) 。2022年3月24日閲覧。鶏卵紙に現像した写真6点を巻物に仕立ててある。全幅13cm×全長110cm。レコード番号:0B001250000000000、高画質画像。
- ^ ベアト、スチルフリード、日下部金兵衛、下岡蓮杖、小川一真 著「高名写真師が活写した女性美」、ポーラ文化研究所 編『幕末維新・明治・大正美人帖 : 愛蔵版』新人物往来社、2004年、5–頁。OCLC 58777927。ISBN 4-404-03229-3
- ^ Maffioli 2012[要ページ番号]
- ^ “早稲田大学図書館WEB展覧会 江戸・明治幻景 -館蔵古写真とその周辺-”. www.wul.waseda.ac.jp. 2022年3月24日閲覧。『ファーサリ写真帖』横浜:ファーサリ商会、1890年、4冊。HD-1955-1~4。
- ^ 武野谷 茂夫「日本写真教育史編年資料集成 1868年〜1925年(明治〜大正期)」『日本大学芸術学部紀要』第33号、日本大学、2000年、5-19頁、ISSN 0385-5910、NAID 110006177977。
- ^ 安武 敦子「5368 幕末から明治期における屋外広告物の表示方法 : 通り景観のコントロール手法の基礎的研究」『建築計画』第2013号、日本建築学会、2013年8月30日、759-760頁、ISSN 1883-9363、NAID 110009679163。
- ^ 武野谷の写真史の論考[9]、安武の屋外広告物の表現の指摘[10]がある。
- ^ “クリムト、シーレ ウィーン世紀末展”. 美術展ナビ. オススメ展覧会 (2009年7月15日). 2022年3月24日閲覧。同展はウィーン・ミュージアム(旧ウィーン市立歴史博物館)のコレクションから借用、会場の札幌芸術の森美術館(札幌市芸術文化財団)ほか主催は読売新聞北海道支社、札幌テレビ放送、美術館連絡協議会の連名であった。会期は2009年7月11日から同年9月6日まで。
- ^ 『〔第5号 ドイツ皇帝ウィルヘルム1世葬送関係 他〕(長崎省吾関係文書)』。doi:10.11501/10213916 。2022年3月24日閲覧。1綴、墨書、年月は序文による。長崎印。国立国会図書館デジタルコレクション、インターネット公開、コマ番号77−86。
参考文献
[編集]主な執筆者の50音順。
- 斎藤多喜夫著『幕末明治横浜写真館物語』吉川弘文館(2004年)。ISBN 978-4642-05575-8。
- 藤原秀之『明治期彩色写真帖』(PDF)早稲田大学図書館。オリジナルの2013年5月12日時点におけるアーカイブ 。2010年12月4日閲覧。
- 松本逸也著『幕末漂流』人間と歴史社(1993年)。 ISBN 978-4-89007-077-0。
- 森登「スチルフリード撮影の写真《有栖川宮熾仁親王像》」『江戸・明治の視覚 : 銅版・石版万華鏡』日本古書通信社、東京、2017年、278頁。ISBN 978-4-88914-056-9。。
- 大蔵省印刷局 編「五、写真術の応用とスチルフリードの雇傭」『大蔵省印刷局百年史』大蔵省、1971年、470-、475-頁。全国書誌番号:72009065。
- 「防贋に写真術応用を考える」474頁。
- 「話題の人スチルフリードを雇う」475-476頁。
洋書
- Maffioli, Monica (2012). Japanese Dream. Hatje Cantz Verlag. pp. [要ページ番号]. ISBN 9783775734370. NCID BB10365583
関連項目
[編集]外部リンク
[編集]- ウィキメディア・コモンズには、Raimund von Stillfried (カテゴリ)に関するメディアがあります。
- Artnet, s.v. "Raimund von (Baron) Stillfried". Accessed 11 December 2006.
- Canadian Centre for Architecture; Collections Online, s.v. "Stillfried, Raimund, Baron von". Accessed 11 December 2006.
- Union List of Artists Names, s.v. "Stillfried-Rathenitz, Raimund von, Baron". Accessed 11 December 2006.
- 幕末・明治期日本古写真メタデータ・データベース。長崎大学附属図書館、2010年12月2日閲覧
- 北方資料関係総合目録:スチルフリート。北海道大学、2010年12月7日閲覧
- 「スチルフリード」の写真・映像。共同通信イメージズ、2022年3月24日閲覧