コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

パラディーニャ (サッカー)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
パラディーニャから転送)
ペナルティーキック

サッカーにおけるパラディーニャ: Paradinha)とは、ペナルティーキックを蹴る際の技術の一つである。キッカーはシュートを打つふりをするが行わず、ゴールキーパーを騙してその後キックする。「パラディーニャ」とはポルトガル語で「小休止」の意味である。

歴史

[編集]

パラディーニャは1960年代ブラジルペレによって開発された。ペレはサントスでの練習中にチームメイト達が冗談でこれを行っているのを見て、公式戦で実際に使うことを決めた。1962年のアルゼンチンのリーベル・プレートとの親善試合において、ペレはペナルティーキックの際にパラディーニャを行ったが、審判のAurelius BossolinoはPKおよびサントスの得点を無効とした。当時、FIFAはこの審判の姿勢を非難し、この戦略は有効となった。

パラディーニャは1990年代に再び流行した。この技術は世界中でインパクトを与え、1998 FIFAワールドカップフランス大会後にFIFAは声明を発表し、パラディーニャは有効とされたが、ゴールキーパーもボールが蹴られる前にゴールラインから動いてもよいこととなった。

2000年初頭には、パラディーニャを行う選手がほとんどいなくなったため再び忘れられていた。その2年後にブラジルで再び使われ始め、FIFAはこれを禁止することを決定した[1]

禁止(2010年)

[編集]

パラディーニャは2010 FIFAワールドカップ南アフリカ大会およびFIFAが承認したその他のリーグで2010年6月1日から禁止となった[2]。新たなFIFAの規則では、「相手競技者を混乱させるために、ペナルティーキックの助走中にフェイントをすることはサッカーの一部であり、認められる。しかしながら、競技者が一旦助走を完了した後にボールをけるフェイントについては、第14条に違反するとみなされ、それを行った競技者は反スポーツ的行為により警告されなければならない」[3]とされ、助走後のキックフェイントが反則であることが明記された。

脚注

[編集]
  1. ^ FIFA discussing the ‘Paradinha’: “This must be stopped””. TheOriginalWinger (2010年3月2日). 2013年6月13日閲覧。
  2. ^ “PKける直前のフェイントは警告対象…W杯から”. 読売新聞. (2010年5月19日). https://web.archive.org/web/20100522160802/http://www.yomiuri.co.jp/wcup/2010/news/etc/news/20100519-OYT1T00386.htm 2013年6月13日閲覧。 
  3. ^ 2010/11年競技規則改訂について” (PDF). 日本サッカー協会 (2010年5月31日). 2013年6月13日閲覧。

関連項目

[編集]

外部リンク

[編集]