コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

シラネアオイ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
シラネアオイ属から転送)
シラネアオイ
シラネアオイ、飛騨山脈の爺ヶ岳(長野県大町市)、2015年7月7日撮影
シラネアオイ(爺ヶ岳、2015年7月)
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: キンポウゲ目 Ranunculales
: キンポウゲ科 Ranunculaceae
: シラネアオイ属 Glaucidium
: シラネアオイ G. palmatum
学名
Glaucidium palmatum Siebold et Zucc.
和名
シラネアオイ

シラネアオイ(白根葵、学名Glaucidium palmatum Siebold et Zucc.)は、キンポウゲ科(シラネアオイ科として分けることも多い)シラネアオイ属の多年草。深山の植物。日本固有種の1属1種である[1][2]

特徴

[編集]

北海道から本州中北部の日本海側にかけての山地帯と亜高山帯のやや湿り気のあるところに分布している[1]。高さは20-30 cm。花期は5-7月頃。花弁はなく、7 cmほどの淡い紫色の大きな萼片が4枚あり、美しい姿をしている。

和名は、日光白根山に多く、花がタチアオイに似ることからシラネアオイ(白根葵)と名づけられた。別名で「山芙蓉(やまふよう)」、「春芙蓉(はるふよう)」ともいう。

分類・系統

[編集]

本種は1属1種のシラネアオイ科としてキンポウゲ科から分離することもあり(ダールグレン体系など)、かつてキンポウゲ科に含められていたボタン科(現在では別系統と見るのが定説)に近縁とする説もあった。しかし分子系統解析によれば、北米に分布するヒドラスチス属(Hydrastis:これも1属1種のヒドラスチス科Hydrastidaceaeとする説がある)とともにキンポウゲ科から初期に分岐したと考えられ、系統的にはキンポウゲ科に含めるのが適切である。萼片が白いものが、シロバナシラネアオイ(Glaucidium palmatum f. leucanthum[1]。果実が1個の袋果になるものが、ヒトツミシラネアオイ(Glaucidium palmatum f. monocarpum[1]八重咲きのものが、エゾアオイ(Glaucidium palmatum f. paradoxum[1]

種の保全状況評価

[編集]

日本の以下の都道府県レッドリストの指定を受けている[3]

その他

[編集]

新潟県妙高市の市の花に指定されている。また、統廃合前(現在は十日町市)の新潟県東頸城郡松之山町の町の花に指定されていた。田中澄江が『新・花の百名山』の著書で、日光白根山を代表する花の一つとして紹介した[4]

脚注

[編集]
  1. ^ a b c d e 豊国秀夫『日本の高山植物』山と溪谷社〈山溪カラー名鑑〉、1989年9月20日、499頁。ISBN 4-635-09019-1 
  2. ^ POWO (2019). Plants of the World Online. Facilitated by the Royal Botanic Gardens, Kew. Published on the Internet; http://powo.science.kew.org/taxon/urn:lsid:ipni.org:names:711245-1 Retrieved 15 June 2021.
  3. ^ 日本のレッドデータ検索システム「シラネアオイ」”. (エンビジョン環境保全事務局). 2012年9月9日閲覧。 - 「都道府県指定状況を一覧表で表示」をクリックすると、出典の各都道府県のレッドデータブックのカテゴリー名が一覧表示される。
  4. ^ 田中澄江『新・花の百名山』文藝春秋、1995年6月10日、113-116頁。ISBN 4167313049 

外部リンク

[編集]