コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ノート:狭隘路線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

独自研究とされている部分の解消について

[編集]

現在本記事は「独自研究」のタグが貼られています。Googleでこの「狭隘路線趣味」という語を検索してみましたが、バスを趣味としている個人のHPしかHITしません。記事名からして(信頼できる出所の)出典がなく、本文全体も独自研究の域を出てないものと思量されます。特に記事名の出典をお持ちの方は提示をお願いします。出典が提示されない場合はWikipedia:削除の方針#ケース E: 百科事典的でない記事に相当するものと思量致します。--Tokyodesert 2007年9月3日 (月) 13:30 (UTC)[返信]

確かに「狭隘路線趣味」という言葉は、趣味者が使用している程度と思われます。念のため私も探してみますが、見つからない場合は百科辞典的でない記事とみなされても仕方ないことと思います。一方、「狭隘路線」というだけであれば、これはバス雑誌等でも車両の紹介に「狭隘路線用」という言葉がよく使用されるほか、バス製造メーカーでもパンフレットやテクニカルレビューなどで使用している例[1]もありますので、路線バスの1ジャンルとしての「狭隘路線」というものがあることの説明にはなるかと思います(少なくとも記事名変更は必須ですね)。ただし、記述内容を路線の種類という観点に絞り込みした際に、果たして単独記事として成立するかは不明ですが…。Cassiopeia-Sweet 2007年9月3日 (月) 16:55 (UTC)(追記:Cassiopeia-Sweet 2007年9月3日 (月) 16:56 (UTC)[返信]
なるほど、「狭隘路線」という言葉について信頼できる出所の出典があることがわかりました。路線バスのジャンルとして狭隘路線というものがあるということもわかりました。そしてこの「狭隘路線趣味」というこの記事ですが、狭隘路線という言葉に趣味という単語をつなげて記事にするのはいかがなものなのかと思います。現状では勝手な造語の域を出ていないものと思われます。そこで提案なのですが、
1.「狭隘路線」という記事が作成できるか(もちろんサブスタブ以上の記事作成を求める)。作成できる方に案を提示してもらう。その案の合意が得られればこの狭隘路線趣味という記事を移動(改名)。
2.(概ね1週間程度待って)できなければ本記事「狭隘路線趣味」は削除手続きに入る。
という流れではいかがでしょうか?--Tokyodesert 2007年9月5日 (水) 11:48 (UTC)[返信]
私はそんな感じでいいかと思います。とりあえず案は私も作成してみます。なお、この記事の作成にある程度携わったログインユーザーの方にも、議論へのお誘いをしていますので、ご報告まで。Cassiopeia-Sweet 2007年9月5日 (水) 12:51 (UTC)[返信]
いつも編集される皆様に敬意を表します。さて、狭隘路線「趣味」とは、いかがなものか。ということで、「バス路線」一般の記事として、例えばバスレーンや、「バス専用道路」のような記事であれば、合意が得られるわけで、「狭隘バス路線」とするのも一考かと思われます。過去に、JRバス関東がイベントで放出した資料に狭隘区間の許認可書類があり(白樺高原線だったか)、キロ程、幅員、カーブ角度、勾配といった詳細をいわば「巻物」の如く著した図面があり、事業者にとっては、狭隘区間の路線開業は趣味者が知らない苦労もあったと思われます。そういった事情にメーカーによる車種開発等を加えれば、記事として充実したものとなり、独自研究から外れると思うのですが。--Jnr bus 2007年9月5日 (水) 14:09 (UTC)[返信]
恐れ入りますが、Jnr bus氏の説明では独自研究から外れません。独自研究でない記事とするならば、誰もが検証可能な資料の提示が求められます(Wikipedia:検証可能性をご覧ください)。JRバス関東がイベントで放出した資料が狭隘路線趣味の説明になるのでしょうか。--Tokyodesert 2007年9月5日 (水) 14:20 (UTC)[返信]
誤解があるようなので。私は「趣味」を外した方が良いかと思います。「趣味」とすることにより、「独自研究」となってしまうためです。出典資料については、「国鉄自動車50年史」にも図面はないのですが、狭隘路線開業に関する記述はあります。あと、私は「趣味」で存続を望んだことは、述べていないはずです。--Jnr bus 2007年9月5日 (水) 14:57 (UTC)[返信]
そうでしたか。それは失礼しました。--Tokyodesert 2007年9月5日 (水) 15:08 (UTC)[返信]
このページの初版を作成した者です。狭隘路線趣味という用語は確かにあり、バスラマバスマガジン等の雑誌でも用いられていましたし、実際にそのためのコーナーもありました。しかし、名前の付け方が軽率だったと反省をしております。また、狭隘路線という定義も曖昧なままつけてしまいました。申し訳ありません。私の意見としては、「趣味」をはずせば、上記のようにバスファン、会社両方とも狭隘路線と認める例はいくらか有り、記事としても充実すると思います。その中でバス会社は公認していないが、狭隘路線として深く知られている例があること、またそれに愛着を持つバスファンがいることを付け加えればいいと思います。 特急東海 2007年9月5日 (水) 21:59 (UTC)[返信]
バス趣味の中で「狭隘路線趣味」というジャンルが存在すると、わたくしも認識(私自身ある程度そっちでしょう)していますが、やはり「バス路線趣味」「路線バス趣味」の1つではないかと考えます。ここでは、バス路線としての「狭隘路線」項にしたほうが一般的になると考えます。「偏狭な政治路線」などという読み方の余地はほとんどないと思いますので。--m-s 2007年9月6日 (木) 13:13 (UTC)[返信]
インデント戻します(他の方の発言についても少し変更させていただきました)。さて、狭隘路線の記事にしたてた場合の内容案ですが、この2点について書くことが望ましいかと思います。
  • どのようなものが狭隘路線と呼ばれているのか。
  • そういう路線が設定されている背景にはどういう事情があるのか。
で、このあたりをまとめるには、先に上げたメーカー側の定義と、あと許認可関係…例えば現在本文にあるワンマン運行での認可云々の話、あと昔と比べるとバスが大型化していることなどを書くのがいいかなぁ、と思います。昔のバスのスペックについては、鉄道博物館展示資料紹介[2]にありましたので、あとは許認可関係あたりで何か資料がほしいところですね。で、そういった趣味があるというのは、バスマガジンにそういう路線を紹介する企画があるということなので、「そういった趣味的視点で見られるケースもありますよ」ということで書けばいいのではないかと思います。もう少し調べてみますね。Cassiopeia-Sweet 2007年9月6日 (木) 14:30 (UTC)[返信]
提示頂きありがとうございます。狭隘路線の定義と狭隘路線に関する背景・事情があれば記事になると思います。現在の本文の大半は執筆された方の独自の作文、あるいは状況を研究したものの発表の域を出ないのではないかと思われますのでほとんど全面改稿になるのかなと思います。--Tokyodesert 2007年9月6日 (木) 15:30 (UTC)[返信]
ひとまず、ざっと草案を作ってみました。(利用者:Cassiopeia sweet/狭隘路線)出典探しはこれからなので、直ちにこれを使えるということではありませんが、イメージとしてはこのような感じになるのかと思います。Cassiopeia-Sweet 2007年9月7日 (金) 15:59 (UTC)[返信]
いいですね。ありがとうございます。私は良いと思います。--Tokyodesert 2007年9月8日 (土) 02:31 (UTC)[返信]
拝見しました。そのまま記事になりそうですね。良いと思います。--Jnr bus 2007年9月8日 (土) 12:08 (UTC)[返信]
拝見しました。節「趣味的視点」については、
こうした狭隘路線に対して、趣味的な関心を持つバスファンいる。雑誌「バスマガジン」では、狭隘路線のレポートが連載されている。運転士の優れた操縦技術も、愛好家を喜ばせる大きなポイントとして扱われている
は誤植と思いますが、「も」よりは「が」の方が良いと考えます。また、「優れた操縦技術」は「喜ばせる要因である」、あるいは「一般乗客も感心させる」ぐらいでもかまわないと考えます。
とにかく「狭隘趣味」(案)への移行で良いと考えます。--m-s 2007年9月9日 (日) 15:19 (UTC)[返信]
インデント戻します。スタイル的には案のものでよさそうですね。国土交通省中部運輸局の公示[3]で、路線免許の審査基準があったので、とりあえず出典の件は大丈夫そうです(公示だから著作権は適用されないので、書面で見て写しても問題ないのですが、ネットであるのならそちらの方がいいかと思って)。とりあえず、仙台市営バスの件は実例の説明としても使えると思うので、この部分はそのまま使わせていただこうかと思っています。これで問題なければ、改名手続きへ進んでいいかと思います。Cassiopeia-Sweet 2007年9月9日 (日) 15:43 (UTC)[返信]
後出しで申し訳ありません。仙台市営の例についてですが、車掌乗務が条件で認可されているというのは出典があるのでしょうか?車掌(保安要員)が乗務する例は、認可上は問題ないものの、バス会社側と労働組合との取り決めで車掌が乗務する場合もあると聞きます(←これもちゃんとした出典があるわけではないですが…)。これさえ解決できれば、改名手続きに入っても問題ないものと思量します。--Tokyodesert 2007年9月10日 (月) 12:21 (UTC)[返信]
しまった、その部分が残っていましたね。そういえば車掌#ワンマン運転についての方も出典がない…。これも探してみます。Cassiopeia-Sweet 2007年9月10日 (月) 13:21 (UTC)[返信]
申し訳ありません、「これさえ解決できれば~」と書いてしまいましたが、本文の出典はよさそうなので例示部分の出典は後回しにして、改名および本文改稿を進めてもよいと思います。--Tokyodesert 2007年9月10日 (月) 14:34 (UTC)[返信]
言われてみれば、確かに例示部分は後で追加するということでも問題ないですね。他の方が問題なければ、改名の上改稿という流れでいいかと思います。Cassiopeia-Sweet 2007年9月11日 (火) 00:40 (UTC)[返信]
Tokyodesert様へ。仙台市営の例について、バスラマ61号を参考にしております。当該記事では出典資料としては不可となれば掲載は見合わせますが、札幌市営→じょうてつでも保安要員添乗が見られます。法的根拠あるいは許認可事項までは、調べるのに時間を頂きたいと思います。--Jnr bus 2007年9月13日 (木) 16:37 (UTC)[返信]
バスラマで「条件つきでワンマン運行認可」と書いてあるなら、出典として問題ないかと思います。Cassiopeia-Sweet 2007年9月13日 (木) 17:12 (UTC)[返信]
バスラマに書いてあったのならよいとおもいます。これで文案と出典がそろいましたので、「狭隘路線」へ改名(移動)及び改稿案はCassiopeia-Sweet氏に提示頂いた、利用者:Cassiopeia sweet/狭隘路線にて合意でよろしいですか?--Tokyodesert 2007年9月14日 (金) 12:10 (UTC)[返信]
「狭隘趣味」(改稿案)への移行で良いと考えます。--m-s 2007年9月14日 (金) 16:38 (UTC)[返信]
みなさんがよろしければ、特に問題ないものと思います。Cassiopeia-Sweet 2007年9月15日 (土) 17:09 (UTC)[返信]
問題ないと思います。特急東海 2007年9月15日 (土) 19:52 (UTC)[返信]
反対意見もなく、合意されたものと思量し、改名(移動)およびCassiopeia sweet氏の文案にて改稿致しました。議論に参加頂いた皆様、ありがとうございました。--Tokyodesert 2007年9月17日 (月) 09:29 (UTC)[返信]