ミヤコジマハナワラビ
ミヤコジマハナワラビ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ミヤコジマハナワラビ
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類(PPG I) | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Helminthostachys zeylanica(L.) Hook. |
ミヤコジマハナワラビ(宮古島花蕨、Helminthostachys zeylanica)は、ハナヤスリ科に属する真嚢シダ類の一種で、それ一種でミヤコジマハナワラビ属 Helminthostachys を構成する[1][2][3]。
特徴
[編集]立ち上がった茎の先端に水平に広げた葉の間から、胞子葉が立ち上がる姿をしている。
根茎は地下にあり、多数の太い真っすぐな根を出す。そこから真っすぐに立ち上がる茎は厳密には担葉体(たんようたい)と呼ばれるもので、高さは20-40 cm、濃緑色でやや柔らかい。その先端には栄養葉を掌状につけるが、実際にはこれは基部で3裂した小葉が、さらにそれぞれの基部でいくつかに分かれたものである。それぞれの小葉は長楕円形で長さ6-20 cm、柔らかく、表面にはつやがある。葉の縁には不規則な鋸歯が出る。小葉はおよそ水平から斜め上に広がる。
よく育ったものでは、掌状に広がる栄養葉の間から胞子葉が出る。胞子葉は大きいものでは20 cmほどになり、数cmの柄の先には穂状に胞子嚢をつけた軸が伸びる。この軸は時に分枝を出すこともある。
分布
[編集]日本では沖永良部島以南の琉球列島に分布する。国外では南アジアからオセアニアにかけての熱帯・亜熱帯域に広く分布する。
森林の中の地表に生育し、まばらな群落を作る。沖縄では低地の森林に見られるが、生育地の数は少なく、絶滅が危惧されている。
利用
[編集]中国南部では若葉を食用とするとか、薬用に利用するというが、日本では数そのものが少ないので、全く利用されていない。
分類上の位置
[編集]PPG I (2016) では、ハナヤスリ科の中でも独自の亜科、Helminthostachyoideae に置かれる[3]。この亜科の範囲は Shinohara et al. (2013) に基づく[3]。また、本種ははじめカール・フォン・リンネによってゼンマイ属の Osmunda zeylanica L. として記載された[3]。
脚注
[編集]参考文献
[編集]- 岩槻邦男『日本の野生植物 シダ』平凡社、1992年2月4日、311頁。ISBN 9784582535068。
- 海老原淳、日本シダの会 企画・協力『日本産シダ植物標準図鑑1』学研プラス、2016年7月15日、450頁。ISBN 978-4-05-405356-4。
- 初島住彦『琉球植物誌(追加・訂正版)』(1975)沖縄生物教育研究会