コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

白鷺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シラサギから転送)
春、水を張った田に飛来した白鷺(ダイサギ・成鳥夏羽)

白鷺(しらさぎ、はくろ、: egret[1])とは、ほぼ全身が白いサギ類の総称、またコサギ属の旧名である。種名ではないが、漢字表記は中国語でコサギを指す[2]日本ではダイサギチュウサギ・コサギ、およびまれに飛来するカラシラサギが該当する。時にアマサギ(冬羽は全体に白い)や、クロサギの白色型も加えられる[3]。目前の白鷺を同定するには、大きさや、くちばし(あしゆび)の色、冠羽の有無などを手掛かりとする。

形態

[編集]

よく目立ち、くちばし、頸、足が長い。成鳥は、雌雄とも繁殖期の前になると頭や背に飾り羽が生じる[1]

生態

[編集]

シラサギ類の多くは渓流など清冽な水域には生息せず、富栄養化が進んだ水域に見られる。よく他の種類のサギたちと同じ個所に集まって営巣し繁殖する[4][5]。このサギ類の集団繁殖地(コロニー)は鷺山(さぎやま)と呼ばれる[6]

人間との関係

[編集]
人間が耕運機で耕した後の畑の虫やミミズを捕食する白鷺(石垣島)2015年12月16日

集団営巣することから、糞、餌や雛の腐臭や鳴き声が、人にとって公害となることがある。

徳島県では1965年(昭和40年)10月より、白いサギ科の鳥の総称としての「しらさぎ」を県の鳥に制定している[7]

利用

[編集]

コサギは後頭に冠羽があり、日本画のモチーフとして多用されてきた。

繁殖期の背の飾り羽はとても美しく、婦人用の帽子の飾り(エグレット:フランス語で白鷺の意)に多用されたが、現在は多くの国で規制の対象となっている[4]

ギャラリー

[編集]

脚注

[編集]
  1. ^ a b 藤岡正博「サギってどんな鳥」『BIRDER』第10巻第5号、文一総合出版、1996年5月、27-30頁。 
  2. ^ 中國野鳥圖鑑. 台北: 翠鳥文化事業有限公司出版. (1996). pp. 18-19. ISBN 957-99238-0-9 
  3. ^ ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典(ブリタニカ・ジャパン)
  4. ^ a b 日本大百科全書(ニッポニカ)(小学館)
  5. ^ 高野伸二 編『野鳥識別ハンドブック』(改訂版)日本野鳥の会、1983年、50-51頁。 
  6. ^ 「生を実感するサギ山」『BIRDER』第10巻第5号、文一総合出版、1996年5月、42-43頁。 
  7. ^ 徳島県のシンボル - 徳島県 2019年2月21日閲覧

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]