コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

ファイル:Lepisorus thunbergianus (Kaulf.) Ching,ノキシノブ、himeji,姫路城P7047462.jpg

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

元のファイル (960 × 1,280 ピクセル、ファイルサイズ: 220キロバイト、MIME タイプ: image/jpeg)

概要

解説
English: Lepisorus thunbergianus (Kaulf.) Ching,ノキシノブ、himeji,姫路城
日本語: Lepisorus thunbergiana (Kasulf.) Ching,ノキシノブ、himeji,姫路城
日付
原典 松岡明芳
作者 松岡明芳
その他のバージョン http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1243791802?fr=chie_my_notice_que_limit

ノキシノブ(Lepisorus thunbergianus (Kaulf.) Ching)は、シダ植物門ウラボシ科ノキシノブ属に属するシダの一種。また、ノキシノブ属の総称としても使われる。いずれも細長い単葉の葉をもつ着生植物である。

茎は短くて横に這い、表面には一面に鱗片があり、多数の細かい根を出して樹皮などに着生する。葉は茎から出て、全体に細長い単葉で、一般のシダの葉とは大きく異なる。形は柳の葉のような線形に近い楕円形。先端は細まり、少しとがる。基部は次第に細くなり、少しだけ葉柄が見られ、葉柄の部分は黒っぽくなって少し鱗片がある。葉は少し肉厚で、黄緑色、表面につやがない。乾燥した時には、葉は左右から裏側に向けて丸まる。

胞子嚢は円形の集団となって葉裏にある。葉裏の主脈の両側にそれぞれ一列に並ぶ。丸く盛り上がって、葉からこぼれそうになることもある。

北海道南部以南の日本全土、朝鮮南部、中国、インドシナからフィリピンまで分布する。日本では低山帯の山林から人里までの樹木や岩の上などに着生する。名前は軒シノブで、軒下などにも生え、シノブのように着生することから。都市部でもちょっとした緑地には出現し、庭木やお寺の石灯籠などにも見られることがよくある。

ライセンス

この作品の著作権者である私は、この作品を以下のライセンスで提供します。
w:ja:クリエイティブ・コモンズ
表示 継承
このファイルはクリエイティブ・コモンズ 表示-継承 3.0 非移植ライセンスのもとに利用を許諾されています。
あなたは以下の条件に従う場合に限り、自由に
  • 共有 – 本作品を複製、頒布、展示、実演できます。
  • 再構成 – 二次的著作物を作成できます。
あなたの従うべき条件は以下の通りです。
  • 表示 – あなたは適切なクレジットを表示し、ライセンスへのリンクを提供し、変更があったらその旨を示さなければなりません。これらは合理的であればどのような方法で行っても構いませんが、許諾者があなたやあなたの利用行為を支持していると示唆するような方法は除きます。
  • 継承 – もしあなたがこの作品をリミックスしたり、改変したり、加工した場合には、あなたはあなたの貢献部分を元の作品とこれと同一または互換性があるライセンスの下に頒布しなければなりません。

キャプション

このファイルの内容を1行で記述してください

このファイルに描写されている項目

題材

4 7 2010

ファイルの履歴

過去の版のファイルを表示するには、その版の日時をクリックしてください。

日付と時刻サムネイル寸法利用者コメント
現在の版2010年7月23日 (金) 15:262010年7月23日 (金) 15:26時点における版のサムネイル960 × 1,280 (220キロバイト)松岡明芳{{Information |Description={{en|1=Lepisorus thunbergiana (Kasulf.) Ching,ノキシノブ、himeji,姫路城}} {{ja|1=Lepisorus thunbergiana (Kasulf.) Ching,ノキシノブ、himeji,姫路城}} |Source=松岡明芳 |Author=[[:zh:u

以下のページがこのファイルを使用しています:

グローバルなファイル使用状況

以下に挙げる他のウィキがこの画像を使っています:

メタデータ