コンテンツにスキップ

英文维基 | 中文维基 | 日文维基 | 草榴社区

プチコドゥス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
プチコダスから転送)
プチコドゥス
生息年代: 後期白亜紀, 112–70 Ma
全身化石
若年個体の全身化石に基づいた復元図
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 軟骨魚綱 Chondrichthyes
: プチコドゥス科 Ptychodontidae
: プチコドゥス属 Ptychodus
学名
Ptychodus
Agassiz1835
下位分類(

Ptychodus altior Agassiz 1839
Ptychodus anonymus Williston 1900
Ptychodus arcuatus Agassiz 1837
Ptychodus articulatus Agassiz 1837
Ptychodus belluccii Bonarelli 1899
Ptychodus concentricus Agassiz 1839
Ptychodus decurrens Agassiz 1839
Ptychodus elevatus Leriche 1929
Ptychodus gibberulus Agassiz 1837
Ptychodus janewayii Cope 1874
Ptychodus latissimus Agassiz 1843
Ptychodus mahakalensis Chiplonkar and Ghare 1977
Ptychodus mammillaris Agassiz 1839
Ptychodus marginalis Agassiz 1839
Ptychodus mortoni Agassiz 1843
Ptychodus multistriatus Woodward 1889
Ptychodus oweni Dixon 1850
Ptychodus paucisulcatus Dixon 1850
Ptychodus polygyrus Agassiz 1839
Ptychodus rugosus Dixon 1850
Ptychodus spectabili Agassiz 1837
Ptychodus whipplei Marcou 1858

プチコドゥス学名: Ptychodus)は、白亜紀から古第三紀にかけて生息した、絶滅したサメの属。全長は約10メートルにも達し、当時最大のサメであった。歯は平らな形になっており、貝類やアンモナイトなど、硬い殻を持つ生き物を食べていたとされる[1][2]。プチコドゥスの歯の化石は、後期白亜紀の海洋堆積物の多くに豊富に含まれている [3]。プチコドゥスの多くの種は世界中の全ての大陸で発見されており、このような種には Ptychodus mortoniP. decurrensP. marginalisP. mammillarisP. rugosusP. latissimusがいる。 彼らは約8500万年前に西部内陸海路で絶滅し、そこで大部分が発見されている。かつてはヒボドゥス目またはエイに分類されていたが、いずれも後の研究で否定されている[4][5]

語源

[編集]

属名はギリシャ語の ptychos (折れた)およびodon(歯)に由来し、ニオブララ累層周辺の鉱床で回収された歯の粉砕および粉砕歯の形状を表す[6][要説明]

発見

[編集]
1822年の最初のプチコドゥスの歯の図

世界的に分布しているため、プチコドゥスは化石の歴史においても代表的である。孤立した歯、歯列の断片、石灰化した椎骨中心、歯状突起、および石灰化した軟骨の関連断片など、多くの化石が発見された[7]。プチコドゥスの最初の化石は19世紀初頭にイギリスで発見され、「魚の口蓋」として特徴付けられた[8]。カンザス州でプチコドゥスの歯が最初に発見されたのは、1868年にレイディがカンザス州ヘイズ砦近くで損傷した歯を報告し、記述した際である[4]。その後、ほぼ完全な状態でさらに多くの歯が発見され、同属他種と断定された。プチコドゥスの種の化石は、アメリカ合衆国、ブラジル、カナダ、チェコ共和国、フランス、ドイツ、インド、日本、ヨルダン、メキシコ、スウェーデン、およびイギリスの海成層で発見されている[3]。プチコドゥスの非常に多くの化石が世界の多様な地域で発見されているという事実は、アルビアンからチューロニアンにかけて種が分布した証拠である。

形態

[編集]
プチコドゥスのサイズと平均サイズの人間

全長10メートルに達するプチコドゥスの化石がアメリカ合衆国カンザス州で発掘された[9]。プランクトンを摂食する現生の巨大ザメであるジンベエザメウバザメと異なり、プチコドゥスの口には破砕用の板状の歯が広範囲に広がっていた。その数は多く、口腔には最大550本の歯があり、そのうち220本は下顎に、260本は上顎にある。これらの歯も非常に巨大であった。古生物学者は、最大の歯板の長さは55センチ、幅は45センチだと考えている。本属が持つ歯には2タイプあり、1つは平行で重なり合わない歯列であり、もう1つは重なり合う歯列である[10]。形は種の食餌とその地理的位置と一致すると考えられているが、生息期間も大きな部分を占めている。例を挙げると、Ptychodus marginalis の歯は Ptychodus polygyrus の歯とは異なる。P. marginalis はイングリッシュ・チョークは中期セノマニアンから中期チューロニアンの堆積層から産出し、P. polygyrusは後期サントニアンから前期カンパニアンの堆積層から産出する[11]

古生物学

[編集]

本属の種がネコザメ科のように甲殻を持つ生物を獲物とする現生サメの中で生き延びているという確固たる証拠はないが、本属は多くの同様のサメやエイに見られる破砕用の板状の歯を持った先駆者であると考えられている[12]。その生息域は西部内陸海路と繋がっており、同じ時期のクレトキシリナとスクアリコラックスの密集した化石産地から離れ、中部と南端に限って生息していた。プチコドゥスがこの海域を好んだのは亜熱帯環境にあったゆえだけではなく、餌である CremnoceramusVolviceramus および他のイノセラムス科が豊富であったためと考えられている[13]

食性

[編集]

プチコドゥスはその特殊な歯から、以前は硬い殻を持つ軟体動物などの底生生物を捕食していたと推測されていた。しかし、メキシコより発見された全身化石から推測される生態はむしろ遠洋性であり、活発に遊泳していたと考えられる。そのため、主な捕食対象はむしろアンモナイトカメ類などの遊泳性の硬い殻を持つ動物であったのではないかと推測される[14]

[編集]

この属にはこれまでに発見された22の種があり、それを以下に列挙する[3]

  • Ptychodus altior Agassiz 1839
  • Ptychodus anonymus Williston 1900
  • Ptychodus arcuatus Agassiz 1837
  • Ptychodus articulatus Agassiz 1837
  • Ptychodus belluccii Bonarelli 1899
  • Ptychodus concentricus Agassiz 1839
  • Ptychodus decurrens Agassiz 1839
  • Ptychodus elevatus Leriche 1929
  • Ptychodus gibberulus Agassiz 1837
  • Ptychodus janewayii Cope 1874
  • Ptychodus latissimus Agassiz 1843
  • Ptychodus mahakalensis Chiplonkar and Ghare 1977
  • Ptychodus mammillaris Agassiz 1839
  • Ptychodus marginalis Agassiz 1839
  • Ptychodus mortoni Agassiz 1843
  • Ptychodus multistriatus Woodward 1889
  • Ptychodus oweni Dixon 1850
  • Ptychodus paucisulcatus Dixon 1850
  • Ptychodus polygyrus Agassiz 1839
  • Ptychodus rugosus Dixon 1850
  • Ptychodus spectabili Agassiz 1837
  • Ptychodus whipplei Marcou 1858

ギャラリー

[編集]

出典

[編集]
  1. ^ Fossils (Smithsonian Handbooks) by David Ward (P.200)
  2. ^ Everhart. “Ptychodus mortoni”. Ocean of Kansas. 2019年10月25日閲覧。
  3. ^ a b c The paleobioloy Database Ptychodus entry accessed on 8/23/09
  4. ^ a b Everhart, Michael; Caggiano, Tom. An associated dentition and calcified vertebral centra of the Late Cretaceous elasmobranch, Ptychodus anonymus Williston 1900. 4. pp. 125–136. 
  5. ^ Hoffman, Brian L.; Hageman, Scott A.; Claycomb, Gregory D. (2016-07). “Scanning electron microscope examination of the dental enameloid of the Cretaceous durophagous shark Ptychodus supports neoselachian classification” (英語). Journal of Paleontology 90 (4): 741–762. doi:10.1017/jpa.2016.64. ISSN 0022-3360. https://www.cambridge.org/core/journals/journal-of-paleontology/article/abs/scanning-electron-microscope-examination-of-the-dental-enameloid-of-the-cretaceous-durophagous-shark-ptychodus-supports-neoselachian-classification/ABE92F4AE04DBB5C68F1D7D4C08D945C. 
  6. ^ David, Michelle A historical and mechanical description of Ptychodus (Chondrichthyes) dententions with notes on the distribution and systematics of the genus
  7. ^ Verma, Omkar (February 1, 2012). “Ptychodus decurrens Agassiz (Elasmobranchii: Ptychodontidae) from the Upper Cretaceous of India”. Cretaceous Research 33 (1): 183–188. doi:10.1016/j.cretres.2011.09.014. 
  8. ^ Everhard. “Ptychodontid Sharks: Late Cretaceous Shell Crushers”. Ocean of Kansas. 2019年10月25日閲覧。
  9. ^ "BBC - Earth News - Giant predatory shark fossil unearthed in Kansas"
  10. ^ Shimada, Kenshu (October 31, 2012). “Dentition of Late Cretaceous shark, Ptychodus mortoni (Elasmobranchii, Ptychodontidae)”. Journal of Vertebrate Paleontology 32 (6): 1271–1284. doi:10.1080/02724634.2012.707997. 
  11. ^ Hamm, Shawn (May 2010). “The Late Cretaceous shark Ptychodus marginalis in the Western Interior Seaway, USA”. Journal of Paleontology 84 (3): 538–548. doi:10.1666/09-154.1. 
  12. ^ Shawn A. Hamm The Late Cretaceous shark, Ptychodus rugosus, (Ptychodontidae) in the Western Interior Sea Transactions of the Kansas Academy of Science (1903) - Vol. 113, No. 1/2 (Spring 2010), pp. 44-55
  13. ^ Shawn Hamm Ptychodus and species 2011 - SYSTEMATIC, STRATIGRAPHIC, GEOGRAPHIC AND PALEOECOLOGICAL DISTRIBUTION OF THE LATE CRETACEOUS SHARK GENUS PTYCHODUS WITHIN THE WESTERN INTERIOR SEAWAY
  14. ^ Vullo, Romain; Villalobos-Segura, Eduardo; Amadori, Manuel; Kriwet, Jürgen; Frey, Eberhard; González González, Margarito A.; Padilla Gutiérrez, José M.; Ifrim, Christina et al. (2024-04-30). “Exceptionally preserved shark fossils from Mexico elucidate the long-standing enigma of the Cretaceous elasmobranch Ptychodus” (英語). Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 291 (2021). doi:10.1098/rspb.2024.0262. ISSN 0962-8452. PMC 11040243. PMID 38654646. https://royalsocietypublishing.org/doi/10.1098/rspb.2024.0262. 
  • ウィリストン、サミュエル(1900) カンザス大学地質調査所、第6巻:古生物学パートII、(石炭紀無脊椎動物および白亜紀魚)