TORII HALL
TORII HALL | |
---|---|
上方ビル入り口(TORII HALLは4階) | |
情報 | |
開館 | 1991年 |
閉館 | 2020年3月 |
収容人員 | 100人 |
運営 | 株式会社鳥居ビル |
所在地 | 日本 大阪府大阪市中央区千日前 |
位置 | 北緯34度40分5.5秒 東経135度30分12.4秒 / 北緯34.668194度 東経135.503444度座標: 北緯34度40分5.5秒 東経135度30分12.4秒 / 北緯34.668194度 東経135.503444度 |
外部リンク | TORII HALL |
TORII HALL(トリイホール)とは、株式会社鳥居ビルが運営している大阪市中央区千日前にある上方ビルの4階にあった劇場。1991年に設立。収容100名ほどの小劇場で、落語、講談、演劇、音楽ができるフリースペースだった。
歴史
[編集]現在のオーナー、鳥居学(僧籍を取得し、鳥居 弘昌(とりい こうしょう)とも名乗る)の祖父、鳥居鉄治郎が明治時代に現在地に建てた「西桝絹(にしますきぬ)」という貸席屋が発祥[1][2]。鉄治郎は名古屋出身で、着物の行商で大阪に進出し、成功を収めた人物であった[2]。鉄治郎は1924年(大正13年)に死去したが、妻のわさ(鳥居の祖母)が財を成し、松竹の要請で天神橋筋5丁目にあった劇場「大阪座」のオーナーになった[1]。後に大阪大空襲により西桝絹は焼失するが、大阪座は無事であった[1]。戦後、同じく戦火を逃れた歌舞伎座や松竹座が営業を続けていたが、役者の泊まる場所がなかったため、松竹の要請で西桝絹の跡地に旅館「上方」をオープンさせた[1][3]。以後この旅館は道頓堀五座で活躍する役者や噺家御用達の宿となり[1][4][5]、八代目松本幸四郎や美空ひばり、緒形拳など、多くの著名人が利用した[1]。
旅館「上方」は鳥居の両親の死後、1989年に廃業となった[4]が、当時心斎橋の大丸百貨店の社員だった鳥居学は桂米朝や古今亭志ん朝、吉村雄輝から「若手芸人の研さんの場が欲しい」と請われ、1991年4月、旅館跡地を上方ビルというテナントビルに建て替え、その4階にトリイホールを設立[1][5][6]。
2009年には1階下の3階に「徳徳亭」がオープン。伝統芸能の若手の育成の場として利用されていた[7][8]が、2014年5月にいったん閉鎖。客席数を50から70に増やし「千日亭」と名を変えて同年8月25日にリニューアルオープンした[8]。
その後、上方落語の定席「天満天神繁昌亭」がオープンするなどして「一定の役割を終えた」と判断、2019年11月に2020年3月での閉館を決めた[9]。2019年12月から5日間連続の「さよならトリイホール」[10]公演が行われるなどして、当初は3月の閉館まで「さよなら公演」が予定されていたが、新型コロナウイルス感染予防のため3月に予定されていたほとんどの演劇・演芸公演[11]、そして3月28日に予定されていたファイナル公演「ありがとうトリイホール、さいならトリイホール」は中止となった[12]。
閉館後は改装し、ホール代表の鳥居弘昌(学)が住職を務める真言宗・千日山弘昌寺の本堂となっている。
施設概要
[編集]収容人数は約100人[4][13]。内部の設計は桂米朝が担当した[14]。
メインのイベントとして米朝の長男である桂米團治が中心となって構成される「TORII寄席」を毎月1日におこなっていた[5][13]。また、1972年から続いている島之内寄席が2011年に同地に移転して月1回開催していた(2016年4月より別会場に転出[15])他、若手落語家の修練の場としても機能していた[16]。古今亭志ん朝は生前、大阪ではここでのみ独演会を開いており、彼の落語を聴きに若手落語家が毎回30人ほど集まっていた[16]。
落語の他にも講談や浪曲、演劇など様々な催し物を行っていた[13]。松竹の若手芸人の漫才の会も行われており、養成所時代のオセロやますだおかだが出演していた[13]。
主な定例イベント
[編集]- TORII寄席
- 島之内寄席
- TORII講談席
- 年に4回(3月・6月・9月・12月)開催された講談。
注釈
[編集]- ^ ただし、1月は休むことがあった。
脚注
[編集]- ^ a b c d e f g 新関西笑談 ナニワの風情復活人 「トリイホール」オーナー 鳥居学さん(2).『産経新聞(大阪)』.2009年10月6日付夕刊、5面
- ^ a b 大阪人 2009, p. 45.
- ^ 大阪人 2009, p. 46.
- ^ a b c なにわ人模様=大阪市中央区 「トリイホール」代表 鳥居学さん 芸時、人情、信仰 根付くまちに.『毎日新聞(大阪)』.2010年11月30日付朝刊、26面
- ^ a b c 上方お笑い探検隊 トリイホール 大阪文化の再生目指す.『毎日新聞(大阪)』.2011年3月11日付夕刊、6面
- ^ 大阪人 2009, p. 44-45.
- ^ 大阪人 2009, p. 47-48.
- ^ a b 「徳徳亭:5月閉鎖の寄席、「千日亭」で再出発 上方文化発信へ 客席増やし25日に /大阪」.『毎日新聞(大阪)』.2014年8月14日付朝刊、22面。
- ^ 共同通信 (2019年11月2日). “トリイホールが来春閉館へ 寺の本堂に改装予定”. 日本経済新聞. 2020年6月2日閲覧。
- ^ 桂米團治 (2019年11月27日). “《「さよならトリイホール」》”. 社長ブログ 週刊よねだんじ. 米朝事務所. 2020年6月2日閲覧。
- ^ 3/14の「第50回桂まん我ひとり会 大阪 トリイホールファイナル!!」のみが開催された。
- ^ “<大阪公演> ※中止となりました ありがとうトリイホール、さいならトリイホール”. 桂春蝶 (2020年3月28日). 2020年6月2日閲覧。
- ^ a b c d 新関西笑談 ナニワの風情復活人 「トリイホール」オーナー 鳥居学さん(1).『産経新聞(大阪)』.2009年10月5日付夕刊、5面
- ^ サライ 1996, p. 103.
- ^ a b よせっぴオフィシャルブログ2016年4月 - 「よせっぴ!」編集部
- ^ a b 大阪人 2002, p. 27.
- ^ [ぶらり寄席探訪] TORII寄席 旅館跡地に人呼ぶ 米団治の知恵.『読売新聞(大阪)』.2014年5月21日付夕刊、12面
- ^ 大阪人 2002, p. 26-27.
参考文献
[編集]- 「千日前リバイバル 大ミナミ再興へ。」『大阪人』、大阪市都市工学情報センター、2009年11月、44-48頁。
- 「ミナミの名所に名人の心意気。」『大阪人』、大阪都市協会、2002年2月、26-27頁。
- 岡本和明、相場秋夫「漫才が主流の大阪で5周年を迎える唯一の席 トリイホール 大阪」『サライ』、小学館、1996年2月1日、103頁。