コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

電子ピアノ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デジタルピアノから転送)
ピアノ > 電子ピアノ
典型的なデジタルピアノ

デジタルピアノ: Digital piano)は、主として昔ながらのピアノの代替品としての役目を果たすために設計された電子鍵盤楽器の一種である。グランドピアノの音色と構造、特に鍵盤タッチを模倣し再現する事をひとつの目標として、電子技術やコンピュータ技術の進歩とともに進化してきた。一部のデジタルピアノはアップライトピアノまたはグランドピアノのように見えるようにも設計されている。鍵の数もピアノと同じ88鍵のものが普通である。デジタルピアノは合成されたピアノ音か実際のピアノのサンプル音源のいずれかを使用する。これらの音源は内部ラウドスピーカーを使って増幅される。音源については、初期の製品にはFM音源などを使用したものもあったが、現在ではPCM音源を用いているものが主流である。

エレクトリックピアノ(電気ピアノ)はハンマーで打った振動体の振動を磁気ピックアップで電気信号化してアンプで増幅する。エレクトロニックピアノ(電子ピアノ)とデジタルピアノは、前者がアナログ回路を用いてピアノ(および時にはチェンバロまたはオルガン)の音色を模倣するよう設計されているのに対して、後者は前述したようなデジタル音源を使用することで区別される。日本国内では「デジタルピアノ」の同義語として「電子ピアノ」という用語が使われることが多く、河合楽器製作所[1]カシオ計算機[2]、およびコルグ[3]が「デジタルピアノ」、ローランド[4]が「デジタルピアノ」と「電子ピアノ」の両方、ヤマハ[5]は「電子ピアノ」という用語を使用している(日本国外ではヤマハも「デジタルピアノ」を使用)。

デジタルピアノは本物のピアノの感覚と音色の水準に達しないかもしれないが、デジタルピアノにはアコースティックピアノと比べて優れた点がある。デジタルピアノはアコースティックピアノよりも価格がかなり低く、ほとんどのモデルはアコースティックピアノよりもかなり小型で軽い。また、デジタルピアノは設計時に調律がされており、製造時のズレはない(ズレた場合はその電子部品は破棄される。通常のピアノはズレていることを前提に製造され、後工程で修正される。)。また経年によるズレが無いため、運用時の調律は不要である。廉価な物では固定された基準周波数での平均律に調律が固定されており変更が出来ないが、高機能な物だと基準周波数の変更や平均律以外の音律に変更できる。また、調律を他の楽器(例えばパイプオルガン)の調律に合わせて修正することもできる。他の電子楽器と同様に、デジタルピアノは広い会場のために十分大きな音を生み出すためにキーボードアンプまたはPAシステムに接続することができる。一部のデジタルピアノはピアノ以外の音を模倣することもできる(最も一般的なのはパイプオルガンエレクトリックピアノハモンドオルガンチェンバロ)。デジタルピアノは音楽学校音楽スタジオで昔ながらの楽器の代わりにしばしば使われる[6]

本項での「ピアノ」は、生ピアノ(アコースティック・ピアノ)を指す。

ピアノとの違い

[編集]

特長

[編集]

デジタル楽器であり音程はきわめて正確である。一般的なデジタルピアノは、設計時に調律された、デジタル合成された実楽器の音源を発振元とすることで、温湿度や経年変化などの物理的な影響をほとんど受けず、利用者による調律の必要がない。この特徴は、ソフトウェアによる音の変化と相性が良く、多くの機種にトランスポーズやチューニング機能が組み込まれている。ただし、混合されうる概念として、音叉型水晶振動子などをオシレーターとしたアナログ回路を利用した楽器をデジタルピアノと説明する場合もあるが、音の特徴は類似するが、発振元(オシレーター)がアナログであるために、楽器の構造が本質的に異なる。

弦やそれを支えるフレームなどの大掛かりな機械的部品がないので、軽量・コンパクト。したがって概ね低価格になる。

内蔵アンプで簡単に音量を変えられる。また、通常ヘッドホン出力を持っており、夜間の練習や騒音問題による近所トラブル回避のこともデジタルピアノが選択される大きな理由となっている。

デジタルピアノには、演奏(キーを押すタイミングや速度など)をデータとして記録・再生出来るものも多く、手軽に自分の演奏を聴き直して客観視したり、連弾の練習をしたりする事が出来る。多くの場合、MIDIに対応している。

必須ではないが、多くの機種では、エレクトリック・ピアノを含む複数種類のピアノ音色や、ピアノ以外の楽器音、演奏を補助する為のリズム(自動伴奏)を内蔵し、練習を支援するためのメトロノーム、内蔵曲のレッスン機能などが搭載されている。収録されている楽器音が多い機種はシンセサイザーとして使う事が出来るが、キーボードがピアノタッチのため重たい。

弱点

[編集]

発音源がスピーカーであり、大面積の響板と物理的な打撃を主な音源とするピアノとは音の広がりや豊かさに本質的な違いがある。

現在のデジタルピアノはPCM音源を用いているものが主流であるが、PCM音源の原理上、音量・音色の変化はなめらか(=アナログ的な変化)ではなく段階的に変化(=デジタル的に変化)する。

大規模集積回路(LSI)が使われているとその部品自体の修理が一般の工房では出来ないため部品自体の交換が必要になるため、部品の供給がなくなったら修理が出来ない。これに対してピアノは、部品自体を一般の工房で作ることができるため、部品が故障、磨耗、変質、破損しても、木材、金属、布などの素材から再生、修理が可能である。

デジタルピアノ(とピアノ)を製造しているメーカーでも、幼児の入門楽器にはデジタルピアノよりもピアノのほうがふさわしいとしていることがある[7]。今の電子ピアノは「お金に余裕のない階層」のためのツールではなくなり、TVアニメの中[8]にも出現している。

電子楽器という構造上、故障は避けられない。早ければ10年前後が寿命といわれる(使用頻度の高低に関わらず電子基板が劣化することで故障する)。故障すれば修理費用も高額化するため、買い替える方が良いケースも多い。電子機器ゆえに、湿度や気温なども故障の元凶となりやすい。一方、アコースティックピアノの場合、定期的に調律さえすれば数十年、数百年と永続的に同じ楽器を使用できる点が大きな違いである。

年々技術が進歩し、アコースティックピアノに音質、鍵盤の質感などが近づいているといわれるが、電子楽器故に模倣の域は超えられない。特に、繊細な表現を要求されるクラシックピアノを志す場合は、金銭、騒音、設置場所の問題などをクリアーできるならば、アコースティックピアノの使用が推奨されやすい。

エレクトリック・ピアノ(電気ピアノ)との違い

[編集]

一般にエレクトリック・ピアノとは、ピアノと同様に弦や金属棒などをハンマーで叩き、その振動をピックアップで拾い、アンプで増幅して音を出すものをいう。代表的なものとしてローズ・ピアノやヤマハCP-80、ウーリッツァー・ピアノなどがある。

デジタルピアノでは、物理的に弦などを振動させることはなく、鍵盤は根本的にはスイッチの役割を果たし、電子回路が音を生成している。エレクトリック・ピアノは、ピアノとは違った独特の味わいを持った音色のものも多く、デジタルピアノの音色のひとつとしてエレクトリック・ピアノの音色がサンプリングされている場合もある。可搬性を重視した「ステージ・ピアノ」と呼ばれるデジタルピアノもあり、エレクトリック・ピアノ同様ポピュラー音楽のライブ演奏に用いられる。なお、一般に略語として「エレピ」を使用する場合、デジタルピアノ(エレクトロニック・ピアノ)ではなくエレクトリック・ピアノを指す。

シンセサイザーとの違い

[編集]

電子楽器の代表であるシンセサイザーも、ピアノ型の鍵盤で演奏されることが多いため、デジタルピアノと似た面がある。特に音源方式については本質的に同じと言える。また、演奏を記録して複数の楽器音を同時に鳴らし、一台でアンサンブルを実現できる機能(シーケンサー内蔵型)が、デジタルピアノとシンセサイザーのどちらにもある。

しかし、一般的なシンセサイザーが、波形を変化させる自由な音色作りを目指しているのに対し、デジタルピアノはピアノの演奏・表現に近づくことを目標としており、鍵盤やペダル、ピアノ音色の再現性などの性能が充実している。前述の通り、電子ピアノの鍵盤はシンセサイザーより重たく、グランドピアノと同じアクション(機械要素)を採用したデジタルピアノもある。

通常、シンセサイザーに付属する鍵盤は、5オクターブ(61鍵)前後で、キーのタッチもピアノとは違って軽い。多くのデジタルピアノでは、ピアノと同じ7オクターブ1/4(88鍵)を備え、キーの重さや動きはピアノに近い。

ピアノ曲を演奏する上で重要となるペダル、特にダンパーペダルについては、鍵盤タイプのシンセサイザーであれば多くの機種が対応しているが、シンセサイザーの場合、ペダルはオプションの扱いであるのに対し、デジタルピアノでは標準で装備されている。 デジタルピアノには、ソフトペダルやソステヌートペダルを装備したものも多く、ペダルの踏み具合によってダンパーの効き具合を音色に反映させることの可能な(ハーフペダル対応)機種もある。

サイレントピアノ

[編集]

サイレント・ピアノが開発された主な原因は「騒音問題」にあった。ピアノ騒音殺人事件のころはまだ1970年代の首都圏の騒音問題であった。ところが、1980年代になると田舎や地方でもアップライト・ピアノの所持者が増え(グランド・ピアノの所持者はまだまだ少なかった)、両親が富裕層ではなくともピアノやエレクトーンを学ぶことが常態化していった。このため、ピアノや電子ピアノにサイレント機構を取り入れることが本格化したのが1990年代である。

サイレントピアノは、アップライトピアノやグランドピアノにデジタルピアノの音源を組み合わせたヤマハの製品で、1993年に発売された。現在は他社からも同様の製品が発売されている。

ピアノの打弦を物理的に止めて発音させず、代わりに鍵盤の動きを演奏情報としてセンサーで読み取り、電子的な音源部から発音する仕組みになっている。通常のピアノとして演奏することも、夜間などに大きな音を出さずに練習することも出来る。

通常、アップライト型では、3本のペダルのうち中央のペダルを踏むことで消音状態になる。そのため中央のペダルはソステヌートペダルや弱音ペダルとしては使えなくなる。グランド型では、消音用のレバーが別に用意されるため、ソステヌートペダルの機能も残る。

音源部にはグランドピアノなどの音が使用されている。消音状態でも鍵盤のタッチはほとんど変わらないとされている。

1988年、坂本龍一のコンサートツアー、メディア・バーン・ツアーにおいて、ヤマハの協力の下にMIDIピアノが制作、使用された。これは、同社のグランドピアノ「CFIII」に、タッチへの影響なく演奏情報をMIDIデータとして取り出す仕組みが加えられたものだが、これが後に市販製品であるサイレントピアノへと発展した。

代表的なメーカー

[編集]

※()内は各社のデジタルピアノブランド名

デジタルピアノの代表例

[編集]
  • ローランド EP-10 (日本初の純電子発振式ピアノ、1973年)
  • ローランド EP-30 (世界初のタッチ・センス付き電子ピアノ、1974年)
  • ヤマハ GS1 (FM音源、1981年)
  • ヤマハ・クラビノーバ YP-30 (FM音源、1983年)
  • ヤマハ PF15 (FM音源、1983年)
  • ヤマハ CLP-50 (AWM音源、1986年)
  • ローランド RD-1000 (SA音源ステージピアノ、1986年)
  • カーツウェルK-250 (サンプリング音源)
  • コルグ SG-1D (サンプリング音源)
  • ヤマハ CLP-911 (AWMダイナミックステレオサンプリング、GH鍵盤、1996年)
  • ヤマハ CLP-170M (GH3鍵盤、2002年)
  • ヤマハDUPシリーズ、DGPシリーズ (生ピアノのアクション)

関連文献

[編集]
  • Yamaha LM Instruments Combo Keyboards (日本楽器製造、1983年、カタログコード LKA312)
  • Kurzweil "Hear it like you hear it." (ハモンドスズキ、年代不明のカタログだが、1980年代半ばと思われる)
  • Yamaha Upright Piano (ヤマハ、1999年、カタログコード PAA909)
  • Yamaha Grand Piano (ヤマハ、1999年、カタログコード PGA909)
  • Yamaha DGP DUPヤマハ電子型ピアノ (ヤマハ、2007年、カタログコードPDP411)
  • Roland Foresta (2007年7月、NAM-5047 '07 JUL C-3 U-P)
  • Media Bahn Tour Programme (ヨロシタミュージック、1986年)

関連項目

[編集]

脚注

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ 河合楽器製作所 (2018年). “製品情報デジタルピアノ”. 2018年6月12日閲覧。
  2. ^ CASIO (2018年). “電子楽器”. 2018年6月12日閲覧。
  3. ^ KORG (Japan) (2018年). “デジタル・ピアノ - ホーム・プロダクツ”. 2018年6月12日閲覧。
  4. ^ Roland (2018年). “Pianos”. 2018年6月12日閲覧。
  5. ^ ヤマハ (2018年). “ピアノ・電子ピアノ”. 2018年6月12日閲覧。
  6. ^ Stuart Isacoff (2012). A Natural History of the Piano: The Instrument, the Music, the Musicians--from Mozart to Modern Jazz and Everything in Between. Knopf Doubleday Publishing Group. ISBN 9780307279330. https://books.google.de/books?vid=ISBN9780307279330&redir_esc=y 
  7. ^ YAMAHA. “「初めてのピアノ選び」Q&A”. 2018年9月3日閲覧。
  8. ^ Digimon Ghost Game: Ruli Tsukiyono”. animefeet.blogspot.com. animefeet.blogspot.com. 2022年1月11日閲覧。