コンテンツにスキップ

ノート:水源 (僧)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ノート:水源禅師から転送)

釈水源への改名提案[編集]

現状、項目名に「禅師」が付いていますが、これを釈水源あるいは水源 (僧)への改名を提案します。理由は、Wikipediaの項目名において、僧侶名に敬称を付けるのは一般的ではないからです。師匠筋の知訥は付いていないのに、弟子筋である本項目に付いているのはどうなのか、という観点からも敬称は外した方がいいのではないでしょうか。--Kstigarbha会話2014年7月23日 (水) 22:22 (UTC)[返信]

コメント ご意見ありがとうございます。水源禅師は曹渓宗をはじめ各派の法を継承されていますが、ミャンマーで出家されたことに鑑みますと、師匠筋のパオ・セヤドーに敬称が付いておりますので、「水源禅師」のままが妥当と考えます。ダライ・ラマ14世も同様で、他にも項目名に「禅師」等の敬称の付く僧もいらっしゃいますし、「水源禅師」として最も周知されていることから、このままでよいのではないでしょうか。--Gujoku会話2014年7月29日 (火) 16:18 (UTC)[返信]
パオ・セヤドーはパオ僧院院長を示す名詞で、現住個人を示す名称ではありませんので、百科事典の項目名としては不適切でしょう(同じ項目名の人が過去と未来に現れるため)。ダライ・ラマ14世も同様に、特定個人名ではなく、特定の地位の○代目の継承者を意味するので、この項目名の論拠としては不適切でしょう。そちら様のお手元にある百科事典なり岩波仏教辞典には、アーナンダ尊者舎利弗尊者と、~尊者と付いていますか? --Kstigarbha会話2014年7月30日 (水) 12:30 (UTC)[返信]
(追記)この度、Wikimediaの利用規約([1])が改訂され、項目に書かれる人の利害関係者(弟子、雇われ人、パトロン、信者)はその旨を明示することになりました。もし、Gujokuさんが利害関係者に該当するのなら、その旨の明示をお願いいたします。--Kstigarbha会話2014年7月30日 (水) 12:30 (UTC)[返信]
コメント ご返答ありがとうございました。Wikipediaは事典・辞典ほど徹底されておらず、他の僧にも敬称が付いておりましたし、敬称ではなく通称として「禅師」を付したまでです。このたび、他の僧に対しても改名・改名提案してくださいましたので、参考文献により「釈」は付けず、「水源 (僧)」で提案させていただきます。なお、日本語版の「曹渓宗」の記事内容につきまして、かなり英語版とも相違しておりますし、「不祥事」「対日姿勢」という見出しも、他の宗派の記事にはなく、事実選定にも偏りがみられますが、いかがでしょうか。利害関係者ではありませんが、「関連項目」か「外部リンク」に英語版を加えるか、また「不祥事」「対日姿勢」も改善できないかと考えており、もしご教示いただけたら幸いです。--Gujoku会話2014年8月5日 (火) 17:15 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございました。曹渓宗については、ノートでそれぞれの節、センテンスについて、提案してください。新聞記事などの出典がある不肖事は除去するのは難しいと考えます。ほかの宗派や寺院の項目にも不祥事節はある場合があります(事件を起こしてしまった以上、書かれることは因果応報的に言ってある程度仕方がない)。--Kstigarbha会話2014年8月7日 (木) 22:21 (UTC)[返信]
コメント ご教示ありがとうございました。再考し、後日、ノート:曹渓宗にて提案させていただきたいと思います。--Gujoku会話2014年8月14日 (木) 17:20 (UTC)[返信]
改名しました。--Kstigarbha会話2015年1月23日 (金) 06:34 (UTC)[返信]